【まとめ】GA4とは?Googleアナリティクス4の設定方法と注意点

【まとめ】GA4とは?Googleアナリティクス4の設定方法と注意点

Googleアナリティクス4は、2020年10月にリリースされた、最新版のGoogle アナリティクスです※。

2023年7月には従来のGoogle アナリティクス(ユニバーサル アナリティクス)が利用できなくなり、GA4に完全移行する予定でしたが、7月31日現在データは更新され続けています。※。

しかし、GA4に切り変わるのは時間の問題です。そこで本記事では、Google アナリティクス 4(GA4)のメリットや注意点、設定方法まで詳しく解説します。

事前設定や使い方を知らなければ、過去データとの比較・測定が困難になってしまいます。

※参考:

ナイルのSEO相談室では、GA4とUAの違いや、GA4への移行手順をまとめた無料のPDF資料をご用意しております。キャプチャ画像を使ってわかりやすく解説しておりますので、ぜひ無料ダウンロードの上ご活用ください!

\GA4触ってみたら、全然見方わからない!という方は本資料をチェック!/

Google アナリティクス 4(GA4)とは?

Google アナリティクス 4(以下、GA4)とは、2020年10月にリリースされた最新版のGoogle アナリティクスです。

2019年に導入された「アプリ+ウェブ プロパティ(ベータ版)」から、GA4として正式リリースとなりました。

従来のGoogle アナリティクスは、「ユニバーサルアナリティクス(UA)」という名称で、2014年のリリース以来、デフォルトのプロパティでした。

現在は、新しいプロパティを作成するときは、GA4がデフォルトで選択されるようになっています。

また、2023年7月からはGA4に完全移行することになっています(※有料版ユニバーサルアナリティクスは2023年の10月で終了※)。7月31日現在データは更新されていますが、更新停止は時間の問題です。

ユニバーサルアナリティクスからデータ計測の考え方やレポート画面がガラリと変わり、さまざまな面でアップデートが施されているため、あらためて使い方や設定方法を学び直さなければいけません。

※参考:Turn insights into ROI with Google Analytics(Google Marketing Platform)

Google アナリティクス 4(GA4)とユニバーサルアナリティクスの違い

これからGA4を取り入れる方に向け、ユニバーサルアナリティクスとGA4との主な変更点を具体的に解説します。

それぞれ確認していきましょう。

GA4〈従来との変更点〉(タブレットでGA4を操作する手元)

【変更点1】計測方法でイベントが用いられる

これまでのユニバーサルアナリティクスは、セッションを中心とした「ページ単位」の計測方法が用いられていました。

ですがGA4は、ページ単位ではなく「イベント」という単位が用いられた計測方法になります。これにより、簡単な作業でユーザー行動を正しく把握できるようになっています。

GA4イベント画面キャプチャ

例えば、これまでページ単位の計測だったのが、イベントを用いた計測方法になったことにより、サイト全体を通したビュー数など、さまざまな種類のデータかつ多くデータの確認ができるようになりました。

【変更点2】ウェブとアプリを横断して計測できる

ユニバーサルアナリティクスでは、ウェブサイトへのアクセスデータしか収集できず、ウェブとアプリの両方をまたいだ分析はかなり困難でした。

しかしGA4では、ウェブサイトとアプリ(iOS、Android)で、データ収集・分析ができるようになっています。

これによって、ユーザー行動をより多角的に把握できるようになるでしょう。

【変更点3】レポート画面の項目が変化している

GA4は、ユニバーサルアナリティクスと比べて、レポート画面の項目が大きく変化しています。

特に、レポート画面における集計機能と分析機能が分かれたことで、細かく数字を追えるようになりました。

GA4レポート画面キャプチャ

ただし、直感的に分析するのはほぼ不可能になったため、初心者に対しては、不親切な仕様といえます。

なお、下記の資料には基本的な使い方や設定しておかなければいけない点をまとめていますので、お困りの方は無料ダウンロードの上ぜひご活用ください。

GA4導入がまだの方はお急ぎください!

