強調スニペットとは?表示される仕組みや出し方、非表示にする方法

公開日:
強調スニペットとは?表示される仕組みや出し方、非表示にする方法
松田 明(まつだ あきら)

著者情報

コンサルティングユニット|松田 明
複数の事業会社(旅行・教育業界)でSEO・広告を中心とするWEBマーケティングスキルを身につけ、ナイルに入社。これまで事業サイドでデータベース型(EC・求人)・店舗ビジネス・オウンドメディア等、多岐にわたるサイトに携わった経験を活かして、クライアントの立場を深く理解し、最適な解決策を提案できるコンサルタントを目指している。
複数の事業会社(旅行・教育業界)でSEO・広告を中心とするWEBマーケティングスキルを身につけ、ナイルに入社。これまで事業サイドでデータベース型(EC・求人)・店舗ビジネス・オウンドメディア等、多岐にわたるサイトに携わった経験を活かして、クライアントの立場を深く理解し、最適な解決策を提案できるコンサルタントを目指している。

検索結果の上位サイトに表示される「強調スニペット」の効果をご存じでしょうか。
強調スニペットが表示される仕組みや表示させるポイントを知ることは、サイトを運営していく上で重要なポイントのひとつです。

この記事では、強調スニペットの概要と種類をはじめ、基本的な仕組みや表示されるメリット・デメリット、表示させる方法・非表示にする方法についてわかりやすく解説します。

なお、ナイルではSEOについてお困りの方向けに、基礎知識をまとめた資料をご提供しています。
無料でダウンロードしていただけますので、気になる方は下記よりご覧ください。

SEOにお困りの方へ

本資料はSEOに必要な基本的な知識を理解し、最適な結果を得るために役立つ方法を詳細に説明しています。SEOに関連する問題に直面している方は、無料の相談サービスを利用することで、解決策を見つけることができます。ぜひ、今すぐお申し込みください!

無料で資料を受け取る

SEOの無料相談に申し込む

強調スニペットとは

強調スニペットとは、Googleが自動的に生成している、検索結果画面の強調表示のことを指します。
多くの場合、検索結果画面の上部(リスティング広告が入る場合はその下)に表示されることが多いです。

<強調スニペットの表示例>

被リンク_強調スニペット

なお、Googleが検索結果に適したコンテンツであると判断したページに対して表示されるため、サイト運営者が意図的に表示させることはできません

強調スニペットに表示される内容は、ページから自動的に抽出された画像や文章、ページタイトル、URLなどです。
読者が求める情報が端的に示されるため、クリック率の向上につながる可能性があります。

強調スニペットに表示されることを狙ったSEOは、Webサイトの流入数増加に効果的な施策といえるでしょう。

強調スニペットとリッチリザルトの違い

リッチリザルトとは、Googleの検索結果にサイト名・ページタイトル以外のさまざまな情報が表示されることを指します。

リッチリザルトの表示のされ方は数パターンあり、次のように企業のコーポレートサイトの検索結果にサイトリンクが表示されたり、レシピの検索結果に口コミの点数や調理時間が表示されたりするほか、FAQのアンサーボックス、店舗の営業時間や支払い方法などが出ることもあります。

<リッチリザルトの表示例>

ナイル_リッチリザルト

ナイル株式会社のリッチリザルト(赤枠)

レシピ_リッチリザルト

レシピのリッチリザルト例(赤枠)

リッチリザルトに表示される項目は、構造化データをマークアップすることにより、サイト運営者がある程度まで制御できます。
一方、強調スニペットの表示有無や表示項目はGoogleの判断に委ねられている点が大きな違いです。

強調スニペットとナレッジパネルの違い

ナレッジパネルとは、Googleの検索結果画面で人や物、場所などに関する情報が表示される領域のこと。
パソコン表示の場合、検索結果の右側上部に表示されます。

カボチャ_ナレッジパネル

ナレッジパネルの例(赤枠)

強調スニペットはWebページ内の情報を取捨選択して表示されますが、ナレッジパネルはGoogleがさまざまなサイトから収集した情報にもとづいて表示される点が大きな違いです。

