E-A-Tとは?SEOとの関係や高めるための重要ポイントまとめ

「E-A-T」はSEOに取り組んでいる方であれば1度は聞いたことがある用語だと思いますが、それぞれの単語の意味や、なぜ重要なのかイマイチ理解できていないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、E-A-Tの意味や重要性、E-A-Tを意識した取り組みについて解説します。これからE-A-Tを高めてSEOにも力を入れていきたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。
また、以下の資料ではSEOの改善に役立つ資料を無料で配布しています。SEOの改善やオウンドメディアの運用を始めたい方はこちらも併せてご活用ください。
\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/
目次
E-A-Tとは?
E-A-Tとは、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で定義されている、ウェブサイトを評価する基準のひとつです。
「E-A-T」とは、それぞれ以下のことを意味します。
- Expertise(エクスパティーズ):専門性
- Authoritativeness(オーソリテイティブネス):権威性
- Trustworthiness(トラストワージネス):信頼性
上記のように3つの意味がある「E-A-T」ですが、それぞれを分けて考える必要はありません。というのも信頼性のない専門性はありえないですし、専門性と信頼性を欠いた権威性などは存在しないからです。
とはいえ、それぞれどういった意味を持っているのか異なるため詳しく解説していきます。
Expertise(専門性)
専門性とは、主にそのウェブページが、何かしらの専門性を十分に有していることを指します。
具体的には、専門的な知識を持っている者によって作成されたコンテンツかどうかがポイントになっています。
例えば、病気に関するテーマを扱っているサイトを医師免許を持っている者が運営しているなど、運営するサイトがどういったテーマ(トピック)において専門性が求められるのかを明確にすると、イメージがつきやすいでしょう。
また、「専門的な知識をもつ人=専門家」のため、テーマによっては一般人も専門家になることもあります。Googleは例として、「病気を実際に体験した人たちのフォーラムサイト」を取り上げ、こうした経験に関しては体験した人の方が、医者よりも専門的であると述べています。
参考:Google General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)
何にせよ、ポイントは「専門的な知識をもっている者」によって作成されたコンテンツかどうかという点が重要です。
Authoriatativeness(権威性)
権威性とは、サイトやコンテンツを運営する人・企業が、特定のジャンルにおいて優れていることを指します。
「専門性のその先に権威性がある」と理解するといいでしょう。
専門的な知識を持っているだけではなく、「〇〇といえば、△△だよね」「〇〇頼むなら、△△だよね」と外部からも評価される状態が権威性のある状態といえます。また、権威性はテーマ毎に備わることも必要です。
例えば、グルメの専門家はグルメの領域では高い権威性を誇りますが、医学の領域では権威性は高くないです。こうしたことを考えると、サイトの運営方針としてはテーマを広げすぎるのではなく、ひとつのテーマの専門性を磨き、認知・良い評判を集め、権威性を高めていくことがポイントとも考えられます。
Trustworthiness(信頼性)
信頼性とは、端的にそのサイトやコンテンツの情報が信頼できるかどうかです。
Googleはコンテンツの関連性だけではなく、ウェブ上におけるそのサイトの評判なども加味して、そのサイトの信頼性を判別しようとします。
サイトの信頼性を高めるためには、「誰がこのコンテンツを作成、運用しているのか」など運営者情報や著者情報を明記することが大切です。その際にただ著者名を明記するだけではなく、人となりがわかるようなプロフィールページなどを作成すると、ユーザーも信頼して記事を読める要因のひとつになるでしょう。
E-A-TとSEOの関係性とは?
SEOにおいて、E-A-Tの評価が高いとコンテンツの質も高いと判断されやすいといわれています。
実際にGoogleの「検索品質評価ガイドライン」には、E-A-Tはページの品質の評価において重要な項目のひとつだと記されています。
Lowest E-A-T and Lowest Reputation of the Website or Creator of the MCReputation and E-A-T are some of the most important considerations in Page Quality rating.