【変更点4】AIを活用した予測機能がある

GA4には、AIを活用した分析・予測機能が備わっており、データの傾向に合わせて、自動でおすすめ施策を提示してもらうこともできます。

なお2023年現在、予測可能な指数は下記の3つのみです。

指標 定義
購入の可能性 過去 28 日間に操作を行ったユーザーによって、今後 7 日間以内に特定のコンバージョン イベントが記録される可能性です。
離脱の可能性 過去 7 日以内にアプリやサイトで操作を行ったユーザーが、今後 7 日以内に操作を行わない可能性です。
予測収益 過去 28 日間に操作を行ったユーザーが今後 28 日間に達成する全購入コンバージョンによって得られる総収益の予測です。

引用:[GA4] 予測指標(Googleアナリティクスヘルプ)

現状、まだAI機能は優秀だとはいえませんが、蓄積されるデータが多くなればなるほど、その精度も向上する可能性が高いため、今後期待したい機能です。

【変更点5】BigQueryが無料版でも利用できる

ユニバーサルアナリティクスの有料版でしか利用できなかったBigQuery(ビッグクエリ)が、GA4なら無料で使用できます。

BigQueryとは、集計されたデータではない、いわゆる生データのことです。

BigQueryを活用することで、ユニバーサルアナリティクスではできなかったユーザーインサイトを把握できる可能性が広がります。

BigQueryについては、下記の記事にてまとめていますので、GA4と併せてBigQueryの活用も取り入れていきたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。

 Google アナリティクス 4(GA4)にアップデートした理由とは?

そもそもGoogle アナリティクスがGA4にアップデートした理由としては、国際的なプライバシー保護強化に関する動きが原因になっていると考えられます。

GA4は、GDPR(EU一般データ保護規則)やCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)といった世界各国のデータ規制に準拠しています。

そのため、ユーザー単位のデータの保持期間が最大14ヵ月に固定されるなど、必要最低限のデータだけを取得する仕組みに変更されました。

このように、国際的なプライバシー保護を強化しながら、ユーザーメリットにつながる解析を行うために、GA4が誕生したといえるでしょう。

ズバリ知りたい!GA4のメリット5つ

GA4には、先ほどお伝えしたようにユニバーサルアナリティクスにはなかった機能が追加されており、ユーザー行動を解析するのに適しています。

そこで、ここからは変更点を踏まえたユニバーサルアナリティクスにはないGA4のメリットを5つ紹介します。

GA4〈5つのメリット〉(GA4 REPORT:GA4から出力した企業の戦略や経営レポートが並ぶ)

GA4は、自社のウェブマーケティングを行いやすくしてくれる非常に便利なツールですので、しっかりとメリットやできることを把握した上でうまく活用してみましょう。

なお、GA4の基本的な使い方については下記の記事にてまとめていますので、今までGA4やユニバーサルアナリティクス自体利用したことがないという方は、ぜひご参照ください。

【メリット1】ウェブ以外からのデータ計測ができる

ユニバーサルアナリティクスはウェブ上のデータ計測しかできませんでしたが、GA4ではアプリへの遷移データも計測できるようになりました。

スマートフォンの登場により、これまでウェブ上で利用されていたサービスがアプリ化されウェブ上だけではなく、アプリからサービスを利用する場面が非常に多くなりました。

GA4ではウェブ上のデータだけではなく、アプリへの遷移データなども計測できるため、時代に合わせたユーザーの行動データの把握ができます。

1つのツールでウェブ上とアプリへの遷移データが計測できるので、複数のツールを導入することなく、分析できるのもメリットのひとつといえるでしょう。

これからGA4での分析に力を入れたい方へ向け、下記の記事ではGA4の分析方法や見るべきデータ、テンプレート活用方法などの解説をしています。気になる方は、ぜひ併せてご一読ください。

【メリット2】BigQueryと連携してより詳細なデータ分析ができる

BigQueryとは、Googleが提供しているビッグデータを高速解析するツールのひとつです。

主に、ログの解析やリアルタイムの分析が行えます。例えば、長期的なデータの分析をしたいときにBigQueryを活用すれば、14ヵ月以上のデータの保管ができるようになるため、14ヵ月以上のユーザーの行動分析を行うことが可能です。