なお、ナレッジパネルの表示有無や表示内容はGoogleの判断であり、サイト運営者が制御できない点は強調スニペットと共通しています。

強調スニペットの表示の種類

強調スニペットには、主に6つの表示形式があります。

それぞれについて詳しく解説しましょう。

テキスト形式

テキスト形式の強調スニペットは、検索キーワードに対して詳細な回答がテキストで表示される形式です。例えば、「クローラー」と検索すると次のとおり端的に回答が表示されます。

テキスト形式

言葉の意味や概要を知りたいときにWebサイトを開かずに素早く確認できるため、ユーザーにとって利便性の高い表示形式です。

画像+テキスト形式

画像+テキスト形式の強調スニペットは、画像とテキストを組み合わせて表示される形式です。
例えば、「パンくず」と検索すると、次のように概要はテキストで、表示場所は画像で表示されます。

画像+テキスト形式

画像部分はサイト内から自動選定されたアイキャッチや図表などが表示され、テキスト部分は説明文や表、箇条書きとなることが特徴です。
画像とテキストそれぞれの組み合わせで表示されます。

表形式

表形式の強調スニペットは、金額や店舗名などの情報が表形式で掲載される形式です。

例えば、「品川 映画 スケジュール」と検索すると、映画館名と当日の上映時間が表形式で表示されます。

表形式

リスト形式

リスト形式の強調スニペットは、ランキングや手順などを表示する形式。
画像や箇条書き、など複数の表示形式があります。

例えば、「検索エンジンランキング 日本」と検索すると、次のように日本の検索エンジンランキングの上位3位までがナンバリングで表示されます。

リスト形式

動画形式

動画の強調スニペットは、YouTubeに投稿されている動画を抽出して表示する形式です。

動画形式

音楽コンテンツであれば、楽曲の歌詞や配信中の音楽ストリーミングサービスのほか、「他の人はこちらも検索」といったレコメンド動画が表示されることもあります。

動画による強調スニペットには、動画のサムネイル画像が表示される関係上、ほかの強調スニペットと比べて検索結果画面上に大きく表示される点が特徴です。

そのほかの形式

ここまで紹介した以外にも、強調スニペットにはさまざまな表示形式があります。

天気

例えば、「今日の天気」と検索すると、強調スニペットに天気予報が表示され、検索時の日付や時間や週ごとの結果を確認することが可能です。

また、位置情報の利用を許可していれば、自身の現在地の天気情報が表示されるため、旅行や外出先の天気が気になる状況で役に立つでしょう。

今日の天気

食べ物のカロリー

食べ物名に続けて「カロリー」というキーワードを入れて検索すると、食べ物のカロリー情報が強調スニペットに表示され、すぐに対象のカロリー情報を確認できる場合もあります。

下記の画像は、「ラーメンのカロリー」と検索した結果、実際のカロリーが表示された例です。

ラーメンのカロリー

Googleの強調スニペットの仕組み

Google強調スニペットは、ユーザーにとって情報収集に役立つとGoogleが判断した場合に表示されます。
通常、強調スニペットは単独で表示されるものの、複数の項目が表示されるケースも少なくありません。

どの検索結果に強調スニペットを表示するかは、Googleが自動システムによって判断していますが、ユーザーが強調スニペットに対してフィードバックを送信することも可能です。
Googleでは、寄せられたフィードバックにもとづいて検索アルゴリズムと検索結果品質の向上を図っています。

参考:Google検索 ヘルプ「Googleの強調スニペットの仕組み

強調スニペットのメリット・デメリット

多くの表示形式がある強調スニペットですが、表示されるにあたってメリットとデメリットがあります。
それぞれを整理しましょう。

強調スニペットのメリット

強調スニペットは、検索ユーザーにとってのメリットと、サイト運営者にとってのメリットの2つに分けられます。

ユーザーのメリット:欲しい情報がすぐに手に入る

強調スニペットの検索ユーザーにとってのメリットは、表示されたサイトを開くことなく知りたい情報を手に入れられることです。

ユーザーの属性や検索キーワードに対して、Googleが最も適した回答と判断した情報を検索結果画面の上部に表示してくれるので、必要な情報がその表示されたサイトに含まれていることが一目でわかります。

強調スニペットはユーザーにとって、検索で知りたい情報を見つけるまでの手間を減らしてくれる優しい存在なのです。

サイト運営者のメリット:自サイトへの流入が期待できる

強調スニペットは、検索結果の上部というユーザーの注目を集めやすい場所に表示されるため、ほかのサイトよりクリックされる可能性が高くなるのが、サイト運営者にとってのメリットです。

