【初心者向け】キーワード選定とは?SEOマーケターがノウハウを伝授
キーワード選定は、SEOの成果を左右する重要な要素です。SEOで成果を上げるには、さまざまな調査・分析をした上でキーワードを選ぶ必要があります。
本記事では、検索上位を目指すための基礎的なキーワード選定の知識から具体的な方法、無料ツールの活用法などを解説します。初心者の方にもわかりやすい内容となっていますので、ぜひご覧ください。
なお、SEOの基本的な知識や戦略などを知りたい場合は、以下で資料にまとめていますので、お気軽にダウンロードください。
SEO戦略を自社で立てるのは難しそうと思った方へ
資料ではSEOの戦略策定における全体的な戦略、キーワード戦略、戦略策定前にやるべきことを詳しく解説しています。 もし「自社でSEO戦略を立てるのは難しそう」とのことでしたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!
「ナイルのSEO相談室」は業界歴15年超のナイルが運営しているメディアです。SEOの最新情報を随時発信しているので、ぜひブックマークしてください!
またSEOにお悩みの方は無料相談やSEOコンサルティングサービスのご利用もぜひご検討ください!
目次
SEOのキーワード選定とは
ここで、SEOにおけるキーワード選定とは何かを紹介します。
SEOのキーワード選定とは
では、一つずつ見ていきましょう。
SEOにおけるキーワード選定の重要性
SEOで流入数を増やすには、自社のターゲットが調べるキーワードを選定できるかどうかが重要です。コンテンツマーケティングが不特定多数のユーザーと接点を持てることに対し、SEOはターゲットが検索したタイミングでしか接点を持てないからです。
よくあるSEOの取り組み失敗例として、セッション数が増加しているのにCV数が増加しないパターンがあります。
これは、記事自体の内容が良く訪問者が増えているものの、自社のターゲット層が集客出来ていない状況をあらわしています。
記事の内容が良くても、CV数を増やせなければ売上が発生しないので、自社のターゲットに情報を届けられるようなキーワードを選ぶことが重要です。
キーワードと検索意図の関係性
SEO記事の制作では、企業や書き手が知ってもらいたい内容を発信するのではなく、検索ユーザーが知りたい内容を発信することが重要です。ユーザーは、解決したい悩み・課題があり検索という行動を起こしているためです。
そこで、顧客が商品・サービスを知ってから、購入に至るまでの心理・体験をまとめた「カスタマージャーニーマップ」を作成すると、ユーザーの状態を可視化できます。
例えば、以下のように「顧客管理 とは」と検索して基礎的な知識を得た後、「crm 機能」でより実践的な情報を検索することがあります。
- 「顧客管理 とは」で検索するユーザー:顧客管理の基礎的な知識を知りたい
- 「crm 機能」で検索するユーザー:顧客管理に関する知識はある程度あり、実際に導入を検討している
同じユーザーであっても時間軸によって行動や考えていることが変わり、検索キーワードや検索意図・目的も段階に応じて変化します。
したがって、キーワードによってターゲットの購買意欲が変わってくるため、ユーザーの心理状態に合わせたコンテンツの制作が必要です。
SEO記事を制作する際は、単にキーワードに沿って記事を作れば良いというわけではありません。キーワードからユーザーの検索意図を適切に読み取り、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供することが何より重要です。
キーワード選定の前に知るべきキーワード戦略
キーワード選定はサイトの規模によって進め方が変わるため、あらかじめサイトの規模ごとにキーワード戦略を把握しておく必要があります。
キーワード戦略の概要として、新規サイトや小規模サイトの場合は、ロングテールキーワードからアプローチし徐々にサイトの権威を高めていきます。一方で、中〜大規模サイトの場合は、ビッグキーワードから順次狙っていくことも可能です。
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
新興サイトや小規模サイトのキーワード戦略
DR30未満の新興サイトや小規模サイトの場合は、ロングテールキーワードから記事制作を開始しましょう。なお、DRとはドメインレーティングのことで、ドメインの権威性や評価を数値化したもので、こちらから簡単に確認することができます。
ロングテールキーワードとは、3語くらいの単語から構成される、検索ボリュームが少ないキーワードを指します。具体的には「SEO キーワード 選び方」「マーケティング 仕事 未経験」などです。
