オーガニック検索とは?検索結果上での自然検索枠と広告枠の違い

オーガニック検索(自然検索/Organic Search)とは、検索結果画面に表示されるリストのうち、広告枠ではない部分のことを指す言葉です。
ここでは、オーガニック検索について、詳しく解説していきます。
Webサイトの検索エンジン最適化(SEO)について詳しく知りたい方はこの記事も読んでみてください。
この記事のポイント
- オーガニック検索とは、検索結果画面に表示されるリストのうち、広告枠ではない検索結果のこと
- SEOとは、オーガニック検索における表示順位を高めるための施策
- オーガニック検索以外の部分は広告枠と呼ばれ、入札単価などによって表示順位が変動する
\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/
目次
オーガニック検索とは
オーガニック検索(自然検索 / Organic Search)とは、検索結果画面(SERPs)に表示されるURLのリストのうち、リスティング広告のような広告枠を含まない部分を指します。
上の図のうち、青い枠で囲われた部分がオーガニック検索(自然検索)枠です。検索エンジンのランキングアルゴリズムによってURLをランキング付けされるのはこのオーガニック検索の部分。SEOとは、オーガニック検索における表示順位を高めるための施策になります。
一方のリスティング広告枠は、キーワードごとの入札単価や広告自体の品質を図る指標(品質スコア)などの要素によって、リアルタイムで表示順位が変動します。
なお、検索エンジンには多くの種類があり、世界各国でさまざまなものが使われていますが、日本ではGoogleとYahoo!がほとんどの割合を占めています。Yahoo!は、Googleの検索アルゴリズムを使用しているため、検索結果も似たものに。ただし、Yahoo!の自社サービスの広告や関連情報を表示するなど、Googleとは少し違った検索結果が提供されています。
オーガニック検索枠と広告枠との違い
GoogleでもYahoo!でも、検索結果の画面の上下には「広告」と明記されたリンクが表示されますが、これが広告枠です。広告枠に掲載するには、広告料が必要になります。広告枠に表示させるかどうかは、広告主がコントロールできることになります。
オーガニック検索では、検索エンジンのアルゴリズムに従い、ページを評価しています。そして、評価の高いページから順番に、検索結果に表示します。つまり、検索結果の何番目に表示されるかは、検索エンジン側が決めているわけです。しかし、広告枠は広告料を払って掲載されるものですから、広告料次第で広告主がコントロールすることができることになります。これが、オーガニック検索枠と広告枠との違いです。
オーガニック流入(自然検索流入)とは
オーガニック流入(自然検索流入)とは、オーガニック検索からのサイト流入を指します。オーガニック流入はGoogleに限定するものではなく、Yahoo!、Bingなどさまざまな検索エンジンからの流入を含みます。Googleアナリティクスが、オーガニック検索ソースにしている検索エンジンは、Google公式サイトから確認が可能です。
■オーガニック検索のソースになっている検索エンジン(2021年7月時点)
エンジン |
ドメイン名の例 |
パラメータ |
360.cn |
q |
|
Alice |
qs |
|
Alltheweb |
q |
|
Altavista |
q |
|
AOL |
encquery、q、query |
|
Ask |
http://www.ask.com/ |
q |
Auone |
q |
|
Avg |
q |
|
Babylon |
q |
|
百度(バイドゥ) |
wd、word |
|
Biglobe |
q |
|
Bing |
q |
|
Centrum.cz |
q |
|
Comcast |
q |
|
Conduit |
q |
|
CNN |
query |
|
Daum |
q |
|
DuckDuckGo |
q |
|
Ecosia |
q |
|
Ekolay |
q |
|
Eniro |
search_word |
|
Globo |
q |
|
go.mail.ru |
q |
|
|
すべての Google 検索ドメイン |
q |
goo.ne |
MT |
|
haosou.com |
q |
|
Incredimail |
q |
|
Kvasir |
q |
|
Live |
q |
|
Lycos |
q |
|
Lycos |
http://search.lycos.de |
query |
Mamma |
query |
|
MSN |
http://www.msn.com/ |
q |
Mynet |
q |
|
Najdi |
q |
|
Naver |
query |
|
Netscape |
query |
|
ONET |
q、qt |
|
Ozu |
q |
|
Qwant |
q |
|
楽天 |
qt |
|
Rambler |
query |
|
Search-results |
q |
|
search.smt.docomo |
MT |
|
Sesam |
q |
|
Seznam |
q |
|
So.com |
q |
|
Sogou |
query |
|
Startsiden |
q |
|
Szukacz |
q |
|
Terra |
query |
|
Tut.by |