実際に、海外Webマーケティング会社が2022年に発表した調査結果(※)では、強調スニペットがGoogleユーザーによる総クリック数の35.1%を占めているという結果が出ています。

強調スニペットに表示されることで、サイトの情報がGoogleからも信頼されていることがユーザーにも伝わるため、ブランディングにも好影響を与えるでしょう。

※参考:Featured Snippets Study: Results From 3,500+ Internet Users

強調スニペットのデメリット

強調スニペットは、検索ユーザーにとっては特にデメリットはないと考えられますが、サイト運営者にとってのデメリットはあります。

サイトに流入されない可能性がある

テーマによっては、ユーザーが強調スニペットのみで疑問を解決してしまい、サイトを開いて閲覧するユーザーが減少する=サイトに流入されない可能性があるのです。

これは「ゼロクリック検索」と呼ばれ、強調スニペットで表示されたページ(検索順位1位)の平均クリック率が5.3%下がったという調査データがあります。

一方、強調スニペットに表示されなかった検索順位2~4位のページは、平均クリック率よりも高い値(2位は平均クリック率の約5%増!)になりました。

つまり、あえて強調スニペットに表示された結果を避けて、それ以下のページをクリックするユーザーがいることを示しているといえるでしょう。
必ずしも強調スニペットがすべての検索ユーザーにとって有用ではないといえます。

<強調スニペットが表示された検索結果における、1~10位ページのクリック率>

強調スニペットが表示された検索結果におけるクリック率

参考: Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid

ゼロクリック検索が増加すると、サイトのセッション数が減少し、潜在的な顧客やコンバージョンの機会を逃す恐れはあると考えていいでしょう。

ページTOPから見てもらえない

強調スニペットをクリックしてサイトに流入すると、強調スニペットに表示されている位置までスクロールされてしまうため、ユーザーにページの冒頭から見てもらうことができません。

<強調スニペットからサイト流入した場合>

強調スニペットからサイト流入した場合

もちろん、ユーザー自身がコンテンツの冒頭に戻る可能性も考えられるものの、自身の課題が解決してしまったらほかの部分に目を向けることはほぼないと考えられます。

すると、サイト運営者が本来届けたいメッセージを見ることなくページを離脱してしまう可能性が高まるでしょう。

誤った情報だった場合の悪影響が大きい

強調スニペットは、通常よりも目立つ形で検索結果に表示されることから、もしその情報が誤っていた場合のリスクが大きいです。

もちろん、強調スニペットの表示有無にかかわらず、サイトには常に正しい情報を掲載するべきではありますが、万が一誤っていた場合のリスクは、サイトに流入しないと知りたいことを見つけることができない通常の検索よりも大きいでしょう。

さらに、誤情報を掲載していたサイトとして、ブランドの信頼性も低くなってしまいます

強調スニペットを表示させる方法

強調スニペットは、ここまで説明したとおり、Googleのアルゴリズムによって自動的に選択されるため、サイト運営者が任意に設定できません。
ただし、適切な対策をすれば強調スニペットに選ばれる可能性を高めることはできます。

Google 検索セントラル ブログでは、次のように説明されています。

自分のページを強調スニペットとして設定できますか?

それはできません。ユーザーの検索リクエストに対して、ページの内容が強調スニペットにふさわしいと Google のシステムが判断すれば、上位に表示されます。

Google 検索セントラル ブログ|強調スニペットとウェブサイトより引用

このように、強調スニペットに選ばれるかどうかはGoogleのアルゴリズムによって決まります。
そのため、Googleが公表している強調スニペットの表示基準を理解し、それに沿ったサイト設計を行うことは、サイト運営者にとって重要です。

強調スニペットを表示させるには、SEOとは違うアプローチも必要

どのサイトを強調スニペットに表示するかはGoogleが判断していることから、SEOで一般的に行う方法とは異なるアプローチが必要です。

強調スニペットを表示させるための対策として、まずは強調スニペットが現状表示されているキーワードを調査し、そのページの特徴を確認しましょう。

ここでは、SEO分析ツールのAhrefs(エイチレフス)を利用して調査する方法を紹介します。

まず、Ahrefsの「Site Explorer」で、現在注目されている強調スニペットを探します。

具体的な操作方法は下記のとおりです。

<Ahrefsで注目されているスニペットを探す手順>

  • 検索バーにドメイン名を入力する
  • オーガニックキーワードレポートを選択する
  • SERP機能フィルターを選択する
  • ドロップダウンメニューより「強調スニペット」を選択する
  • 掲載順位フィルター(Position)を1-1から追加して「適用」をクリックする