ほかにも下記のような分析や活用ができます。

【BigQueryの分析や活用】

  • BI(ビジネスインテリジェンス)ツールのデータの可視化
  • 複数データソースを掛け合わせた分析
  • 過去データの蓄積が可能

    また、これまでBigQueryは有料版のみでした。ですが、GA4ではBigQueryの連携を行うことで無料版が利用できるようになりました。

    そのため、GA4の分析だけではなく、特に詳細な分析やユーザーの解析に力を入れたい方に導入をおすすめします。

    【メリット3】拡張イベント計測の機能で分析の負担が減らせる

    ユニバーサルアナリティクスでは、設定を行っていないと計測できなかったデータもGA4では、拡張イベント計測機能を有効にしておくと自動でデータを蓄積してくれます。

    コードを変更する必要もなく、すぐに実装できるため、分析の負担が減らせます。

    拡張イベント計測の機能で集められるデータの一例
    イベント名 内容
    page_view ユーザーがサイトのページを閲覧した回数
    session_start ユーザーがサイトに訪問した回数
    first_visit ユーザーが初めてサイトに訪問した回数
    scroll ユーザーがページを下までスクロールした回数
    view_search_results ユーザーがサイト内検索した回数

     

    ほかにもさまざまなデータが計測できます。詳細を確認したい方は[GA4]拡張イベント計測機能(Googleアナリティクスヘルプ)のページをご覧ください。

     【メリット4】予測機能を活用して有効な施策が検討できる

    現時点では、まだ精度がいい機能とはいえませんが、購入の可能性や離脱の可能性、予測収益が確認できます。

    通販サイトやサービスサイトを運営している場合は、積極的に取り入れてみるのがよいでしょう。

    予測機能のすべてを鵜呑みにするのではなく、現状のデータから仮説を立て予測機能のデータも参考として取り入れることで、精度の高い施策の検討が行えます。

    また、ある程度の改善や問題点を洗い出すヒントとしても活用できるメリットがあります。

    【メリット5】今までよりさらに詳しいユーザー行動が計測できる

    これまでのアナリティクスは、セッションごとでのデータだったため、同じユーザーのアクセスでもデバイスごとのセッションデータが蓄積されていました。

    GA4では、ユーザーごとにデータの蓄積ができるようになったため、今までよりさらに詳しいユーザー行動の計測や分析が行えるようになったのです。

    GA4ユーザー行動の計測・分析画面キャプチャ

    また、前述したとおりウェブ上だけではなくアプリのデータも計測できるようになったため、今までよりさらに幅広いユーザー行動の分析も可能になりました。

    GA4のデメリットとなる注意点5つ

    GA4を導入する上で、いくつかの注意点があります。

    それぞれ確認しておきましょう。

    GA4〈5つの注意点〉(GA4 LEARNING:GA4を学習する2人のビジネスマン)

