【徹底解説】被リンクとは?増やす方法やSEOにおいて重要な理由

更新日:
【徹底解説】被リンクとは?増やす方法やSEOにおいて重要な理由

被リンク(バックリンク)とは、外部のWebサイトに自サイトのリンクが掲載されることです。

被リンクをもらうとSEO面でメリットがある一方、ただ数多くリンクされることが良いわけではないところがポイント。

そこで、ここでは被リンクの概要やSEOにおける重要性、獲得方法などについて解説します。

SEOの基礎知識 TOPページへ

新任担当者がSEOの落とし穴にハマらないために

これからSEOに取り組む新任担当者向けにSEOの基礎知識をまとめました。本資料では、やってはいけないNG施策、マーケティングから見たSEOなどを解説しています。後半ではSEO業務におけるChatGPTの活用法もご紹介しているので、興味のある方はお気軽にお申し込みください。

無料で資料を受け取る

SEOの無料相談を申し込む

被リンク(外部リンク・バックリンク)とは

被リンクとは、外部のウェブサイトから対象のウェブサイト・ページに向けて設置されたリンクのことを指します。

外部リンクやバックリンクと呼ばれることもありますが、本記事では「被リンク」で統一します。被リンクが設置される理由は主に以下の3つです。この目的で設置されるリンクが自然な被リンクとなります。

被リンク

なぜSEOにおいて被リンクが重要なのか

Googleが被リンクを検索順位の評価基準として重要視している理由は、検索エンジンがコンテンツの良し悪しを完全には理解できないためです。

ユーザーから見て価値のあるコンテンツには多くのリンクが張られるという思想のもとで、被リンクはウェブコンテンツの価値を示す基準として使われています。

これは、学術論文における引用の思想と同じです。というのも、アカデミックの世界において、質の高い論文はほかの研究者に参照されることも多く、多数の論文に引用されます。そのため、被引用が多い論文は良い論文であるという評価がなされます。

ウェブにおける被リンクも同じです。質の高いサイトやページほど他のサイトに多く引用・紹介がなされ、リンクが増えます。その結果「被リンクが多いページは良いページである」という発想になり、ランキング付けの評価基準として用いられるのです。

\プロのSEOノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちら/

Googleの評価が良いリンクとは?

リンクには「良いリンク」と「悪いリンク」があります。

Googleが評価するのは良いリンクであり、人工リンクなどの悪いリンクは逆に評価を落としペナルティを受ける可能性があるので注意しましょう。

良いリンクとは、一言でいうと「ユーザーが自然な形で貼ったリンク」のことです。例えば、自社サイトのテキストの専門性や信頼性が高い場合、同様のテーマの別のサイトから引用という形でリンクされることがあります。Googleはこのような自然に貼られた、関連性の高いリンクを高く評価するのです。

被リンク

自然なリンクはほかにも、

  • コーポレートサイトから自社サービスサイトへのリンク
  • ビジネス上でつながりのあるほかの企業や団体から貼られたリンク

などがあります。上記のようなリンクは、いずれも自然なリンクとして評価を高めてくれます。

被リンクがもたらすメリット

ここからは、具体的に良い被リンクがもたらすメリットを紹介します。

被リンク

上位表示を獲得しやすくなる

まず挙げられるのは、上位表示が獲得しやすくなることです。

良い被リンクが多いとGoogleから「読者に有益な記事」と評価してもらえるため、検索上位に表示されやすくなります。

検索結果の上位表示ができるとトラフィック(検索からの流入)の向上も見込めるため、さらに多くの人に記事やサービスを見てもらえます。

ドメインパワーが上がりやすくなる

良い被リンクを多く獲得できると、ページだけでなくWebサイト自体も信頼性が高いと認識されるため、ドメインパワーが上がりやすくなります。

ドメインパワーとは、Webサイト自体の実績や信頼性を数値にしたもの。2022年現在、ドメインパワーが高いサイトは検索結果の上位に表示されやすい傾向にあるため、SEOを強化する上でも被リンクは重要な要素の1つといえます。