以上の操作により、ドメインを入力したWebサイトにて強調スニペットを表示するトリガーとなるキーワードのリストが表示されます。
また、掲載順位フィルターを2-5に設定することにより、競合他社から獲得できる可能性のある強調スニペット表示の機会を確認することも可能。

参考:ahrefsオフィシャルブログ|Googleのスニペット機能:それを手に入れるために知っておくべきことすべて

こうして取得した情報を元に、なぜそれらのキーワードが強調スニペットの対象となっているのか、ユーザーの検索意図を分析したり、コンテンツを参考にしたりすることによって、自サイトのページが強調スニペットに表示される可能性が高められるでしょう。

強調スニペットに選ばれやすくなるコツ

強調スニペットは検索上位のサイトから選出されるため、基本的なSEOももちろん重要です。

適切なキーワードを選択し、ページタイトルやメタディスクリプションを最適化するなど、Google検索で上位に表示されるための対策をとりましょう。
最低でもページを10位以内に入るようにしたいところです。

その上で、強調スニペットにより選ばれやすくするために、次の5点を実践しましょう。

ユーザーへの回答を端的に伝える

強調スニペットとして表示される情報は、ユーザーが入力した検索キーワードに対する答えに最も近いものから選出されます。

そのため、「◯◯とは、△△△△ということです」のように、ユーザーの検索意図に対して端的な情報を文中で提供することが大切です。
冗長な表現は極力削り、ユーザーが知りたい情報を端的に伝える一文を用意するといいでしょう。

結論ファーストで記載する

コンテンツの本文は、「結論ファースト」で記載するのをおすすめします。

ユーザーが入力した検索キーワードに対する回答が冒頭に記載されていることにより、検索意図に応えるコンテンツとして認識されやすくなるからです。

各見出しに対して、結論→理由→具体例→結論といった流れで本文を記載し、ユーザーが早めに回答を得られるようにしましょう。

ひとつのトピックスにつき120~150文字程度でまとめる

ひとつのトピックに対する解説は120~150文字程度でまとめるのが理想です。
150文字以上の説明が必要になる場合は、段落を分けるなどして読みやすさに配慮しましょう。

こうした工夫は強調スニペット表示に選ばれやすくするためだけでなく、ユーザーがコンテンツを読みやすくする意味でも効果的です。

質問形式の見出しを使う

見出しを「~とは?」「~は何か?」といった質問形式にし、続く本文にて回答を示すことにより、強調スニペット表示と親和性の高いコンテンツになります。

「よくある質問」をQ&Aサイトなどを元に分析し、見出しに設定するのがポイントです。

構造化データを実装する

構造化データとは、ユーザーと検索エンジンがいずれもコンテンツを効率的に理解できる形式に整えられたデータのことです。

コンテンツの意味や関連性をGoogleに明確に伝えることにより、強調スニペットに選出される確度が高まります。

「よくある質問」に構造化データを実装するのもおすすめです。

構造化データについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

強調スニペットを非表示にする(消す)方法

強調スニペットは、サイトのクリック率を下げる可能性があるため、表示されないようにしたい場合もあるでしょう。

非表示にする方法として、次の3つのタグを使用する方法があります。

<強調スニペットを非表示にするためのタグ>

  • max-snippetタグ…スニペットに表示される最大文字数を指定できるタグ
  • nosnippetタグ…スニペット表示を完全に拒否するタグ
  • data-nosnippetタグ…Google検索の結果に特定のページの部分を表示させないタグ

まずは、完全に非表示にする前に、max-snippetタグを使って表示される文字数を調整することをおすすめします。

適切な文字数で強調スニペットを表示することで、ユーザーには導入部だけを見せ、詳細を知りたいと思うきっかけを作ることで、クリック率を高められる可能性があるからです。

