nofollowとは?使い方や設定方法、SEO効果について解説

nofollowとは?使い方や設定方法、SEO効果について解説

nofollow(ノーフォロー)属性とは、リンク先を検索エンジンにクロールさせたくない時、リンク先のサイトと関連付けたくない場合、検索エンジンへヒントとして提示するための属性値のことです
「外部リンクにはnofollow!」「nofollowを設定すれば検索エンジンは確実にそのリンクを無視する」と、正確ではない覚え方をしている人もいるのではないでしょうか
ここでは、nofollowの意味や指定方法、関連するugcやsponsoredの使い方について解説します。

この記事のポイント

  • nofollowはリンク先をクロールしないようGoogleに指示するための属性値
  • 特定リンクのaタグやページのhead内のmetaタグに属性値を記述して設定する
  • ユーザー作成コンテンツ(UGC)へのリンクはugc、広告リンクはsponsoredの属性値を代用できる

 

nofollow属性とは

nofollow属性とは、特定のリンク先をクロールしないよう検索エンジンにヒントとして提示するための属性値のことです。nofollowを設定すると、除外するリンクに関するヒントという形で検索エンジンは受け取り、リンクをクロールする際の参考にするようになります。

nofollowとは?

なお、最初から「ヒント」だったわけではなく、2019年9月の変更までは「命令」であり、指定することで、検索エンジンに確実にクロールしないように、伝えることができました。

参考:Evolving "nofollow" – new ways to identify the nature of links(Google公式)

nofollowの役割

nofollow属性は、信頼できないサイトや自サイトと無関係なページへのリンク、広告リンクなどに設定することで、リンクジュースを受け渡したり、Googleにクロールされたりするのを防ぐ目的で作られました。

「そもそも、信頼できないサイトへリンクを貼ること自体がおかしくない?」と思った方もいらっしゃると思います。口コミサイトのコメント欄や各種Wikiなど、サイトの管理者の意図とは無関係にリンクが作れるUGC(User Generated Contents)や、AdSenseなどの広告リンクは制御が難しく、中には信頼できないサイトへのリンクが混じってしまうことがあるのです。

また、検索エンジンは設置されたリンクから、リンク先のサイトの関連性や信頼性などの価値を判断しており、それをリンクジュースと呼びます。 内容の関連性が高いリンクジュースを受け渡すことで、場合によってはリンク先のサイトが、検索ランキングで順位が上がるなど、自サイトの人気を悪用される可能性もあります
これを良しとしてしまうと、検索結果がユーザーの満足いかないものになってしまうなどのリスクがあるため、nofollowの機能があるのです。

2019年の変更時に、nofollow以外に、UGCコンテンツ用の「ugc」、広告リンク用の「sponsored」といった、より具体的にリンク先を示す属性値がサポートされるようになりあました。これらの属性値も同じくクローラーに対する「命令」ではなく「ヒント」という位置づけになっています。

なお、nofollowは指定したリンク先に価値を渡さないようにするため、「外部サイトには全てnofollowを設置しよう」という考え方がありますが、本来の用途ではありません。これは、特に外部サイトへ評価を渡したくないという考え方から実施されています。
nofollowがヒントになったのは、こういった状況が常態化されているためです。検索エンジンは検索結果を改善する際に、リンクから得られる情報も参考にしており、「命令」のままだと改善の妨げになると判断し、「ヒント」にしたのです

参考:外部リンクには漏れなく”nofollow”とか、いい加減やめませんか | ナイルのSEO相談室

nofollowリンクと通常リンクの違い

nofollowリンクと通常リンクの違いについて、確認しておきましょう。

nofollowを設定しない、いわゆる通常リンクの場合、サイトA内に設定されたリンクを検索エンジンはクロールし、リンクジュースが受け渡され、ページ同士の内容の関連性などを検索エンジンが判断した上で、評価が上がりSEO効果を期待することができます。

しかし、nofollowリンクの場合、サイトAのリンクからサイトBにクロールすることができないため、リンクジュースの受け渡しが行われません。そのため、被リンクによるSEO効果は期待できなくなります。