ドメインパワーについては、以下の記事にて詳しく解説していますので併せてご一読ください。

クローラーが来やすくなる

クローラーとは、GoogleがWebサイトを評価するためのプログラムのこと。クローラーはサイトを訪れるたびに評価をし、検索結果に反映します。したがって、クローラーが来てくれないと検索結果に反映されません。

被リンクが増えるとクローラーが巡回しやすくなり、読者にとって有益な記事と判断されやすくなります。その結果、評価が上がり検索順位が上がる可能性もあるのです。

なお、クローラーについては次の記事でも詳しく解説しています。仕組みやSEOとの関連性が詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

被リンクを含む、SEO基礎はこちらのウェビナーでも解説しています。併せてご覧ください。

良質な被リンクを獲得する方法

Webサイトの信用が高まるような被リンクをしてもらうには、どうすればよいのでしょうか。いくつかのポイントを解説します。

被リンク

魅力的なコンテンツを作る

ユーザーが読みたいと思うコンテンツを作ることが、被リンクを獲得する一番の近道です。

検索順位が思うように上がらないと、ついSEOという手段が目的になってしまい、コンテンツづくりがおろそかになることがあります。

ですが、「なぜそのWebサイトを作ろうと思ったのか」という当初の目的を見失うことなく、まずは魅力的なコンテンツ作りに注力しましょう。

ユーザーのニーズを理解する

たくさんの人に見てもらいたいならば、今のユーザーが求めている情報や、サイトの性質上で求められる情報を発信することが大事です。

Webサイトは「自分が発信したいもの」にこだわりがちです。独りよがりになっていないか、できるだけ厳しい目で見てみましょう。

例えば、関連キーワードやサジェストキーワードから、ユーザーの検索意図を探れば、自サイトに何が求められやすいのかが見えてくるはずです。

ユーザーがどんなことで悩みがちなのかを、SNSなどで調査をし、把握しておくのも有効でしょう。

コンテンツの見せ方を工夫する

わかりやすいページほど、被リンクを獲得できる可能性が高まります。

現状のページを見直してみて、見せ方次第でより多くの人に読んでもらえないか検討してみましょう。

例えば、テキストばかりになってしまうと、たとえ面白い内容が含まれていても、被リンクは獲得しにくいといえます。図解や写真などを効果的に用いることで、リンクされやすくなるでしょう。

「パッとみてわかるだけの情報量」を意識し、より効果的なコンテンツの見せ方はないかどうかを考えてみてください。

専門性を強化する

Webの情報は玉石混交なだけに、専門的な情報ほどユーザーも安心して人にすすめられます。

「この情報なら誰にも負けない」という分野を切り拓けば、おのずと被リンクは増え、検索上位になる可能性が上がるでしょう。被リンクが量から質に変わった今、専門性を磨くことは今後ますます求められます。

ほかのサイトでは見られない専門性を活かした深堀りができると、「信頼の投票」がなされるはずです。まだ誰も知らない有益な一次情報なら、さらに価値は高まります。

コンテンツの届け方を意識する

被リンクで重要なのは、コンテンツの内容と共に「どういう形で、ユーザーの目にふれるのか」です。

「検索される」「メールで知らせる」「SNSで発信する」など、どういった経路でコンテンツを届けるのか考えておきましょう。「コンテンツの届け方」を意識することで、被リンクにつながりやすくなります。

また、「みんなが注目している記事」としてリンクしてもらうのか、「知る人ぞ知る記事」としてリンクしてもらうのか、さまざまな方法があります。逆の立場で「自分がどういうときにリンクをするのか」を考えて、コンテンツをPRしていくといいでしょう。

事例記事などを作成する

サービスを提供している場合は、「サービス導入の事例記事」や「利用者の紹介記事」を作成するのもおすすめです。

例えば、自社でセキュリティ関連のサービスを提供している場合、相手のWebサイトから「△△社の〇〇セキュリティを導入しているため、セキュリティ面の対策も万全です」といったようにリンクしてもらえる可能性があります。

事例記事として相手のサイトにリンクも送ることができるため、自然に被リンクを獲得できるでしょう。

\プロのSEOノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちら/

nofollowリンクを獲得する意味はある?

nofollow属性が付いたリンクは、検索エンジンに対して「このリンクをランキング評価に使用しないでください」と指示するHTMLタグです。

主に、商用・宣伝目的のページやSNS投稿、ユーザー生成コンテンツ(コメント欄やレビューサイトなど)といったものが該当しやすくなります。

では、こういったnofollowリンクがついたページから被リンクをもらっても、SEO上のメリットはないのでしょうか?

