【初心者向け】ドメインとは?定義や取得時の5ステップを紹介

【初心者向け】ドメインとは?定義や取得時の5ステップを紹介

「ドメイン」は、本来「領土」や「領域」という意味の英単語である“domain”に由来した言葉で、簡単にいうとインターネットにおける住所のようなものです。

ドメインは、ウェブサイトやブログを立ち上げるときに絶対必要になるものなので、言葉自体は聞いたことがある人も多いでしょう。

この記事では、用語の意味から種類、取得時のポイントまで、ドメインについて深堀りします。

また、企業のウェブサイトやブログ運営に役立つSEO対策の解説資料(無料)をご用意しています。

お気軽に以下のバナーをクリックして資料をお申し込みください。

ドメインとは?

ドメインとは、インターネット上でのコンピューターやネットワークを識別する文字列によって構成されたウェブサイトの「住所」のようなものです。

URLやメールアドレスの「○○○.com」「○○○.co.jp」などの部分をドメイン名といいます。

URLやメールアドレスの「○○○.com」「○○○.co.jp」などの部分をドメイン名といいます。

 

URL(Uniform Resource Locator)やIPアドレス(Internet Protocol Address)も、「インターネット上の住所」といわれることがあります。では、ドメインは、URLやIPアドレスとどのように違うのでしょうか。

ドメインとは、IPアドレスをわかりやすい文字列で表したものといえます。IPアドレスはウェブサイトだけでなくデバイスも含めた、インターネットに接続されたものを特定する数列です。IPアドレスが設定されているおかげで、私たちは相手を間違えることなく通信することができます。

しかし、IPアドレスは数字とドット(.)だけで構成されており、人間が識別するには不向きです。そこで、わかりやすい文字列で構成されたドメインとIPアドレスを紐づけて管理することとなりました。

一方、URLはウェブサイトやインターネット上に置かれた「ファイルの場所」を指します。広いインターネット世界において、ドメイン(IPアドレス)で住所を特定し、URLでさらに詳細な場所を特定するイメージを持つと良いでしょう。

バラエティ豊富なトップレベルドメイン

ドメイン名を構成する要素のうち、「.com」「.co.jp」などドット(.)で区切られた右方の部分をTLD(トップレベルドメイン)といいます。

ドット(.)で区切られた右方の部分をTLD(トップレベルドメイン)といいます。

 

人気のある文字列+最も一般的な「.com」の組み合わせは既に使われている可能性が高いですが、TLDにはさまざまな種類があります。ウェブサイトの内容に合わせて組み合わせが可能かどうか試してみましょう。ここでは、主なTLDを紹介します。

gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン:分野別トップレベルドメイン)

分野別トップレベルドメイン(gTLD)とは、利用者の居住国に影響なく誰でも取得可能なTLDです。

  • 企業や商用サービスを表す「.com」
  • ネットワークサービスを表す「.net」
  • 情報提供者であることを表す「.info」

上記のgTLDは、TLDの意味にかかわらず広く使われています。ほかにも、主に非営利団体であることを表す「.org」、ビジネスに関わるドメインであることを示す「.biz」などもあります。

新gTLD

新gTLDは2012年以降につくられたgTLDです。

ゲームアプリでよく用いられる「.app」は、新gTLDのひとつです。ほかにも、下記のものなどバリエーションが豊富です。

  • ラグビーを表す「.rugby」
  • Webサイトを表す「.site」
  • ブログを表す「.blog」
  • 東京を表す「.tokyo」

「.com」や「.net」といったポピュラーなTLDでは取得できなかった文字列でも、新gTLDであれば比較的取得できる可能性があるので試してみてください。

ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)

ccTLDは、国や地域を表すTLDです。

日本を表す「.jp」、米国を表す「.us」、英国を表す「.uk」など、当該国や地域に居住していることが取得条件になっていることが多いですが、一部のccTLDは居住地に関係なく取得できます。

代表的なものは、ツバルのccTLDである「.tv」です。テレビの頭文字と同じであることから、映像関連やテレビ局関連のドメインとして使われる傾向があります。

属性型jp(日本の企業や団体・組織用のドメイン)

属性型jpとは、トップレベルドメインである「.jp」と特定のセカンドレベルドメイン(トップレベルドメインの一つ前の文字列)を組み合わせたもので、「.co.jp」や「.ne.jp」などがこれに当たります。