ちなみに、サイトAとサイトBをnofollowリンクでつなぎ、そこからさらにサイトBからサイトCへ通常リンクでつないだ場合はどうなるのでしょうか。 この場合もサイトAからサイトBにつなぐ時点でリンクジュースが止まっているので、当然サイトCにもリンクジュースは受け渡されません。

ここまではSEO上の評価について話しましたが、リンクとしての機能に変わりはありません。どちらもページAからページBにアクセスすることができますし、見た目も変わりません。

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

nofollowの指定方法について

nofollowの指定には、下記の2通りの方法があります。

  • 特定のリンクに対して設定するもの
  • metaタグに設定し、ページ全てのリンクに適用するもの

 

それぞれ確認しましょう。

特定のリンクに対して設定する方法

特定のリンクに対して設定する方法は、HTML内のnofollowを設定したいリンクのaタグ内に【rel=”nofollow”】の記述を追加します。

例として、先ほど紹介したサイトAのページ内にあるサイトBへのリンクに対しnofollowを設定する場合は、下記のような記述になります。ugc、sponsoredについても同様の方法で設定できます。

<a href=”http://www.siteB.net/” rel=”nofollow”>このリンクはnofollowリンクです</a>

metaタグに記述する方法

もう1つはhead内のmetaタグとして設定する方法です。この場合はページ内にある全てのリンクに対しnofollowを指定することとなります

仮に、先ほどのサイトAのページ内に複数のリンクが設定されている場合でも、head内に下記のタグを設定することで全ページへのリンクをnofollowにすることができます。

<meta name=”robots” content=”nofollow”>

また、何らかの理由でリンク設置時に<a>タグを使用できない場合は、metaタグに記述しましょう。

nofollowはどの場面で使う?

nofollowは、どのような場面で使うと効果的なのでしょうか。nofollowを使うのに適した場面について紹介します。

有料リンク

Googleでは、SEO効果を受け渡すリンクの売買を禁止しており、これが発覚してしまうと、意図的ではないにしてもペナルティを受ける可能性があります。

例えば、対価を払って自サイトへのリンクを含む記事を書いてもらったり、サイト内にテキスト広告が入っていたり、プレスリリースからリンクを獲得したりする場合には、これらすべてのリンクを必ずnofollowリンクにしましょう

nofollowリンクにしなければ、SEO効果を出すどころか、ペナルティによって検索順位を大きく下げられてしまう可能性があります。

コメント

例えば、自社サイトにコメント欄を設けていると、悪意のある人物や自動ツールによってリンクの書き込みが行われ、ページの評価を渡してしまう場合があります。

このような手段でリンクを設置する悪質なサイトに評価を渡さないように、nofollowを使用します。

ユーザーによって生成可能なコンテンツ

クチコミや商品レビューなど、ユーザーによって生成可能なコンテンツ(UGC)に悪質なサイトのリンクを貼られてしまうと、そのサイトの評価向上に加担していると見なされる可能性があります。
ユーザーがどのようなサイトのリンクを貼るかは予測できないため、あらかじめUGCコンテンツ全てのリンクにnofollow属性を設定することが推奨されていました。
なお、現在はUGCのために用意された「ugc」属性を使用することが推奨されています。

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

ugcとsponsoredについて解説

nofollow以外のrel属性として、ページとの関係性がより明確になるugc、sponsoredがあります。ugc、sponsoredについて解説していきましょう。

ugcとは

ugcは、コメントやフォーラム投稿など、ユーザー作成コンテンツ(UGC)のリンクに対して設定すべきものです

コメントやクチコミやフォーラムへの投稿は、コミュニティの形成や読者の満足度向上にも役立つものの、スパマーによって濫用される場合もしばしばあります。

ugcの設定が直接それらのスパムを阻止するわけではないですが、「特定のページの被リンクを人工的に増やしてPageRankを上げるべく、スクリプトによって手当り次第にリンクを設置する」といったスパムについては、ugcの設定によってスパムリンクを貼る意味をなくすことで、抑止することが可能です。