実際、以前はnofollowリンクにSEO効果はないとされていましたが、現在ではnofollowリンクにも一定の価値があることが明らかになっています。

そのため、積極的に獲得する価値があるといえるでしょう。

<nofollowリンクのメリット>

  • トラフィックの獲得
  • 検索エンジンが辿らないリンクのため、検索順位には反映されないが、ユーザーはリンクをクリックしてWebサイトに訪問する可能性がある

     

  • エンティティの強化
  • 企業名やブランド名といっしょに言及されることで、検索エンジンがそのWebサイトを特定の分野の権威として認識しやすくなる

     

  • 自然なリンクプロィールの構築
  • nofollowとdofollowのバランスが取れていることで、自然な被リンクパターンを作ることができる

     

  • 間接的なSEO効果
  • nofollowリンクからの流入によって、サイト滞在時間や回遊率が向上し、SEO効果につながる可能性がある

質が悪い被リンクとは

では、悪いリンクとはどのようなものでしょうか。実は悪いリンクについてはGoogleのガイドラインに明記されています。

被リンク

上記にある、ガイドラインの悪いリンクに当てはまるリンクをしないようにすればペナルティを受けることはありません。ここからはガイドラインで示されている悪いリンク4つについて詳細に説明していきます。

購入したリンク

間違いなくペナルティの対象となるのが購入したリンクです。

他サイトからリンクを貼ってもらえるとGoogleの評価につながるのは前述したとおりですが、意図して増やせるものではありません。そこでリンクを販売する業者からリンクを購入して、見かけ上の被リンクを増やすという手段が以前は横行していたのです。

購入したリンクでもかつては意味がありましたが、現在ではGoogleのアルゴリズムが進化し、不自然なリンクは見抜かれペナルティを受けることがあります。ペナルティを受けると検索結果の上位に表示されないどころか、検索結果から消えてしまう可能性もあるので、リンクの購入は絶対にやめましょう。

関連性の低いサイトからのリンク

同じテーマを扱っている信頼性の高いサイトからのリンクは、質の高いリンクとして評価されます。

逆に関連性の低いサイトからのリンクには注意が必要です。例えば、SEO目的でリンクをただ羅列したようなサイトや、同様にリンクを並べたリンク集サイトなどからのリンクはGoogleに評価されません。

現在は検索エンジンのクロール技術が進化していて、「どのような文脈でリンクしたか」まで検索エンジンが理解するからです。

ワードサラダ

ワードサラダからのリンクも悪いリンクであり、SEO対策にはなりません。

ワードサラダとは、単語や文章を自動生成で並べただけのサイトです。人間の目には明らかに文章が破綻しているのですが、昔の検索エンジンはそこまで判断ができず「しっかりコンテンツがあるサイト」だとみなしていました。

そうしたサイトからリンクをもらうことでGoogleの評価を高めていたのです。しかし、この方法はもう通用せず、ペナルティを受け検索結果の対象外となっています。ワードサラダからいくらリンクを貼ってもらったとしても、SEO対策としてはまったく無意味なのです。

隠しリンク

隠しリンクとは、サイトのなかにこっそりリンクをまぎれこませる手法のことです。

例えば、背景色と同じ文字色にしてリンクを貼ったり、ほとんど目に見えないサイズまでフォントを小さくしてリンクを貼ったりと、ユーザーには見えないようにリンクを仕込むのが隠しリンクです。人間の目には見えなくてもHTMLにはリンクを示すソースが記述されているため、昔の検索エンジンは欺かれていたわけです。

現在では、こうした行為はスパムとしてチェックされます。その結果、ペナルティを受けて検索結果から除外されてしまうこともあります。隠しリンクは悪いリンクの典型ですので、行わないよう注意してください。