新興サイトや小規模サイトの場合、サイトそのものの評価やDRが低い状態です。そのため、最初から大手サイトなどDR30以上の競合と戦っても、上位表示される見込みが低いといえます。
そこで効果的なのが、まずは大きな流入を狙わずニッチなキーワードで上位表示を目指していく戦略です。徐々にサイトの評価が上がっていくため、その後に検索ボリュームの大きいキーワードを狙えば、成果が出やすくなります。
また、「ずらしキーワード」を狙うことも重要です。ずらしキーワードとは、本来狙うキーワードを含まないものの関連のあるキーワードのことです。
例えば、パーソナルジムへの集客を狙う場合、「パーソナルジム」ではなく以下のキーワードで狙うイメージです。
【「パーソナルジム」に関連するすらしキーワードの例】
- 「下半身 細くしたい」
- 「食事指導」
流入数が少ない可能性がありますが、検索ユーザーは「痩せたい」などと同じ目的を持つと考えられるため、競合が少ない分CVするチャンスが高まります。
中規模以上のサイトのキーワード戦略
中規模以上(DR30以上)のサイトであれば、徐々に正攻法で戦えるようになります。ビッグキーワードやその周辺のキーワード、「〇〇 おすすめ」などのCV獲得が見込める競合性の高いキーワードを狙っていきましょう。
ビッグキーワードは月間の検索ボリュームが大きいため、上位表示できれば大きな流入数を確保できます。流入数が増えれば母数も増えるので、CV数アップを狙うことが可能です。
そのため、ビッグキーワードでの上位表示を目指しつつ、自社のDRと同等か、それ以下のサイトでも上位表示されているキーワードでも記事制作を進めることがおすすめです。
中規模以上のサイトでも、競合サイトを見ながら段階を踏んでいくことは重要です。DRが高まってきたからといって競争の激しいキーワードを一気に攻めるのではなく、戦略的にアプローチしましょう。
共通して知っておきたいキーワード戦略
キーワード戦略を考える上で押さえておきたいのが、トピッククラスターです。トピッククラスターとは、主題と主題に関連する複数のサブトピックから構成される一連のコンテンツ群のことを指します。
トピッククラスターは、以下の3つの要素から構成されます。
- ピラーページ(まとめ記事)
- クラスターコンテンツ(個別記事)
- 内部リンク
コンテンツ同士を戦略的につなげることで、ユーザーの知りたい情報をページ単位でわかりやすく整理することが可能です。これにより、トピッククラスター全体でユーザーに求められている情報を不足なく伝えられます。
さらにSEOの観点では、一貫したサイトテーマを持つほうが、専門的なサイトであるとGoogleからもユーザーからも認識され有利です。
しかし、サイト内の記事数が増えてくると、内部リンクの構造が複雑になり、関連度の薄い記事同士がリンクされたり、ユーザーにも検索エンジンにもわかりにくい構造になったりするケースが出てきます。
そこで重要なのが、キーワードを選定する際に、記事群ひいてはサイト全体でまとまりを持ってキーワードを選定することです。トピッククラスター全体の平均順位を上げられれば、結果的にビッグキーワードやミドルキーワードでの上位表示が狙えます。
以上から、キーワード選定は都度行うのではなく、サイト全体の戦略にもとづいて体系的に行うことがポイントです。
キーワード選定の5ステップ
実際にキーワードを選定する際の具体的な手順を、以下のとおり5つのステップに分けて紹介します。
キーワード選定の5ステップ
では、順番に見ていきましょう。
ステップ1 ペルソナとカスタマージャーニーマップを作成
キーワード選定を始める前に、ペルソナを設定し、カスタマージャーニーマップを作成します。ターゲットの実態やニーズを具体的にとらえられるため、自サイトのコンテンツを誰に届けたいのかが明確になります。
なお、ペルソナとは、ターゲット層の典型的な人物像を設定したもので、職業・家族構成・ライフスタイル・悩みなどを詳細に設定します。
例えば、「顧客管理(CRM)ツールの導入を検討している人」をターゲットにする場合、実際の顧客情報から、以下のようにペルソナを設定します。
次に、ペルソナにもとづいてユーザーの購買プロセスを視覚化したカスタマージャーニーマップを作成します。
なお、上記のカスタマージャーニーマップのキーワード欄はあくまでも一例です。実際のキーワード選定では、段階ごとにマッチするキーワードを洗い出します。
ペルソナとカスタマージャーニーマップでユーザーの実態や検索意図を具体的にしたら、「課題形成」や「興味関心」など、どの段階のユーザーを狙うのか戦略を立てましょう。
