外部リンクとは?質の悪い被リンクの事例とペナルティのリスクについて

更新日:
外部リンクとは?質の悪い被リンクの事例とペナルティのリスクについて

外部リンクとは、運営サイトと外部のサイトをつなぐリンクのことを指します。運営サイトに外部サイトのリンクを貼ることを発リンク(アウトバウンドリンク)、外部サイトに運営サイトのリンクが貼られることを被リンク(バックリンク)と言います。

ここでは、外部リンクの概要や悪質な被リンクの事例、対策について解説します。

この記事のポイント

  • 外部リンクは運営サイトと外部サイトをつなぐリンクのこと
  • リンク集サイトやSEO目的のリンク羅列コンテンツなどは悪質な被リンクとみなされる

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

1.外部リンクとは?

外部リンクとは、自分のwebサイトと外部のwebサイトを繋ぐリンクのことです。外部リンクには、自分のサイトから外部のサイトに出ていく「アウトバウンドリンク(または発リンク)」と、外部のサイトから自分のサイトに入ってくる「インバウンドリンク(被リンク、バックリンクとも言います)」の2種類があります。

今回はそんな「外部リンク」のSEOにおける重要性と、検索エンジンからの評価を下げる可能性のある「質の悪い被リンク」について、事例と対策を併せてご紹介します。

もし被リンクが何か分からない方がいましたら、以下の記事を確認してみてください。

2.外部リンクの重要性とリスク

2-1.外部リンク(特に被リンク)の重要性 

外部リンクのうち、SEOにおいて特に重要視されるのは外部のサイトから自分のサイトへの「被リンク」です。なぜ重要かというと、「被リンク」は検索エンジンが検索結果の順位を決定する際のひとつの指標になっているからです。簡単に、Googleの検索エンジンが検索結果の順位を決定する方法についてご説明します。

検索エンジンは、コンテンツの情報量(文字数)・内容(用いられているキーワード)・読みやすさ(サイト全体のHTMLの構成)を判別して、より良いコンテンツを発信しているページを評価し、検索結果に反映します。しかし、仮にこれらの要素がほぼ同じコンテンツAとBがあった場合、果たしてどちらのコンテンツがユーザーにとって良いものなのか、その2つのコンテンツを見比べるだけでは判定できません。

そこで重要になってくるのが、外部のサイトから自分のサイトに向けられる「被リンク」です。検索エンジンは、「自然な被リンクを集めているコンテンツ」=「ユーザーから支持されている・役に立っているコンテンツ」として見なし、検索結果の順位を決める要素として評価します。

2-2.外部リンクのリスク

「被リンクの獲得」が重要と聞くと、これからSEO業務に関わっていこうと考えている方の中には、「クラウドソーシングで記事を大量に作成して、作った記事に大量にリンクつければ順位上がるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、よく考えてみて下さい。そのような方法で作られた記事は、果たして「ユーザーからの支持」に繋がるでしょうか?自分で検索をした時のことを想像してみて、そういった「無理やり推されたコンテンツ」ばかりがヒットした場合を思えば、きっと「支持」につながらないことはわかると思います。

参考:被リンク数が多いのに競合サイトより上位表示できないのはなぜですか?

実際には、業者からリンクを買うことが有効だった時代もありましたが、2012年にGoogleのペンギン・アップデートによって対策がなされて以降、それらの「低品質な被リンク(業者等による、意味の無いリンク)」を持っていたサイトは軒並みペナルティを受けて、順位を大きく下げました。そのような「意図的な業者リンクの購入」をやっていなくても、大きな会社になると、スパムサイトなどからリンクをつけられてしまい、評価に悪影響があったケースもあります。

一方で、業者から低品質な被リンクを買わずに、純粋なユーザーからのリンクや、企業間のリンクといった「意味のあるリンク」を持っていたサイトの順位は下落しませんでした。 このように、現在のSEOにおける「被リンク」の焦点は、その「質」にあります。低品質な被リンクは、それ自体がサイトの評価を下げる「リスク」になりうるのです。

参考:(過去記事)低品質・不自然な外部リンクがもたらすリスクについて

\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/

3.低品質・悪質な被リンクの事例

では、実際に低品質なリンクの例について見ていきましょう。

 

①リンク集サイトからのリンク

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%bb%e5%83%8f1

↑サイト名+リンクの羅列が続く。

 1つ目は、リンク集サイトからのリンクです。こういったサイトは、かつて「被リンク数」がSEOの重要な指標だった頃はよく作成されていました。ペンギン・アップデート以降、このようなサイトの多くは活動を停止していますが、リンクは残り続けています。

過去の担当者がリンクを購入していた場合や、悪質なサイト運営者によって、知らず知らずのうちに自社サイトにリンクを設置され、評価を下げてしまうケースがあります。

 

②SEO目的のリンクをただ羅列したコンテンツ

 

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%bb%e5%83%8f2

↑水色部分がリンク。文章の内容自体はとりとめのないもの。

 

2つ目は、SEO目的のアンカーテキストが設定されたリンクです。上の画像は、いまいち要領を得ない文章の中に、「◯◯ 求人」や「居酒屋 東京」のようなアンカーテキストのリンクが埋め込まれている記事です。1つ目で紹介したリンク集をちょっと工夫したバージョンですね。

