アンカーテキストとは?ユーザー最優先でSEOを意識しすぎないのがポイント

アンカーテキストはリンク設置時に指定するテキストのことを指します。SEOの観点で注目されることもありますが、ユーザーがクリックしたくなるテキストにすることがポイントです。
本記事では、アンカーテキストの概要と注意点について、詳しく解説していきます。
この記事のポイント
- アンカーテキストはリンクに指定するテキストのこと
- アンカーテキストは、ユーザーが遷移先をイメージしやすい、クリックするのに抵抗のない文言を設定するのがポイント
- キーワードを過剰に詰め込んだアンカーテキストは、Googleのガイドライン違反になる
\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/
目次
アンカーテキストとは
アンカーテキスト(anchor text)とは、簡単に言えばリンクされている部分のテキストのことで、SEOとは←こういったもののことを指します。アンカーテキストは多くのブラウザで青色で表示されます。
<a href="https://www.hogehoge.net/">この部分がアンカーテキストです</a>
アンカーテキストのポイント
冒頭に記載したようにアンカーテキストはユーザーがクリックしてくれるように設定することがポイントになります。
例えば、以下のリンクはどちらもナイルのSEO相談室トップページに遷移しますが、上のアンカーテキストの方がどこに遷移するのかわかりやすいですね。
<a href="https://www.hogehoge.net/">ナイルのSEO相談室のTOPページへ</a>
<a href="https://www.hogehoge.net/">TOP</a>
また、ユーザーからすると、リンクは基本的に飛んでみないとわからないため、少しでもその障壁を取り去ってあげることがポイントになります。アンカーテキストだけでなく、前後付近のテキストにも気をつけるとなお良いでしょう。
SEOにおけるアンカーテキストのポイント
ここまで説明したようにアンカーテキストはクリックしたくなることや、クリックする上での心理的障壁をなるべく取り除いてあげることがポイントです。
一方でリンクは検索エンジンがページの内容理解、評価を行なう上で重要な要素であり、リンク先を示すテキストである「アンカーテキスト」も参考にします。
とはいえ、検索エンジンはアンカーテキストだけを見て、ランキングを作成する訳ではありませんし、闇雲にキーワードを含めればいいというものでもありません。アンカーテキスト設定時は以下のポイントを意識しましょう。
- リンク先に関連したアンカーテキストにする
- アンカーテキストにキーワードを大量に詰め込まない
- 同じアンカーテキストを必要以上に多用しない
特にアンカーテキストへのキーワードの詰め込みは、ガイドライン違反に当たりますので、絶対に行わないようにしましょう。
外部リンクのアンカーテキストに関して
外部リンクを獲得しても、アンカーテキストが「こちら」や「URLのまま」というケースがよくあります。こういったリンクは気になると思いますが、特にそれが原因でサイトが悪影響を受けるということはありませんので、気にしなくて大丈夫です。
そもそも自然に獲得されるリンクの場合のアンカーテキストは「ブログの記事タイトル」「サイト名」などをアンカーテキストとするリンクが多くなるのは当然で、検索エンジンもそうした事情は踏まえていると考えられます。
外部リンクのアンカーテキストで唯一気になることがあるとすれば、「robots.txtでクロールをブロックしているものの、外部リンクなどによってインデックスされる」ケースです。
この場合は検索エンジンがページ情報をクロールできないため、検索結果に表示されるタイトルなど、外部リンクのアンカーテキストを参考にするケースがあります。
とはいえ、そのために「外部リンクのアンカーテキストを変えてもらう」なんてことはできないので、検索結果に表示させる必要がないページであれば、robots.txtでのブロックを解除し、noindexを設定しましょう。
参考:クローラをブロックしているページでも他のサイトからリンクされていればインデックス登録が可能
関連:robots.txtとは
まとめ
アンカーテキストは、リンク先のページを理解する上で検索エンジンが参考にする要素ではありますが、過剰にランキングアップを狙うあまりアンカーテキストがキーワードだらけになってしまうのはあまりに不自然で、かえってユーザーがクリックするのをためらってしまう可能性が高まります。
そのためリンクにはキーワードを無理やり含めるのではなく、次のページ内容と一致する文言やマッチする文言をアンカーテキストに設定してください。ポイントはGoogleのクローラーロボットだけを意識するのではなく、第一はユーザーがリンク先のページ内容を理解し易いアンカーテキストを設定することです。
この記事もチェック
集客・コンバージョン数を増やしたい方へ
関連記事