例えば、記事の要約を強調スニペットに含めつつ、詳細な内容は控えめにすると、ユーザーが「この記事の続きを読みたい」と思う形にできます。

このように、max-snippetタグを使えば、検索結果画面での見やすさを維持しながら、表示内容のコントロールが可能です。

それでも強調スニペットを非表示にしたい場合は、nosnippetタグやdata-nosnippetタグを使用しましょう。

ただし、強調スニペットを非表示にすると、サイトへのクリック数や検索順位に影響を与える可能性があります。
非表示にする前に、そのメリットとデメリットをよく考えるようにしてください。

参考:Google 検索セントラル ブログ|強調スニペットとウェブサイト

強調スニペットで注意したい点

サイトへの流入増加に役立つ強調スニペットですが、次のような注意点もあります。

常に同じページが表示されるわけではない

強調スニペットは、Googleが検索ニーズに適していると判断したページやコンテンツが表示されるため、常に同じページや内容が表示されるわけではありません。

一度強調スニペットに表示され、さらに検索順位が変わらなくても、そのときのアルゴリズムによって、強調スニペットに表示されなくなる場合もあります。

また、古い情報よりも最新情報が表示される傾向があります。
そのため、強調スニペットに選ばれるためには定期的なコンテンツ更新も重要。

情報を適宜見直して更新し、鮮度を維持することを心掛けましょう。

表示の仕様がアップデートされる

Googleは定期的にアルゴリズムのアップデートを行っているため、強調スニペットの表示方法も変更される可能性があります。

2019年8月には、強調スニペットに関する大規模なアップデートがあり、表示内容や仕様が変更となりました。

そのため、サイト運営者は定期的にGoogleの発表やSEO関連のニュースをチェックし、必要に応じて対策していきましょう。

なお、ナイルでは、最新のSEOトレンドやGoogleのコアアルゴリズムアップデートの情報をまとめた「SEOニュース」を毎月発行しています

強調スニペットを含む検索結果ページの最新動向や、対応するための具体的な施策案などを専門家の視点からお届けしていますので、ぜひサイト運営にお役立てください。

「SEOニュース」最新号のダウンロードはこちら

また、SEOニュースを毎月ご覧いただきたい場合は、下掲のバナーよりメールマガジンにご登録いただけると便利です。
SEOニュースが発行されたタイミングでお知らせが届くほか、SEOに関する最新動向を発信しています。

強調スニペットはメリット・デメリットを理解して対策しよう

強調スニペットは検索結果の上位に表示されるため、サイトの流入数に影響を与えます。

表示されるように対策する際は、Webサイトの目的や状況に合わせて、ユーザーに価値のある情報を提供してください。

ただ、強調スニペットの対策には継続的なモニタリングとSEOが重要な上、専門的な知識と経験が求められるため、自社だけでは対応が難しいこともあるでしょう。
その場合は、SEOの専門家に相談するのがおすすめです。

ナイルでは、これまで2,000社以上の企業様へ、SEOをはじめとしたWebマーケティングのご支援を行っております。
強調スニペットを含めた最新のSEOについてお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

加藤 直子(かとう なおこ)

編集者情報

加藤 直子

編集プロダクションで一般情報誌の記事制作、各種ムック本の制作などを担当したのち、音楽情報マガジン、ウェブメディアの編集部に所属。 ナイルに勤務後は、主に女性向けメディアのコンテンツ制作を担当。 ユーザーが「そうなんだ!おもしろい!」と感じられる企画を通して、事業としても成果の出る記事づくりを心がけている。

編集プロダクションで一般情報誌の記事制作、各種ムック本の制作などを担当したのち、音楽情報マガジン、ウェブメディアの編集部に所属。 ナイルに勤務後は、主に女性向けメディアのコンテンツ制作を担当。 ユーザーが「そうなんだ!おもしろい!」と感じられる企画を通して、事業としても成果の出る記事づくりを心がけている。

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

QDDとは-ユーザーの幅広い検索意図に対応する検索結果

QDDとは ユーザーの幅広い検索意図に対応する検索結果

DMCAとは?

DMCAとは?デジタルミレニアム著作権法が侵害されたときの申請方法を解説

【2024年最新】SERPs(サープス)とは?表示項目とSEOのポイントを解説

新着記事

【SEO会社22選】SEOコンサルティング会社の選び方や事前に確認すべき点は?

サイトマップとは?

サイトマップとは?2種類それぞれの作成法やSEO効果を解説

ロングテールキーワードとは?探し方や対策するメリットを紹介

サイト内検索

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。