出典・引用:Google General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)
E-A-Tの評価が高いページは、Googleからの評価が高くなる上に、読者からも信頼できるコンテンツを提供していると判断され、いい評判につながりやすいメリットがあります。反対に低品質なページと判断されてしまう場合は、要因のひとつにE-A-Tが不足しているためと考えられます。
しかし、E-A-TスコアのようなものはないとGoogleが明言しており、なにか得点を上げるというよりも以下で紹介するようなポイントが自社サイトで満たせているかという点を確認してみてください。
E-A-TはYMYL領域では特に重要視される
E-A-TはSEOにおいて非常に重要な評価基準のひとつですが、Googleは特にYMYL領域ではE-A-Tの評価が関係していることを述べています。
YMYLとは、特に医療や住居、お金など人の生活や人生に関わるテーマのことを指します。
出典・引用:Google General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)
画像の内容を要約すると、「YMYLを扱ったページが専門的でない場合や権威性がない場合は信頼できないため、低い評価になる。また、ウェブサイトの作成者やコンテンツ作成者の評判が悪い場合も、評価が低くなることがある」と書かれています。
このようにYMYLを扱う場合は、特にE-A-Tを意識したコンテンツ作成やウェブサイトの運用が重要です。
E-A-Tが重要視されるようになった理由
E-A-Tの評価基準がないと、正しい情報が検索ユーザーにわたらず、逆に害を及ぼす可能性が考えられるからです。
正しい情報がユーザーに伝わらず、間違った情報ばかりがユーザーに伝わってしまうと、Google検索を信頼することができなくなり、最終的にユーザーに「他の検索エンジンを使おう」と考えられてしまいます。
とはいえ、検索エンジンがウェブサイトに記載されている情報は正確なのかを完全に理解することは、非常に難しいのが現状です。
そのため、E-A-Tという評価基準を設け、しっかりと満たすことができているサイトを評価することで、可能な限りユーザーに良質な情報を提供しようとしているのです。テーマによっては、E-A-Tが求められる場合と求められない場合があります。
E-A-Tが求められる場合
E-A-Tが求められる場合は、先ほどもお伝えしたようなYMYLなどのテーマである場合が多いです。
例えば、肩こりがひどく、「肩こり 解消」などと検索する際には、E-A-Tが重要視されます。これは、誤った肩こりの解消法を検索者が実践してしまうと、より悪化してしまう可能性があり、正しい情報を提供することが強く求められるからです。
出典・引用:Google General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)
ほかにも、投資を検討して「投資 オススメ」と検索する場合も、E-A-Tが求められます。これも同様で、信頼できない投資先や、全く投資経験がない人が紹介しているサイトを評価してしまうと、多くの人が閲覧し、不利益をもたらすことになるからです。
このように、検索で得られた情報を元にユーザーが行動することで、何らかの被害を受ける可能性のある領域では、E-A-Tが求められることが多いです。
E-A-Tがあまり求められない場合
反対に、E-A-Tがあまり求められない場合もあります。
例えば、癒しを求めて「可愛い動物」と検索する際には、E-A-Tはあまり重要視されません。これは、可愛い動物かどうかに「間違い」や「ミス」が起きにくいというところがポイントです。
というのも、その動物が可愛いかどうかは個人的なもので、その人にとって可愛くない動物が表示されたとしても、他の人は可愛く感じる可能性があるからです。
また、万が一可愛くない動物が表示されたとしても、余程のことがない限り、検索者が被害を受けることはありません。このように、人それぞれの感覚に依存するようなものは、E-A-Tが求められづらいです。
SEOについて詳しく知りたい方はこの記事も読んでみてください。
E-A-Tの「専門性」を高めるための具体的な方法3つ
まずは、E-A-Tの中でも専門性を高めるための具体的な方法を紹介していきます。
【専門性1】自分たちの専門性を活かせるテーマに特化する
特定のテーマに関する専門的な記事を執筆していくことは、自然とサイトの専門性を高めることにもつながっていきます。
そのため、基本的には1サイト1つのテーマでコンテンツを作成していくことが望ましいです。新規でメディアなどを立ち上げる際に難しいのは、テーマ決めです。
あれこれとテーマを広げ「節約」のような大きいテーマを設定してしまうと、その分競合プレイヤーの数も増えるほか、「財テク」や「ポイ活」などをテーマに据えているサイトと比較して、そのテーマにおける専門性が劣る場合も出てきます。
一方で専門性を意識し、テーマをニッチなものに設定すると、サイトとしての広がりや集客の限界が近くなる場合もあります。
このようにサイトのテーマを設定すること自体は重要ですが、どのようなテーマにするかは非常に難しいため、下記の2点を明確にしながら考えるとよいでしょう。
- 類似するテーマを扱うサイトはどのようなものがあるか?