属性型jpは、ネットワークサービスを意味する「.ne.jp」以外は、1つの組織につき1つのみが取得でき、組織の運営主体によって取得できるものが異なります。また、個人が属性型jpを取得することはできません。属性型jpの種類は以下の通りです。

  • 「.co.jp」  日本国内で登記した会社・企業が取得できる
  • 「or.jp」  社団法人や財団法人、医療法人、生活協同組合、農業協同組合など、特定の法人組織が取得できる
  • 「.ac.jp」  学校教育法などで規定された教育機関が取得できる
  • 「.go.jp」  日本国の政府機関、各省庁管轄の機関、研究所、特殊法人が取得できる
  • 「.ne.jp」  ネットワークサービスであれば取得できる

独自ドメインとサブドメインは何が違うのか?

ドメインには、関連するものとして「独自ドメイン」と「サブドメイン」があります。

それぞれ解説していきましょう。

独自ドメインとは?

独自ドメインとは、その名のとおり世界唯一のドメインで、ユーザーが希望する任意の文字列をドメイン名として設定したものです。

個人ユーザー、法人ユーザーにかかわらず、独自ドメインはドメイン登録事業者を通じて取得できます。独自ドメインは世界で唯一のものでなければなりません。そのため、すでに存在するドメインと同じ文字列を新規に取得することはできません。

また取得には費用がかかります。しかし、サーバーを移転してもドメイン名を変える必要がないなど、さまざまなメリットがあります。

【独自ドメインの例】

独自ドメインの例

 

基本的にドメインのすべてが独自ドメインに相当しますが、以下のように既存のドメインをサブドメインとして運用することもできます。

サブドメインとは?

サブドメインとは、ドメインを用途などに合わせて区分けする際に使用するドメイン名のことです。

弊社は日頃以下のドメインでサイトを運用していますが、新しくパン屋を始めることになった場合には、下記のように新しいサブドメインを発行するイメージです。

https://www.seohacks.net/

https://bakery.seohacks.net/

サブドメインをよく目にする機会として、「はてなブログ」が例に挙げられるでしょう。

はてなブログを開設する際には、「hatenablog.com」などのドメインに対し、〇〇.hatenablog.comのようにサブドメインを選択することができます。自分でドメインを取得することなく、すぐにブログを始められるので便利ですね。

はてなブログのようなブログサービスでは、このようにサービスのドメインのサブドメインを利用することがあります。こうしたサービスのドメインを利用したサブドメインに対し、自分のドメインを取得するという意味で独自ドメインが語られることが多いのです。

※あまり気にされることはありませんが、wwwもサブドメインです。

独自ドメインだからこそ得られるメリット

独自ドメインを取得・維持するには、取得費用や更新料が必要です。

サブドメインを取得するのは無料なので費用面ではお得ですが、独自ドメインにはコストがかかります。その分、独自ドメインには、サブドメインにはないメリットがあります。ここでは、独自ドメインを取得するメリットを紹介します。

独自ドメインのメリット

 

同じドメインを継続して使用できる

独自ドメインならサーバーを変えても、同じドメインを引き継ぐことができ、URLが変わることはありません。

一方、サブドメインの場合はドメインを提供している会社の状況によって、ドメイン変更を余儀なくされることもあります。レンタルサーバー業者で用意された無料のサブドメインの場合、サーバーを変えればこれまでのサブドメインおよびURLを変更しなければなりません。

ブログなら、ブログサービスを運営している会社がサービスを停止すればドメインの変更はもちろん、ブログ自体が消滅する可能性もあります。独自ドメインならサーバーを変えてもドメイン・URLが変わらないというのは強みとなるでしょう。

また、ドメインおよびURLが変わらなければ、Googleによる評価を引き継ぎ、検索順位を維持することができます。SEOの向上は長い期間の積み重ねが大切ですから、ウェブサイトをじっくり育てていくなら、独自ドメインの取得は不可欠といえるでしょう。

メールアドレスを独自のものにできる

独自ドメインであれば、メールアドレスも独自のものを使うことができるようになります。

例えば、会社に所属しているはずの取引相手のメールアドレスのドメインが、無料のサブドメインだとどうでしょうか。相手が本当にその会社に所属している人なのか、不安になります。