それからキーワードを洗い出せば、より精度の高いキーワード選定ができるようになります。
ペルソナの設計に関しては、以下から詳しい資料を無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
ステップ2 軸キーワードの選定
次は、自社の商品・サービスや、ユーザーが調べるキーワードのなかから、主軸となるキーワードを選択しましょう。軸キーワードには、自社のビジネスのテーマと合うできるだけ検索ボリュームが大きいビッグキーワードを選びます。
例えば、顧客管理ツールであれば「crm」が軸キーワードの1つとして挙げられます。この軸キーワードの記事が、トピッククラスターの中核を担うまとめ記事「ピラーページ」の役割を担います。
ステップ3 関連キーワードを洗い出す
軸キーワードを決めたら関連キーワードを洗い出し、トピッククラスターの「クラスターコンテンツ(個別記事)」となるキーワードを決めます。
まずは以下のようなツールを活用して、広い範囲でキーワードを収集しましょう。
【関連キーワードの洗い出しに活用できるツール2選】
例えば、ラッコキーワードの「サジェストキーワード」機能を活用すると、幅広い関連キーワードを集められます。
出典:ラッコキーワード
▼ラッコキーワードのサジェスト例
出典:ラッコキーワード
また、Googleのキーワードプランナーでは、「新しいキーワードを見つける」で軸キーワードを入力すると、関連するキーワードの候補が多数表示されます。
▼キーワードプランナーのキーワード候補例
キーワードを洗い出したら、キーワードプランナーを使って各キーワードの月間検索ボリュームをスプレッドシートにまとめましょう。ここまでに得た情報をもとにクラスターコンテンツ(個別記事)のキーワードを選定し、今後のコンテンツ制作の指針にします。
【トピッククラスターの作成方法まとめ】
- メインとなる軸キーワードの選定
- ラッコキーワードの「サジェスト」を選択
- キーワードプランナーの「新しいキーワードを見つける」
- キーワードプランナーで検索ボリュームを確認
- スプレッドシートでキーワードや検索ボリュームを一覧にする
- 各キーワード対策するか否かを検討
- ユーザーのニーズをもとにサブトピックを決める
キーワードを洗い出す際は、自サイトの複数ページが「同一検索キーワード」「同一検索意図」で競合し合う「キーワードカニバリゼーション(カニバリ)」を防止することを意識しなければなりません。
カニバリが発生すると、Googleの評価が分散し検索順位が上がりにくくなるので、SEOに影響が出ないようキーワード選定の段階である程度予測しておきましょう。トピッククラスターの作り方は以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
ステップ4 キーワードの精査とグルーピング
次のステップでは、収集したキーワードの精査とグルーピングを行います。洗い出したキーワードのなかには、自社の商品やサービスに無関係なキーワードが含まれている可能性があるため、こうしたキーワードは対象外として削除しましょう。
残ったキーワードは、ユーザーのニーズにもとづいてトピックごとにグルーピングします。例えば、キーワード「crm」で精査する場合、次のようなイメージです。
▼除外するキーワード
crmとは 消防▼グルーピングするするキーワード
- ニーズ「顧客管理とは何か知りたい」でまとめる:「crmとは 簡単に」「顧客管理システムとは」
- ニーズ「顧客管理ツールを導入したい」でまとめる:「顧客 管理 ソフト」「crmツール」
このように精査することで、ユーザーの関心や検索意図に応じたキーワードを選べるようになります。
ステップ5 自社の戦略に合わせてキーワードを選定
キーワードの精査とグルーピングが終わったら、次は自社の戦略に合わせて対策キーワードを選びます。まずは、カスタマージャーニーマップにおいて、どのキーワードにアプローチしたいのかを決めましょう。
例えば、自社の顧客管理ツールを認知してもらいたい場合、「情報収集」段階の顧客に役立つ情報を記事化しアプローチします。
次に、自サイトの規模に応じて、どのキーワードであれば最大の効果が期待できるかを判断します。検索ボリュームや競合などを見ながら、上位表示を目指せそうなキーワードを洗い出しましょう。
例えば、小規模サイトの場合、ロングテールキーワードや、本来狙うキーワードからずらした「ずらしキーワード」を狙えないか検討します。