    【注意点1】一定の学習時間が必要となる

    GA4は、ユニバーサルアナリティクスから大きく変更されています。

    そのため、ユニバーサルアナリティクスで経験・スキルを磨いた人であっても、GA4を使いこなせるようになるには、一定の学習が必要となるでしょう。

    ユニバーサルアナリティクスをメインに使いつつ、徐々にGA4に慣れていくなど、自分なりの学習法を検討する必要があります。

    なお、ナイルではGA4でよくある質問や疑問の回答をまとめた資料を提供しています。これからGA4について学んでいきたい方は、ぜひご活用ください。

    \プロの回答だから現場で役立つ!資料ダウンロードはこちらから/

    【注意点2】追加機能や名称変更が多数ある

    GA4はまだリリースしてまもないツールのため、新しく実装される機能が追加されたり、これまで利用できていた機能の名前が変更されたりすることが多いと考えられます。

    機能が追加されることで、よりユーザー行動を把握できるようになりますが、先ほどお伝えしたように学習コストも発生します。

    そのため、現時点で身につけた知識だけでは、必ずしもこの先ずっと運用していけるとは限らないことを理解しておかなければなりません。

    【注意点3】データ設定に慣れるまで苦労する

    GA4は導入してそれで終わりというわけではなく、自社のウェブマーケティングに必要なデータを考え、そのデータを見られるように設定する必要があります。

    例えば、ブログ中のCTAのクリックデータなどのデータは、自分でイベント設定を行いデータを貯めておかなければいけません。

    種類ごとに設定を行えば、幅広いデータを取得しやすくなったともいえますが、このあたりの設定は慣れるまで苦労することが多いでしょう。

    また、セッションをはじめとした指標の定義も一部変わっていますので、「導入して、はい終わり!」とはなかなかならないのもしんどいところです。

    【注意点4】移行には時間と手間がかかる

    ユニバーサルアナリティクスで蓄積しているデータは、そのままGA4に移すことができません。

    そのため、サイトにGA4のタグを設置し、あらためてデータの蓄積ができるように設定する必要があります。

    ユニバーサルアナリティクスの提供終了後も継続的な分析を行うのであれば、すぐにGA4のタグを設置し、あらかじめデータを集めてきましょう。

    また、サイトによって必要なデータも違い、各設定方法も異なるため、利用の移行に手間がかかってしまうことに留意しておく必要があります。

    【注意点5】他ツールと連携確認の必要がある

    2023年現在、Googleサーチコンソールとの連携は可能になりましたが、GA4はまだリリースされたばかりのツールのため、現時点ではまだほかのツールと連携できないことがあります。

    そのため、ほかのツールと併せてGA4を利用したい場合は、あらかじめ連携できるのかを確認する必要があります。

    現在連携ができなくても、ユニバーサルアナリティクスで連携できていた場合は、これから連携ができるように改善される可能性があるので、不便にはなってしまいますが、しばらく様子を見てみるとよいでしょう。

    ご不明な点は、以下のバナーよりお気軽にお問い合わせください。

    \記事のご質問やGA4のお悩みなどお気軽にご連絡ください!/

    3ステップ!GA4の導入方法

    ここからは、すでにユニバーサルアナリティクスを使用しているユーザーを想定したGA4の設定方法について見ていきます。

    「プロパティの作成」「データストリームの設定」「トラッキングコードの設置」の3ステップで解説していきましょう。

    GA4〈導入3ステップ〉(GA4 INTRODUCTION 3 STEPS:オフィスのデスクでGA4を導入・設定するビジネスマン)

    動画でもGA4の設定方法を紹介しています!

    【ステップ1】プロパティの作成

    まずは、GA4のプロパティを作成します。

    プロパティを作成するためには、以下の手順に沿って設定を進めてください。

    手順1

    • 「管理(歯車マーク)」をクリックし、中央のプロパティ欄にある「プロパティを作成」をクリックする

    管理→プロパティを作成を選択(GA4画面キャプチャ)

    手順2

    • 「プロパティの設定」画面の「プロパティ名」「レポートのタイムゾーン」「通貨」を任意で設定して、「次へ」をクリックする

    ※日本向けのサイトであれば、「レポートのタイムゾーン」「通貨」は「日本(円)」に設定しましょう。

    プロパティ名→レポートのタイムゾーン→通貨を選択(GA4画面キャプチャ)

    手順3

    • 「ビジネスの概要」に表示されるビジネス情報を入力し、「作成」をクリックする

    ビジネス情報→ビジネスの概要→GA4利用目的を選択(GA4画面キャプチャ)

    【ステップ2】データストリームの設定

    GA4プロパティを作成すると、データストリーム作成画面が表示されるので、以下の手順に沿って設定を進めましょう。

    なお、データストリームとは、GA4のプロパティでデータ収集する範囲を指定することを意味します。

    手順1

    • 「iOSアプリ」「Androidアプリ」「ウェブ」の中から、データストリームを設定したいプラットフォームを選択する

    データストリーム→「iOSアプリ」「Androidアプリ」「ウェブ」を選択(GA4画面キャプチャ)

    手順2-1「ウェブ」の場合

    • ウェブサイトのURLを入力し、「ストリームを作成」をクリックする

    ※ストリーム名は、「●●(ウェブサイト)」とすると判別しやすくなります。

    ウェブストリームの設定→「ウェブサイトのURL」「ストリーム名」を選択(GA4画面キャプチャ)