ウェブサイトと同様、メールアドレスにおいても独自ドメインは信頼感を高めるのに役立ちます。独自ドメインであれば、サーバーを変えても同じメールアドレスを継続して使える点も、ウェブサイトと同様です。

また、独自ドメインであれば、取得できるメールアドレスの数に制限はありません。社員全員にメールアドレスを支給するのも容易になります。一定以上の規模の会社でドメインを運用するならば、独自ドメインを取得したほうがよいでしょう。

SEO上のメリットもある

独自ドメインを利用した方が、SEOで有利になることもあります。

もちろんゼロからGoogleの評価を集める必要があるなど、大変なことも多いのですが、現在Googleは検索結果に同じドメインのURLの表示を制限しており、サブドメインもその数に含まれるのです。

そのため、すでに利用しているドメインで上位表示しているコンテンツがある場合、あなたのサイトが上位表示されないということも考えられます。

また、長期的にSEOに力を入れていくのであれば、永続的な独自ドメインのもと、ユーザーにとって有益な情報を発信し続けることで、発信元であるドメイン自体の評価が高いものとなり、特定のテーマで順位が付きやすくなるということも考えられます。

ただし、noteやアメーバブログなど、すでに有力なドメインのもと作られたブログが検索結果で高い順位がつきやすい場合もあります。コーポレートサイトは独自ドメインで、集客目的のブログはサブドメインで運用するなど、想定するターゲット・ユーザーに応じて使い分けるのもひとつの方法でしょう。

広告が設定できるようになることもある

ブログサービスの中には、無料のサブドメインでGoogleアドセンスなどの広告を設定できず、独自ドメインにすることで、設定できるようになる場合もあります。

趣味のブログであれば、マネタイズはあまり考えないかもしれませんが、副業の一環として運用する場合などは、独自ドメインの取得も検討しましょう。

ドメインを取得する5つのステップ

ドメインを取得するときのステップは、以下の5つがあります。

ドメインを取得する5つのステップ 

それぞれ順番に見ていきましょう。

ステップ1 ドメイン名を決める

まずは、ドメイン名である「○○.com」の「○○」の部分を決めます。企業名を英語表記したり、サイトのテーマを連想させたりするドメイン名がおすすめです。

表記は自由に設定できますが、メールアドレスと同じで、誰かが使っている場合は利用できません。また、後から変更もできないのでよく考えて決定しましょう。

ステップ2 ドメインの種類を決める

ドメインの種類も決める必要があります。決めるのは「○○.com」の「.com」の部分です。ドメインごとに適した用途や意味があるので、自分に合った種類を選びましょう。

また、種類によって費用が変わり、取得と更新で変動するケースが一般的です。費用が気になる場合は、ドメインを取得する前に確認しましょう。

ステップ3 ドメイン登録サービスで契約する

ドメイン名と種類が決まったら、レンタルサーバー会社かドメイン取得を専門とする会社で契約をします。

なお、ドメインを使用するための設定を代行してくれるプランもあります。ただし、ドメインを使うにはサーバーが必要なので、ドメイン取得を専門とする会社で契約しても、サーバーは別で契約しなければなりません。

自分に合ったプランがある会社を選んで契約しましょう。

ステップ4 ネームサーバー申請をする

ドメインの取得には、ネームサーバー(DNSサーバー)の申請も必要です。ネームサーバーとは、DNSレコードと呼ばれるIPアドレスとドメイン名の変換処理を行うサーバーです。

レンタルサーバーごとに設定手順が異なるので、マニュアルを確認しながら設定します。

ステップ5 更新する

一度ドメインを取得しても、通常1年ごとに契約の更新が必要です。期限が過ぎたまま放置してしまうと、ドメインを使用できなくなります。

万が一更新期日を過ぎても、期限内に更新手続きを行えばドメインは復活します。ただ、手数料が発生するケースがあるので、期限内に更新することが理想です。

代表的なドメイン登録サービス

ここで、ドメインの登録サービスを以下の5つ紹介します。

No.