被リンクを増やす際の3つの注意点

続いて、被リンクを増やす際の注意点を紹介します。

被リンクの数が多ければ良いわけではない

被リンクは、単純に多ければ多いほど良いわけではありません。

これまでお伝えしてきたように、被リンクには質の良い被リンクと悪い被リンクがあります。質を度外視して、被リンクの数だけ増やすような施策はおすすめできません。あくまで、質の良い被リンクを増やし、Googleから信頼性のあるサイトだと認識してもらうことが重要です。

また、被リンク先の関連性も非常に重要です。例えば、教育関係のメディアから建築関係のメディアに被リンクされても、関連性が低いと判断されてしまいます。ですが、教育関係のメディアから小学校のホームページへの被リンクだったらどうでしょうか。この場合、同じ教育関連のサイトと判断され、専門性や関連性が高いサイトと認識されます。

このようにサイト自体の信頼性を上げるためにも、関連性の高い被リンクや質の良い被リンクを増やすのが重要です。

質の悪い不自然な被リンクは増やさない

質の悪い被リンクを増やさないことも重要です。

意図的でなければ基本的に質の悪いリンクが増えたとしても、検索エンジンは無視するため評価対象としません。しかしあまりに質の悪い被リンクが増えてしまうと、評価に影響が出る可能性も考えられます。

また、当然ながら人工リンクなどは質に限らずペナルティの対象となるため、購入しないようにしましょう。

リンクの貼り方は選べない

最後の注意点は、リンクの貼り方を自分では選べないという点です。

リンクには、

  • テキストリンク
  • バナーリンク
  • 画像リンク

など、いくつかの種類があります。被リンクの場合は外部のメディアがリンクの貼り方を決めるため、指定できないことがほとんどです。

また、テキストリンクの場合、テキストの内容とリンク先の関連性が被リンクの質を判断する材料になるため、非常に重要なポイントとなります。リンクの貼り方は選べませんが、テキストリンクの場合はテキストの内容も確認しておくのがおすすめです。

なお、被リンクに重要な記事のクオリティについても確認しておくとさらに効果的です。以下の資料では、「記事パフォーマンスの確認方法」を学ぶことができます。ぜひご参照ください。

\記事のパフォーマンスが確認できる!資料ダウンロードはこちらから/

被リンクを確認する方法

被リンクを確認する手段としては、次の2点があります。実際の操作方法を交えて詳しく解説していきます。

  • Search Consoleを利用する
  • サードパーティツールを利用する

Google Search Consoleを利用する

Googleが提供しているツール「Google Search Console」で確認できます。

確認方法は以下の通りです。

1. Google Search Consoleを開く

2. 左の列の下の方にある「リンク」をクリック

被リンク

3. 外部リンクの「詳細」をクリック

被リンク

4. “リンクを確認したいページ”をクリック

被リンク

また、右上の「エクスポート」をクリックすると一覧がダウンロードできるので、被リンクの精査をしたいときにおすすめです。

被リンク

【方法2】サードパーティツールを利用する

ほかにも、Google以外から提供されている以下のようなツールでも被リンクの抽出が可能です。

Ahrefs(エイチレフス)

被リンク

引用:Ahrefs Pte.Ltd

Majestic(マジェスティック)

被リンク

引用:Majestic-12 Ltd

MOZ(モズ)

被リンク

引用:Moz, Inc.

質の悪い被リンクを獲得してしまったときの対処法

ここでは、質の悪い被リンクを獲得してしまったときの対処法をお伝えします。

そもそも気にしない

Googleの検索エンジンは、悪質なスパムリンクを無視するようになっています。

リンクの購入などをしていなければ、悪質と思われるリンクがついても、基本的には無視して問題はないでしょう。仮にそれで評価が下がるのであれば、競合サイトに悪質リンクを大量に貼ることを許すことになると考えられるからです。

その前提で、悪質リンクによる評価下落を防止する必要がありそうであれば、次の【方法2】を実践してみてください。

Google Search Consoleでリンクを否認する

「Google Search Console」でリンクを否認する方法は以下をご参照ください。

1. Google Search Consoleを開く

2. 「リンク」タブをクリック

被リンク

3. 「外部リンクをエクスポート」から「その他サンプルリンク」をクリックし、被リンクのリストを抽出する

被リンク

4. 抽出したリストから否認する被リンクをテキストファイルにまとめる

5. 「リンク否認ツール」へアクセスする

6. リンクを否認したいプロパティを選択する

被リンク

7. 作成したテキストファイルを「リンク否認ツール」にアップロードして完了

被リンク

この方法は他の質の悪いリンクもまとめて削除できますが、手間も時間もかかります。また、間違えて質の良い被リンクを否認してしまう可能性も考えられるため、基本的には使用しません。