キーワード選定は単にキーワードを洗い出すだけではなく、自社の事業戦略やサイトの規模を踏まえ、最適なキーワードを選び抜くことが必要です。ユーザーのニーズやCVを考慮しながら多角的な視点で対策するキーワードを決めていきましょう。
ナイルでは「自社でキーワードを選べない」という方のために、キーワード選定を含めたSEO戦略について無料相談を行っておりますので、以下からお気軽にお試しください。
キーワード選定で使える無料ツール6選
キーワード選定で使える無料のツールを6つ紹介します。
キーワード選定で使える無料ツール6選
それぞれ順番に見ていきましょう。
ツール1 キーワード プランナー
出典:Google 広告
1つ目は、Googleが広告運用者に向けて提供している無料ツール「キーワード プランナー」を紹介します。
本ツールは、広告キャンペーンの作成やキーワード調査を行うツールです。キーワード選定においては、入力したキーワードに関連するキーワードの候補や月間平均検索ボリュームなどを把握できる点が役立ちます。
また、以下の「ウェブサイトから開始」は、入力したURLに関連しているキーワードや検索ボリュームについて調査できる機能です。
自サイトと競合サイトのURLを入力して調査結果を比較すると、自社で対策していないキーワードが見つけ出せるためキーワード選定のアイデアを得られます。
なお、月間平均検索ボリュームは、無料だと「10万~100万」「100~1,000」などの単位で表示されますが、広告運用を行えばより詳細な検索ボリュームを取得することが可能です。
ただ、どのようなユーザーに詳細な検索ボリュームを表示するかはGoogleから明言されていません。
キーワード選定においては無料でも十分に活用できるので、まずは活用してみてください。
ツール2 ラッコキーワード
出典:ラッコキーワード
「ラッコキーワード」は、特定のキーワードに関連するキーワードを洗い出せるツールです。「サジェストキーワード」の検索機能を使うと、検索エンジンごとにサジェストキーワードを一覧化してくれます。
基本的に無料で使用できますが、月額440円からの有料プランではGoogleの月間検索数を取得したり、複数の検索エンジンのサジェストを同時に確認したりできるので、効率的に多くの情報を得られます。
ただ、ラッコキーワードもキーワード プランナーと同様に、無料でキーワード選定に必要な情報を把握できるので、まずは取り入れてみましょう。
ツール3 Google トレンド
出典:Google トレンド
キーワード選定に活用できるツールに「Google トレンド」もあります。検索ボリュームの推移や指定したキーワードが、どの時期にどの地域で検索されているのかなどを確認できるツールです。
トレンドになっているキーワードの把握も可能なので、急激に検索ボリュームが増えているキーワードを把握できれば、大きな流入を狙えるキーワード選びのヒントを得られます。
なお、Google トレンドについては、以下の記事で使い方を紹介しています。併せてご覧ください。
ツール4 Yahoo! 知恵袋
出典:Yahoo!知恵袋
「Yahoo!知恵袋」はキーワードを提案するツールではありませんが、ユーザーの悩みを具体的に知る上で便利なQ&Aサイトです。
キーワードをYahoo!知恵袋内で検索すると、そのキーワードに関するユーザーの質問や悩みが表示されます。例えば「顧客管理ツール」で検索すると、ユーザーは以下のような悩みを持っているとわかります。
- おすすめの顧客管理ツールがあれば教えてほしい
- 個人事業主として働いており顧客管理に困っている
ユーザーの生の声がわかれば、解決策を提案するコンテンツの作成が可能です。キーワードツールからはキャッチできない、ユーザーのニーズに合った記事作りができます。
なお、Yahoo!知恵袋のほかに以下のQ&Aサイトもあります。
上記のようなサイトを使い、ユーザーの課題や疑問をくみ取ることが大切です。
ツール5 aramakijake
出典:aramakijake
指定したキーワードで推測できる検索ボリュームを調べられる無料ツールとして「aramakijake」があります。
キーワードを入力するだけで、GoogleやYahoo!JAPANにおける「月間推定検索数」「月間検索アクセス予測数」を把握できます。
検索ボリュームが少ない場合はデータが取れなかったり、キーワードによってボリューム数の精度が異なったりするため、あくまで目安として考えることがおすすめです。ただ、使い方が簡単なので、すぐに参考値を知りたいときに便利です。
ツール6 Google サーチコンソール