- 自分たちの専門性を最大限発揮できるテーマは何か?
なお、設定したテーマ以外のコンテンツを作成すること自体に制限はありませんが、「クレジットカード専門サイトのグルメ情報」と「グルメ王によるグルメ情報」では、後者の方が専門性が高い内容になる場合が多く、優先度は低くなるという話です。
【専門性2】一次情報を盛り込む
一次情報を盛り込むことも非常に有効です。
例えば、病気に関する話であれば、実際の患者さんに現れている症状や有効な治療法などの情報を盛り込めます。また、サービスに関しての話であれば、営業や顧客からの声を盛り込むことで見込み客に役立つ情報を伝えやすいです。
このように一次情報を盛り込むことで競合との差別化もできますし、提供しているサービスへの販促にもつなげられます。
【専門性3】専門家に取材や監修を頼む
専門家に取材や監修を頼むこともおすすめです。
コンテンツの監修を専門家に頼むことで、専門性が高くなる上、コンテンツの信頼性も高くなるので読者も安心して読めるようになります。また、専門家に取材することで、メディアがしっかりとした運営体制でコンテンツ制作をしていることも伝わり、信頼性の向上にも役立ちます。
E-A-Tの「権威性」を高めるため具体的な方法3つ
次にE-A-Tの権威性を高めるための方法を3つお伝えします。
【権威性1】誰が書いたのかを明確にする
誰が書いたのかを明確にすることは、責任の所在を明確にすることでもあります。
最低限、そのメディアが書いていることがわかるようにしましょう。また、誰が書いたかを明確にする上で、プロフィールページを作成することも有効です。検索エンジンは記事の著者をプロフィールページやSNSアカウントと紐付けて判断することがあるからです。
その際には、プロフィールページに作成した記事リストを載せるなど、相互リンクのような形にするのが望ましいです。
【権威性2】大手メディアや公的なところに掲載、取材される
特に立ち上げたばかりのオウンドメディアや個人などの規模の小さいウェブサイトの場合は、大手メディアや公的なサイトに掲載や取材されることで権威性の向上が期待できます。
立ち上げ当初などは、Googleにもどういったサイトなのか評価されている途中であるため、読者も情報の少なさなどから本当に信頼できるサイトなのか判断しづらいでしょう。
しかし、大手メディアからの取材や国や自治体などの公的なサイトに掲載をされれば、立ち上げ当初のサイトでも「〇〇にも取り上げられた実績があるんだ」と読者のサイトに対する信頼度も上がりやすいです。
例えば、AとBという立ち上げたばかりの同じテーマを扱うウェブサイトでも、Aはニュースや雑誌にも掲載されているが、Bはどこにも取り上げられていない場合、Aのサイトの方が安全だと考える人が多いでしょう。
このように、信頼性や安全性が高いと判断してもらうためにも、メディアや公的なところからの取材は権威性を高めるのに非常に有効です。
【権威性3】公的なサイトなど被リンクされる
最後は、公的なサイトなどに被リンクをしてもらうことです。
Googleは、どういったところからリンクされているかを確認し、E-A-Tの評価をしています。そのため、国や自治体など公的なサイトからの被リンクは非常に信頼性が高いサイトと判断されやすいです。
国や自治体からの被リンクをもらうことは、難しい場合も多いですが、扱うテーマによっては被リンクの獲得は不可能ではありません。権威性を高めるのには非常に有効な手段なので、どうしたら被リンクをもらえるか施策を考えてみるのもおすすめです。
E-A-Tの「信頼性」を高めるための具体的な方法3つ
最後はE-A-Tの中でも、信頼性を高めるための方法を紹介します。
【信頼性1】運営者情報の開示をする
信頼性を高める方法として、簡単に取り入れられ効果があるのが運営者情報を開示することです。
ウェブサイトの運営者情報や連絡先の提示をすることで、E-A-Tを高められます。通販などの場合は、カスタマーサービスの設置が推奨されていますが、個人のウェブサイトであれば、連絡先のメールアドレスなどだけでも問題ありません。
ただし、嘘の情報を載せることはおすすめできません。Googleに偽の情報と見抜かれる可能性も高く、嘘の情報は低い評価をされてしまうこともありえます。信頼性を伝える重要な情報と理解した上で、しっかりと本当の情報を開示するのがおすすめです。