query |
|
Ukr |
q |
|
Virgilio |
qs |
|
Voila |
rdata |
|
Wirtualna Polska |
szukaj |
|
Yahoo |
http://www.yahoo.com/ |
p |
Yandex |
text |
|
Yam |
k |
参考:オーガニック検索ソースについて - アナリティクス ヘルプ
オーガニック検索の流入が重要な理由
オーガニック検索からの流入が重要な理由は、主に3つあります。それぞれ確認しておきましょう。
低コストでの流入が見込める
自社サイトへの流入を増やす方法はいくつかありますが、広告だとコストがかかってしまいます。一方、オーガニック検索からの流入は、長い目で考えると、広告よりもコストが低くなります。
もちろん、流入数を増やすためにはさまざまなSEO施策を打たねばならず、そこにはコストが発生します。しかし、検索上位に自社サイトのページが表示されて、継続的な流入につながれば、そこからはコストが発生しません。Googleのリスティング広告のように「1クリックいくら」というように、常にコストが発生する形にならないのです。
順位が上がれば安定した流入が見込める
オーガニック検索への対策によって、検索結果の表示順位を上げることができれば、中長期的な流入につながる可能性が高くなります。検索順位はサイトの内容を評価して決められるものですから、ひとたび高い順位を得ることができれば、そのポジションからすぐに陥落することはなかなかありません。
もちろんGoogleのコアアップデートで激しい順位変動が起こることはあるものの、しっかりユーザーへの価値を考えたサイト作りを行うことで、ある程度の安定した状態にすることはできます。
能動的なユーザーがサイトを訪れてくれる
検索行動を起こすということは、そのユーザーは課題を持っている可能性あるわけです。ユーザーが能動的に検索キーワードを選択して検索結果から、自社サイトのページまで訪れてくれることになります。自社の商品・サービスに適したキーワードをもとに、対応ページを作っていれば、かなり相性のいいユーザーとの接点が生まれるのです。
オーガニック検索で上位表示を目指す方法
オーガニック検索で上位順位を目指すにはどうすればいいのでしょうか。SEOを意識して、検索エンジンのアルゴリズムを意識したサイトを作り、検索順位を高くするという手法が有効です。
ただし、Googleをはじめ、検索エンジンのアルゴリズムについて、詳しい内容は公開されていません。ですからSEOを行う場合は、検索エンジン側が公表する情報をもとに、より高い順位を得られる方法を模索していくことになります。
そして、何よりも一番に考えるべきは、ユーザーへのメリットです。検索エンジンもユーザーに利用してもらうことを目指しており、そのためユーザーに価値があるページかどうかを、検索エンジンのアルゴリズムの判断基準に盛り込んでいます。ユーザーに価値のある情報を提供できているか、そのことを意識してSEOに取り組みましょう。
\SEOの基礎知識と実践方法をまとめました/
オーガニック検索の表示順位はどのように決まる?
オーガニック検索の表示順位の向上を目指すには、そもそも検索結果の表示順位がどのように決められているのか、その仕組を知る必要があります。Googleを例にして、表示順位が決まる仕組みを見ていきましょう。
検索エンジンによってスコアリングされる
Googleは常に、世界中のウェブサイトをクロールしています。クロールとは、検索エンジンがさまざまなサイトのページを見つけて回収すること。そしてクロールしたページを、Googleのデータベースに格納してインデックスしていきます。
ユーザーに役に立つページが上位表示される
そして、ユーザーがキーワードを入れて検索したときに、検索エンジンは関連性の高いページをデータベースから抽出し、ランキングをつけて表示するのです。
Googleの検索エンジンのランキングの仕組みは公表されていません。しかし、Googleは公式ガイドラインの中で、いくつかの方向性が示されています。
例えば、Googleの企業理念ともいえる「Googleが掲げる10の事実」に、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」があります。
Googleが掲げているのは、徹底したユーザー第一主義です。Googleは検索サービスをユーザーに提供し、そこに広告を掲載することで収益を得ています。ですからユーザーの視点に立ち、ユーザーが求めている検索サービスを提供することを目指していることになります。だからこそ「ユーザー第一」の姿勢が重要になるというわけです。
そのためSEOも、ユーザー第一を考えるべきです。ユーザーに役立つ情報が十分にあるか、見やすくわかりやすいページ構成になっているか、こうした点を考慮していきましょう。
オーガニック検索での上位表示は重要な資産になる
SEOは中長期的な施策ですが、効果が表れれば低コストでの流入を増やすことができます。定期的なメンテナンスは必要ですが、その効果は安定的に続きます。ですからオーガニック検索で上位表示されるウェブサイトは、マーケティング上の重要な資産ともいえます。
とはいえ、即時性があり、テキスト表示をコントロールできる広告が、不要というわけではありません。オーガニック検索と広告、これら双方のバランスをとりつつ、併用していくといいでしょう。
集客・コンバージョン数を増やしたい方へ
【1000社以上のコンサル実績】