また、前述の通り、基本的に悪質な被リンクは無視されるため、順位に影響が出ている可能性がほかに考えられないという場合のみ、使用するくらいにとどめておきましょう。

被リンクとSEOのいびつな関係

被リンクとSEOにはいびつな関係があります。

これまでの歴史を紐解いていきましょう。

人工リンクが有効だった歴史

人工リンクとは、金銭で購入された、人の手で作り出されたリンクのことで、「リンク購入型のSEO」とも呼ばれます。

かつては、人工リンクもまた検索順位を上げるうえで、有効な手段でした。しかし、今ではGoogleも対策を講じています。わざわざ費用をかけて人工リンクを行ったところで、むしろマイナスとして作用するので、注意が必要です。

また、「相互リンク集」というページで、相互リンクを募っているサイトもかつてはありましたが、今はあまり見られなくなりました。同様に、こちらがリンクを貼ると、自動的に向こうもリンクを貼るようなサイトも、なくなりつつあります。

被リンクが「量」から「質」へと移行し、もはや見当違いな被リンクはマイナスしかないことが周知されてきたからでしょう。

人工リンクを使用する大きなリスク

リンクは「純粋に他サイトを紹介したい」という動機から始まったものです。

それにもかかわらず、人工リンクがまかり通ってしまうのは、大きな問題です。たとえ質が低いサイトであっても、リンクさえ貼られていれば、上質なサイトよりも、検索で上位に出てきてしまうからです。

これでは検索サイトが成り立たなくなるので、Googleでも「人工的なリンクで構築されている」と思われるサイトには、警告メッセージを行ったり、評価を下げたりしています。

また、前述したとおり相互リンクについても内容が問われます。コンテンツが自動生成されたり、ページにオリジナルコンテンツがなかったりすれば、ペナルティの対象となります。

アフィリエイトサイトのなかには、他のサイトから内容をただコピーしたコンテンツや、信頼性が低い情報が多いコンテンツなどが含まれているものもあります。そうしたサイトからは、むしろ被リンクされないことが望ましいのです。

被リンクの価値は低くなったのか

近年コンテンツの重要性が叫ばれ被リンクの価値は低くなったとの声もあり、「被リンクよりもページの内容や文字数のほうが重要である」といわれることもあります。

しかし、検索エンジンはコンテンツの内容を人間のように理解した評価はできません。例えば、ユーザーにとって面白く斬新に感じられるコンテンツだとしてもその価値を理解できないのです。

こうした場合に、被リンクによる評価も合わせることで、「人間が判断したコンテンツの質」も評価に含めることができます。したがって、依然として被リンクは重要であるといえるのです。

良質な被リンクが好循環を生む

そもそも被リンクをGoogleがランキング付けに利用しているのは、コンテンツへの読み手の評価も加味するためです。

それを逆手にとって順位上昇を狙う人工リンクはペナルティの可能性が非常に高く、実施すべきではありません。そのため、あくまでユーザーに紹介されうる良質なコンテンツを作ることで、自然な被リンクの獲得を目指していくことが得策なのです。

ナイルでは事業成長に貢献するSEOコンサルティングサービスを提供しております。被リンク獲得や外部対策にお困りの方でしたら一度ご相談ください。

「さらにSEOを学びたい!」という方へ

ナイルの人気SEO資料3点セットです。 SEO初心者の方やSEOについて把握したい方は、まずはこの3点の資料をご覧ください!

無料で資料を受け取る

ナイルの無料相談に申し込む

SEOの基礎知識 TOPページへ

関連記事

ディレクトリマップとは?_アイキャッチ

ディレクトリマップとは?SEO初期調査で役立つサイト構造の整理方法

SEO初心者のためのKPI設計ガイド――成果につなげる指標の決め方

robots.txtとは?目的や書き方、設定方法について

【気をつけて設定しよう】robots.txtの設定目的や書き方について

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。