こういったUGCを悪用するスパムの回避方法については、Google公式がヘルプに分かりやすい情報を掲載していますので、そちらもご覧ください。

sponsoredとは

sponsoredは、広告や有料リンクに対してマークアップするものです。リンクを人為的に購入して上位表示することだけがペナルティの対象になるのでなく、何かしら金銭・利益のやり取りがあって発リンクをしている場合も、リンクプログラムとみなされガイドライン違反となります。そういったリンクは削除するのが最善ですが、事情があって難しい場合はrel属性にsponsoredの値を設定してください。

nofollowのSEO上の意味

順位を上げるなどSEO上のメリットを得るという観点で、nofollowやそれに類する属性値を設定する必要はありません

冒頭で解説したような、たまにある誤解としては、

  • リンクジュースを漏らさないために、外部サイトへのリンクにはなるべくnofollowを設定するべき
  • サイト内のクロールを最適化するために、内部リンクにnofollowを巡らせるべき

があります。

前者(PageRankスカルプティング)は2009年にはすでに有効ではなく、後者についてはrobots.txtで制御するのが望ましいです。

Googleのジョン・ミューラー氏は、2019年にnofollowを設定することのSEO効果を否定しています。それだけでなく、通常のリンクを設置していた方が、時間の経過とともにPageRankが高くなる可能性を示唆しました。これは、そのサイトが通常のWebエコシステムの一部であること、つまり自然なサイトであることが分かるためです。

参考:Google’s John Mueller: No Benefit to Marking All Outbound Links as Nofollow

このため、大規模なUGCを持っている場合や、明らかにGoogleから見て悪質なサイトへのリンクが消せない場合など、特別な事情がない限りはnofollowを使用する意味がありません。SEOを目的にnofollowを設定するのは、むしろ逆効果である可能性があるため注意しましょう。

まとめ

nofollowはリンク先へのPageRankの受け渡しを止め、リンク先をクロールしないようにGoogleに指示するための属性値です。nofollowを設定することでSEO対策に効果があるという誤解がなされがちですが、基本的にはそういった効果はないと考えて問題ありません
記事広告におけるリンクやユーザーのコメント欄など、本当に必要なシーンでのみ使用するようにしてください。

ただ、実務となると「ではどうしたらよいのだろう」や「これで正しく設定できているのだろうか」とご不安になることもあると思います。もしお困りでしたら弊社のコンサルタントがサポートいたしますので、お気軽に無料相談をお申し込みくださいませ。弊社は、戦略策定から技術的な実装支援まで一貫してサポートしております。

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

編集者情報

金子 光
金子 光(かねこ ひかる)
新卒で楽天グループ株式会社に入社。
営業管理として40人規模のチームをマネジメント。その後社員3人のベンチャー企業に入社し新規事業立ち上げを経験。
現在はナイルのマーケティング相談室編集長として、Webマーケティングに従事している。
無料相談はこちらから

監修者情報

ナイル編集部
ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

CSSとは?CSSの仕組みとSEOへの影響

CSSとは?CSSの仕組みとSEOへの影響

ユーザーエージェントとは?なぜ必要なのか、役割について解説

ユーザーエージェントとは?なぜ必要なのか、役割について解説

検索エンジンが評価する テクニカルSEOとは

テクニカルSEOの基礎知識!検索エンジンに正しく評価されるための10の施策

新着記事

動画で学ぶコンテンツマーケティング

【第2回】動画で学ぶWebマーケティング【コンテンツマーケティング編】

【厳選】被リンクチェックツールのおすすめ8選!確認手順やポイント、リンク獲得対策までわかりやすく解説

【厳選】被リンクチェックツールのおすすめ8選!確認手順やポイント、リンク獲得対策までわかりやすく解説

構造化データのマークアップとは?知っておくべき10種類や設定方法をプロが解説

構造化データのマークアップとは?知っておくべき10種類や設定方法をプロが解説

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。