「Googleサーチコンソール」は、実際にサイトへの流入につながっているキーワードを確認できます。
各キーワードの順位が確認できるので、順位を上げきれていないキーワードに対して優先度をつけ、リライト対象の選定ができます。
また、あるページに想定していなかったキーワードから流入があった場合、ページのタイトルや見出しにそのキーワードを追加しましょう。追加キーワードでの順位も上がり、更に流入数を増やすといった施策もとれます。
キーワード選定の2つの注意点
キーワードを選定する際は、以下の2点に注意が必要です。
キーワード選定の2つの注意点
- 注意点1 すべてのキーワードを対策しようとしない
- 注意点2 キーワードツールに頼り過ぎない
では、それぞれ順番に解説します。
注意点1 すべてのキーワードを対策しようとしない
キーワード選定で収集したすべてのキーワードに対し、対策する必要はありません。なぜなら、キーワードが異なっても検索意図が同じケースがあるからです。
例えば「顧客管理システム おすすめ」と「CRMツール おすすめ」というキーワードの場合、ユーザーの検索意図はどちらも「おすすめの顧客管理ツールを知りたい」と考えられるため、両者のキーワードでSEO記事を制作すると内容が重複してしまいます。
その結果、Googleがどちらの記事を上位に表示すればいいかわからなくなり、両方の記事の順位を下げてしまう恐れがあります。
このような状況を避けるために、検索意図やユーザーニーズの観点からキーワードをグループ分けし、似通ったコンテンツの作成を防止しましょう。
注意点2 キーワードツールに頼り過ぎない
キーワードツールで出てくるキーワードリストは、あくまでも参考にすぎません。ツールで抽出されるのは、そのツールが保有しているデータにもとづいたリストなので、対策すべきすべてのキーワードが網羅されていないからです。
実際のユーザーは、さまざまな考えを巡らせながら検索しています。そのため、顧客に直接ヒアリングすると、自社が気付いていない良いキーワードが見つかる可能性があります。
また、以下から新たなキーワードを見つけることも有効な手段です。
- 自社のサービスサイト
- YouTubeのコメント欄
- 関連する本や雑誌の記事
- 実際の顧客の声
キーワードツールに頼り過ぎるのではなく、ユーザーの実態に合わせてさまざまな角度からキーワードを選定しましょう。
キーワード選定に成功し大きな流入数を得た事例
キーワード選定により大幅にサイトへの流入数を増やしたのが、スーパーセンター「トライアル」を運営する、株式会社トライアルカンパニーです。
季節性のあるキーワードの記事を、そのキーワードが検索されやすいタイミングで公開したところ、公開直後から検索順位1~2位を獲得し、最終的に記事は17万クリックされています。
また、同社はPDCAサイクルを回し続け「自社のユーザーに刺さるキーワードは何か?」を追及してきました。その結果、自社サイトで伸びやすい記事やユーザーのニーズに合ったキーワードを把握できるようになりました。
自社ユーザーのニーズに着目し、適切なキーワード選定と記事公開のタイミングが功を奏した事例です。本事例は以下で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
効果的なキーワード選定を行い実績を上げよう
SEOにおいて、キーワード選定は大切な作業です。コンテンツの内容が良くても、そもそも検索されなかったらターゲットの目に留まらない恐れがあるからです。
また、記事制作では企業や書き手が知ってもらいたい内容を発信するのではなく、ユーザーが知りたい内容を発信します。そのためにも、検索キーワードからユーザーの検索意図を正しく読み取る工程が必要です。
適切なキーワードを選んで質の高いコンテンツを制作し、売上アップにつなげましょう。
なお、SEOの基本から詳しく知りたい場合は、基礎知識や実践方法をまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。キーワード選定やオウンドメディアの運営でお困りでしたら、以下からご相談もできますので、お気軽に問い合わせください。
支援の実績や特徴はナイルのSEOコンサルティングサービスのページでご紹介しています。
SEO戦略を自社で立てるのは難しそうと思った方へ
資料ではSEOの戦略策定における全体的な戦略、キーワード戦略、戦略策定前にやるべきことを詳しく解説しています。 もし「自社でSEO戦略を立てるのは難しそう」とのことでしたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!
関連記事