【信頼性2】引用元や参照元などをしっかりと表記する
コンテンツを作成する場合は、引用元や参照元などのソース元をきちんと表記する、または信頼性の高いサイトからの引用をするのがおすすめです。
信頼性のあるサイトからの引用なのか、信頼性の低いサイトからの引用なのかによって、コンテンツの質が判断される可能性があります。また、これはGoogleだけに限らず、読者の目線からしても信頼できるサイトなのか判断する基準のひとつになるでしょう。
例えば、情報元がどこかわからない場合や個人の誰が運営しているかわからないサイトが引用元の場合と、国や自治体が運営しているサイトを引用元としている場合では信頼度が違います。
Googleからしても読者からしても引用元や参照元によっては、コンテンツの信頼性に疑問を抱いてしまう点もあるので、しっかりと信頼性のある引用元を提示することを意識しましょう。
【信頼性3】定期的に情報をアップデートする
前提として、すべての情報を完璧に最新のものに保つことは難しいですし、投稿日が古くなってしまう=記事の品質が下がるというわけではありません。
しかし、情報の鮮度が問われるようなテーマや、ユーザーが最新ではない情報を見ることで不利益を受ける場合は、コンテンツの鮮度を保てるように運用を工夫するべきです。
例えば、新宿のランチができるお店を探すケースを考えてみましょう。「おすすめされている場所に行ったにも関わらず、情報が古くてすでに閉店になっていた」なんてことがあれば、参考にしたサイトは使ってもらえなくなるでしょう。
闇雲にコンテンツを増やすだけではなく、コンテンツの情報を見直し、読者に役立つ情報になっているか確認する時間もしっかりと確保しましょう。
\読者に役立つ記事制作のコツを知りたい方へ!資料ダウンロードはこちらから/
E-A-Tで、SEOに好影響が出るポイント5つ
ここまで、E-A-Tを高める方法をお伝えしてきましたが、ここからはE-A-Tの中でもSEOに影響が出やすいポイントをお伝えしていきます。
また、以下の資料では、SEOについての専門的な情報をまとめています。SEOを改善したいと検討中の方は、ぜひご活用ください。ダウンロードは無料です。
\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/
【ポイント1】SSL化ができている
Googleの検索セントラルでは、2014年に安全にウェブを利用できるようにSSL化、つまりHTTPからHTTPSへの変更を推奨しています。
Google は過去数か月にわたり、暗号化された安全な接続をサイトで使用していることを検索のランキング アルゴリズムのシグナルとして考慮するテストを実施してきました。このテストで十分な結果が得られたため、Google はランキング シグナルとして HTTPS を使用することにしました。(〜中略〜)すべてのウェブサイトの所有者に HTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えているため、今後このウェイトは大きくする予定です。
引用:ランキング シグナルとしての HTTPS(Google検索セントラル)
また、SEOスターターガイドには、以下のように記載されています。
可能な場合は、すべてのウェブサイトで https:// を使用することをおすすめします。ホスト名とはウェブサイトがホストされている場所で、通常は、メールで使用しているのと同じドメイン名を使用します。Google では www を含むバージョンと www を含まないバージョン(例: www.example.com、または単に example.com)を区別します。Search Console にウェブサイトを追加するときは、http:// バージョンと https:// バージョンだけでなく「www を含む」バージョンと「www を含まない」バージョンも追加するようおすすめします。
引用:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド(Google検索セントラル)
このように、Googleは検索ユーザーに安心して利用してもらえるように、安全性が高くなるHTTPSへの変更を推奨しています。そのため、SSL化しておらずURLがHTTPのままである場合は、SSL化しHTTPSのURLへの変更をしましょう。
