強調スニペットとは?強調パターンと意図的な表示について解説

更新日:
強調スニペットとは?強調パターンと意図的な表示について解説

強調スニペットとは、Googleで質問するような検索を行った際、回答となるWebサイトを検索結果の最上部に強調表示する仕組みのことです。

ここでは、強調スニペットの概要や表示例、表示させるために工夫すべきポイントなどを解説します。

この記事のポイント

  • 強調スニペットは質問のような検索に対して回答となるWebサイトを検索結果最上部に表示する仕組み
  • 回答となる文章や画像が強調表示される
  • 意図的に強調スニペットに表示させることはできない

最新のSEOについて知りたい方はこちら

\疑問や不明点がお気軽にご相談ください/

意味:強調スニペット(Featured Snippets)とは

強調スニペットとは、ユーザーがGoogle検索で質問をするような検索を行った際に回答となるWebサイトを検索結果の最上部に強調表示する仕組みのことです。

検索結果一覧の上部に挿入され、強調されることにより、ユーザーの注目が集めることが出来るのが特徴です。強調スニペットの表示を獲得することで自社ページに今よりも多くの検索トラフィックを見込めるようになるかもしれません。

ただし、強調スニペットは質問をするような検索を行った際に、全ての検索結果で表示されるわけではありません。キーワードによっては表示されない場合もあります。

 強調スニペットの表示機能

強調スニペットが表示される際には、Webページから抽出された回答の概要(画像・文章)と、ページへのリンク、ページタイトル、URLが含まれます。回答となるWebページは、私達ユーザーが日頃訪問しているWebページのコンテンツからGoogle独自のアルゴリズムに基づき表示されます。

回答の概要における画像と文章は異なるWebページから抽出されるケースも有るようです。

 

実際に強調スニペットがどのように表示されるのか見てみましょう。

例えば、「強調スニペット」と検索すると、通常の検索結果の一覧に加え、「強調スニペット」の意味について端的に回答されたウェブページの抜粋が表示されています。下記の画像が強調スニペットの表示例です。

強調スニペット

※少しややこしいですね。

強調スニペットの様々な表示例

画像と文章

強調スニペット

最も標準的な強調スニペットです。文章と画像によって構成されています。

強調スニペットの例

表によって構成されている強調スニペットです。

「東京ドーム チケット価格」での検索結果はチケット料金の相場が一覧表となって表示されました。記載されているウェブページの表の一部が抽出されています。

リスト(順番)

強調スニペットの例

手順を表示している強調スニペットです。

Apple ID 変更」での検索結果は手順になる部分のみをウェブページから抽出して表しています。手順の需要が高いキーワードは、順番付きのリストが表示されやすいようです。

\SEO内製化ロードマップ!資料ダウンロードはこちらから/

動画

強調スニペットの例

動画を表示する強調スニペットです。

「前前前世」などの曲名やアーティスト情報などを検索するとこのような強調スニペットが表示されやすいようです。

強調スニペットの種類は、これ以外にもあります。どの種類にしても、大きく強調され、ユーザーにとって非常に見やすいものなっています。

補足1:強調スニペットに表示させたい場合

「自分のページを強調スニペットとして設定できますか?」と言う問いに対して、公式にGoogleは以下のような回答をしています。

検索結果での強調スニペット(Search Console ヘルプ)

Googleの回答

公式見解では、意図的な強調スニペットの表示は出来ないと述べられています。これは、ユーザーの検索行為を阻害するような低品質なページを表示させないというGoogleの強い意志が感じられます。

 

現状では、これをやれば強調スニペットに表示されるという100%の解は存在しません。しかし、公式見解にある「Googleでは、ユーザーの質問に対する回答がページに含まれていることをプログラムで判断し、その結果を強調スニペットとして表示します。」から以下のようなポイントを守ることで表示される確率を高めるのではないかと推測できます。

Googleのプログラムが理解しやすいページ構造にする

Q&A形式にし、質問に対して簡潔な回答を用意する

 

プログラムが理解しやすいページ構造とは、Googlebotがページのコンテンツを正しく把握できるようにすることです。例えば、h1などの見出し構造や表タグなどのhtmlのタグ付けが適切に行われていること、内容が画像ではなくテキストで記述されていることなどが考えられます。

加えて、質問と回答の両方をページに書き、質問に対して関連する事柄を網羅した上で回答を用意し、リッチなコンテンツにすることも強調スニペットに表示させる上では重要になってくると考えられます。

補足2:強調スニペットとナレッジグラフの違い

強調スニペットとナレッジグラフは表示形式が似ているので混同するケースがありますが、意味するところが違います。

強調スニペットがウェブページ上の一部抜粋の表示であったのに対して、ナレッジグラフは、Googleの検索アルゴリズムの仕組みの一つで、人物や作品、場所などあらゆる物事についての情報をサマリーとして検索結果上に直接表示している点で異なっています。

参考:検索結果を見てみよう!知っておきたい「強調スニペット」の基礎知識

参考:一目で検索ワードを理解できる!知っておきたい「ナレッジパネル」の基礎知識

まとめ

強調スニペットが表示される検索キーワードは増加傾向にあります。

一方で強調スニペットが表示されるキーワードにおいては、全体的なクリック率が下がる傾向にあるため、少しでも多くの検索トラフィックを獲得するためにも、強調スニペットを意識したサイト作りをしてみるのはいかがでしょうか。

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

SERPs(サープス)とは? 表示10種類を解説

SERPs(サープス)とは?表示される10の情報をSEO目線で解説

不自然リンクによるGoogleペナルティ解除事例(基礎編)

不自然リンクによるGoogleペナルティ解除事例 (基礎編)

被リンクから”オーサーランク”へ評価軸が変更、、って本当?? マット・カッツ氏の動画を解説してみる

新着記事

ChatGPTの賢い使い方を伝授

あきらめる前に試したい!ChatGPTの「地に足つけた使い方」

マーケティング課題調査

マーケティングにおける課題調査|2023年8月実施

日本語のGoogle検索でもSGE機能が展開されました!【動画で解説】

サイト内検索

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。