サービス名

種類数

登録料金

1 お名前ドットコム 約620種類 0円〜
2 バリュードメイン 約570種類 70円〜
3 ムームードメイン 約400種類 0円〜 ※キャンペーン価格
4 Xserverドメイン 約70種類 1円〜
5 さくらのドメイン 約62種類 2,200円〜

※上記は2023年12月末現在の情報

上記のような登録サービスでは、サーバーとセット契約の割引キャンペーンが実施されることがあります。ただ、各サービスで扱う種類・価格は変動する可能性があるので注意が必要です。

また、ドメイン取得時は無料でも、更新時に更新費用が発生するのが一般的です。更新費用は契約内容によって異なるので、契約前に公式サイトでチェックすることをおすすめします。

ドメイン名を決める3つのポイント

ドメイン名を決める際のポイントは、以下の3つです。

ドメイン名を決める3つのポイント

それぞれのポイントを簡単に紹介します。

ポイント1 覚えやすいシンプルな文字列にする

1つ目のポイントは、覚えやすいドメインにすることです。ドメインがシンプルな文字列であれば、サイトやブログを見るユーザーが覚えやすくなります。

SEOに関する情報を発信している本ブログ「ナイルのマーケティング相談室」のドメインには「seohacks」を入れました。

覚えやすい文字列だと、アドレスバーへ直接URLを入力してサイトにアクセスしてもらうことが期待できます。

ポイント2 企業名やブランド名・商品名などを入れる

ドメイン名とブランドやサービスを関連付けることで、より覚えやすくなり認知を高められます。

このように、説明がなくても関連がわかると、読者に安心してもらえるので信頼度もアップします。

ポイント3 用途に合っている新しいドメインを選択する

以下のように、ドメインの種類によって意味が異なるため、用途に合わせて選びます。

  • 商用サービスを扱うなら「.com」
  • ブログを運営するなら「.blog」

ドメインを見ただけで、どのようなサイトかわかるようにしましょう。

ドメインはウェブサイトの「住所」であり「屋号」でもある

ドメインは、広大なインターネットの中での「住所」であると同時に、どんなウェブサイトなのかを簡潔に示す「屋号」のような役割もあるといえます。

個人が「日記代わりに、不意にブログをつけたくなった」ということであれば無料のサブドメインでも十分ですが、「Webサイトを開設して、コンテンツマーケティングをじっくり行いたい」といったビジネスで利用したい場合は、ぜひ独自ドメインを取得しましょう。ビジネスの個性をよく表した、簡潔でユニークなドメイン名を考えてみてください。

またナイルでは、WEBマーケティングの初心者の方に向けて「プロが実践するWEBマーケティングの教科書」資料を無料で公開しております。

「これからWEBマーケティングを始めたいがよくわからない...」

「自社にあっている施策はなんだろう...」

「体系的にWEBマーケティングを理解したい」

などのお悩みを抱えている方はぜひ下記から無料でダウンロードしてください!

2,000社を支援したプロがWEBマーケティングの教科書を作りました

本資料ではウェブマーケティングの代表的な施策と選定方法、戦略の立て方、分析改善をやさしく解説しています。取り組み中で自社の成果にお悩みの方、これから始めたい方、ぜひお気軽にナイルへご相談下さい!

資料をダウンロードする(無料)

無料でナイルに相談する

編集者情報

金子 光
金子 光(かねこ ひかる)
新卒で楽天グループ株式会社に入社。
営業管理として40人規模のチームをマネジメント。その後社員3人のベンチャー企業に入社し新規事業立ち上げを経験。
現在はナイルのマーケティング相談室編集長として、Webマーケティングに従事している。
無料相談はこちらから

監修者情報

ナイル編集部
ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

GENKINGさん「Googleは使わない」発言から考える、プラットフォーム分散時代のSEO

本日のSEOニュース(2021年2月18日収集分)

記事にその音声版コンテンツを実装しても直接的なSEOメリットはありません

HTMLのaタグとは?

aタグの意味とは?SEO観点での効果的な使い方をわかりやすく解説

新着記事

動画で学ぶコンテンツマーケティング

【第2回】動画で学ぶWebマーケティング【コンテンツマーケティング編】

【厳選】被リンクチェックツールのおすすめ8選!確認手順やポイント、リンク獲得対策までわかりやすく解説

【厳選】被リンクチェックツールのおすすめ8選!確認手順やポイント、リンク獲得対策までわかりやすく解説

構造化データのマークアップとは?知っておくべき10種類や設定方法をプロが解説

構造化データのマークアップとは?知っておくべき10種類や設定方法をプロが解説

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。