SSL化しHTTPSへ変更する場合は、リダイレクトを行い変更する方法などがあります。詳しい流れについては、「HTTPSとは?SSL化のメリット・注意点とSEOへの影響について」での記事にて解説していますのでぜひご参考ください。
【ポイント2】whois情報の公開がされている
whois情報とは、ドメインやIPアドレスの登録者情報のことを指しており、具体的には、以下のような情報が登録されています。
- 登録ドメイン名
- ドメインの登録日
- ドメインの登録者名
- 登録者の住所
運営者情報の記載は、「Google検索品質評価ガイドライン」でも推奨されています。ほかにもコンテンツ制作者の情報などの公開も推奨されているので、開示できる情報はできる限り開示し、E-A-Tの中でも信頼性を高めていきましょう。
【ポイント3】適切なサイト設計になっている
サイト設計も、Googleから良い評価を得るためには重要なポイントです。
重複しているコンテンツやどこにもリンクされていないコンテンツなどがあると、Googleから低い評価をもらったり、クローラー(Googleがサイトやコンテンツを評価するためのデータを集めるbot)がコンテンツを認識できず評価されなかったりといった問題が発生する可能性があります。
正しいサイト設計が行われないと、Googleがコンテンツを認識できないため、作成したコンテンツが無駄になってしまうなんてことも少なくありません。
そのため、サイト設計時点でしっかりとGoogleのクローラーがそれぞれのコンテンツを認識できるようにサイトマップを設置したり、コンテンツ同士をリンクしたりする必要があります。
サイト設計やコンテンツ同士をリンクする内部リンクについては、以下の記事にて解説していますので、併せてご参考にしてください。
この記事もチェック
【ポイント4】ユーザーに適した高品質なコンテンツである
誤字脱字やリンク切れはサイトへのユーザー体験の悪化に直結するため、信頼性を損なうことになります。
誤字脱字はコンテンツ作成時に気をつければ防げることが多いのですが、リンク切れに関しては、意図せず発生する場合もあるでしょう。
そのため、カスタム404ページを設定するほか、リンク切れを把握するために「Screaming Frog SEO Spider」などのサイトをクロールするツールなどを使用し、リンクの確認を定期的に実施することを推奨します。
【ポイント5】Googleマイビジネスに登録がされている
最後のポイントは、会社や店舗を運営している際に、Googleマイビジネスに登録することです。
Googleマイビジネスに登録するだけで、画像のように検索画面の右側に会社情報が表示されるようになります。
会社や店舗の情報が検索画面に表示されるため、検索ユーザーに知ってもらいたい場合には非常に有効です。特に飲食店や店舗など、ユーザーの口コミなどによって集客する場合は効果的でしょう。
Googleマイビジネスへの詳しい登録方法は以下の記事にて紹介していますので、ぜひご参考にしてください。
E-A-Tを心がけたサイト設計と運営を
E-A-TはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとった、Googleの提唱する評価基準です。
多くのキーワードで、上位表示を目指すためにはE-A-Tを満たしたサイト・コンテンツであることが必要になります。ユーザーの信頼獲得、Googleからの評価を高めるためにも、専門性・権威性・信頼性を意識したサイト構築やコンテンツ作りを継続することは非常に大切です。
ユーザーとGoogleの両方に、適切にE-A-Tの高さを伝えられるサイト設計および運営を心がけましょう。なお、SEOに力を入れていてもなかなか上手くいかない方は、弊社ナイルでいつでもご相談をお待ちしております。無料相談はこちらから。
また、以下からはSEOに役立つ資料を無料ダウンロードできますのでこちらも併せてご活用ください。
\SEOについて把握できます!まずはこの3点の資料をご覧ください/
- SEO成功事例・法則資料
- SEO1問1答 全30問
- SEO内製化 (インハウスSEO) 進め方ロードマップ
具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。
関連記事