 

③コピーコンテンツ

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%bb%e5%83%8f3

↑タイトル、本文ともにYahoo知恵袋からコピーしただけの記事。

3つ目は、コピーコンテンツからのリンクです。リンク先のサイトからただテキストをコピーして貼り付けただけの、いわゆる「低品質サイト」からのリンクも、放置しておくことは好ましくないでしょう。

4.対策

さて、ここまで見てきて「自分のサイトは大丈夫だろうか?」と不安になった方のために、「低品質な被リンク」への対応策をご紹介します。

基本的な流れは、

  1. 自分のサイトへの被リンクのデータを取得する
  2. 被リンクの質を精査
  3. 悪影響を及ぼす可能性のある被リンクは外す・否認する

です。

※ここで重要なのは、質の高い被リンクはSEOに「良い影響」を与えるので、「とりあえず全部外してしまえ」という判断は軽率である、ということです。しっかり被リンクの質を見分けることが重要です。

4-1.自分のサイトの被リンクのデータを取得する

まずは、Google Search Consoleと外部ツールを用いて、自分のサイトの被リンクを取得します。Google Search Consoleだけでは全てのリンクデータが抽出できるわけではないため(特にリンク数が膨大な場合)、外部ツールを併用してなるべく多くのリンクデータを取得しましょう。

 

外部ツールでは、

・Ahrefs

https://ahrefs.com/

 

・Majestic

https://ja.majestic.com/

 

・MOZ(Open Site Explorer)

https://moz.com/researchtools/ose/

 

の3つが代表的です。

それぞれ無料プランもありますが、取得できるリンク数に制限があり、全ての被リンクを確認することができないことが多いです。しっかり調べたい場合は有料版を使用することをおすすめします。

※今回の記事では、それぞれのツールの使い方に関しては割愛します。

4-2.取得した被リンクのデータを精査する

上記のようなツールを使用して自分のサイトに向けられた被リンクのデータを取得したら、その内容を精査していきます。

 

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%bb%e5%83%8f4

↑ahrefsで取得した被リンクのデータ。

リンクされているページのタイトルやアンカーテキストを一覧できる。

 

主に見るべきポイントは、リンク元のページのタイトルやアンカーテキストです。自社のコンテンツと全く関連性がないもの、スパムのような文言、「◯◯ 求人」のようなSEO目的のアンカーテキストになっているものがあった場合には、そのリンク元のURLを控えておきましょう。

4-3.低品質・悪質な被リンクへの対処法

低品質・悪質な被リンクを放置することは、SEO上好ましいことではありません。では、どのように対処すれば良いのでしょうか?

まずは、それらのリンクをweb上から削除することができないかを試しましょう。

具体的には、過去にリンク業者へ依頼したことがあるならコンタクトをとって削除を依頼しする、アフィリエイトサイトの場合は管理者に連絡して外してもらう、といった対処をしていきましょう。外せるものは外していくことが重要です。

しかし、残念ながら、削除しようとする試みが上手くいかないことは多いです。例えば、「担当が変わっているのでわかりません」「うちは知りません」「対応できません」などの返答を受けてしまうケースです。

こういった場合は、Google Search Consoleを用いてリンクを「否認」することができます。否認とは、特定のURLやドメインからの被リンクの影響を、Googleによるサイトの評価に含めないようにする措置のことです。

参考:バックリンクを否認する

https://support.google.com/webmasters/answer/2648487

※リンク否認は効果的な対処法ですが、同時に、誤って「良い影響のある被リンク」を否認してしまった場合、損失も大きいです。利用する際はご注意下さい。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。被リンクはあなたのサイトの評価を高める大切な指標です。だからこそ、低品質・悪質な被リンクによって評価を下げるリスクを正しく認識し、対処するために行動することが重要です。

特に大事なのは、きちんと全ての被リンクについて確認すること。抜け漏れがあると、仮にSEO上で何らかの不具合が発生していたとしても、原因が特定できない可能性があるためです。

外部リンク、被リンクでお困りでしたらお気軽にナイルまでご相談ください。

ナイルでは成果を追求するSEOコンサルティングを提供しております。支援実績やコンサルティングの詳細は、ナイルのSEOコンサルティングサービスをご覧ください。

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

アンサーボックスとは?参照リンクが表示されるケースや種類について解説

アンサーボックスとは?参照リンクが表示されるケースや種類について解説

Googleタグマネージャとは

Googleタグマネージャとは

Google-Discoverとは?SEOとの関連性や改善のポイントを解説

Google Discoverとは?SEOとの関連性や改善のポイントを解説

新着記事

オウンドメディア成果事例

【資料DL数34倍!】オウンドメディア「SEO相談室」 3年間の成果事例を公開

BtoB購入プロセス徹底ガイド!マーケティングの成果を上げるために重要なこと

BtoBの購買プロセス徹底ガイド!マーケティングの成果を上げるために必要なこと

SQLとは?MQLとの違いからスムーズに運用する3つのポイントも解説

SQLとは?MQLとの違いからスムーズに運用する3つのポイントも解説

サイト内検索

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。