    手順2-2「Androidアプリ」の場合

    • Androidパッケージ名とアプリ名を入力し、「アプリを登録」をクリックする
    • 「次へ」をクリックし、アプリの構成ファイルをダウンロードする
    • さらに「次へ」をクリックし、手順に沿ってFirebase SDKをアプリに追加し「次へ」をクリックする
    • アプリを実行してSDKがインストールされているかをチェックし、アプリがGoogleサーバーと通信していることを確認したら「終了」をクリックする

    ※ストリーム名は、「●●(Androidアプリ)」などとすると判別しやすくなります。

    ①アプリの登録②Google Cloudプロジェクトをプロビジョニングして構成する③設定ファイルのダウンロード④Firebase SDKの追加⑤アプリを実行してインストールを確認を選択(GA4画面キャプチャ)

    【ステップ3】トラッキングコードの設置

    GA4のプロパティとデータストリームの設定が完了したら、GA4のトラフィックコードを設置します。

    以下の場合を、それぞれ解説します。

    • Googleタグマネージャーを使用しない場合
    • Googleタグマネージャーを使用する場合

    Googleタグマネージャーを使用しない場合

    Googleタグマネージャーを使わない場合は、「タグの実装手順を表示する」を選択すると、実装方法の手順を確認できます。

      タグの実装手順を表示する:プロパティ「GA4テスト」のキャプチャ画像

      GA4管理画面の「プロパティ」>「データストリーム」から、任意のデータストリームをクリックしてください。

      「Googleタグ」の項目から「タグの実装手順を表示する」をクリックすると、以下の項目を選択できます。

      Googleタグを設置する:プロパティ「GA4テスト」のキャプチャ画像

      • ウェブサイト作成ツールまたはCMSを使用してインストールする
      • 手動でインストールする

      「ウェブサイト作成ツールまたはCMSを使用してインストールする」では、「URLをスキャンする」または「プラットフォームを選択する」ことで、具体的な設置方法の手順を確認できます。

      例えば、使用するプラットフォームがWordPressで、「ウェブサイトのプラットフォームを選択」する場合、以下の画像のように「Site Kit plugin」「MonsterInsights plugin」が表示されています。

      対応プラットフォーム:プロパティ「GA4テスト」のキャプチャ画像

      これらをクリックすると詳しい手順が表示されるので、タグの設定を進めてください。

      もうひとつの「手動でインストールする」をクリックすると、「Google タグを手動でインストールする」に、トラッキングコードが表示されます。

      このコードを、ウェブサイト内にある全ページの<head>タグ直後に貼り付ければ設置完了です。

      Googleタグマネージャーを使用する場合

      Googleタグマネージャーを使用する場合は、以下の手順で設定します。

      「プロパティ」>「データストリーム」から任意のデータストリームを選択してください。

      「ストリームの詳細」に表示される「G-」から始まるトラッキングIDをコピーした上で、Googleタグマネージャーにアクセスします。

      Googleタグマネージャーでタグを作成して「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択し、「測定ID」にコピーしたトラッキングIDを貼り付けると設定完了です。

      なお、GA4で全ページ測定する場合はトリガーを「All Pages」に設定します。

        GA4の導入後にやるべき2つのこと

        メディアやサイトの運営には下記の設定をすることで、効率よく詳細な分析を行えるようになります。

        しっかり確認しておきましょう。

        GA4〈導入後に行う2つの設定〉(GA4 SETTING:パソコンに表示されるセッティング画面)

        【導入後1】各イベントの設定

        GA4は自動で計測してくれるデータもありますが、内容によっては個別でイベントの作成を行い設定をしなければ計測されません。

        そのため、自社サイトの分析に必要な種類の数値は導入時に各イベントとして設定してください。

        サイトの種類や分析したい内容にもよりますが、Googleが推奨している設定しておくイベントの種類は下記のとおりです。

        すべてのプロパティ向け([GA4] 推奨イベント_アナリティクス ヘルプ)引用画面キャプチャ引用:すべてのプロパティ向け([GA4] 推奨イベント/Googleアナリティクスヘルプ)

        また、通販やECサイトなどの運営を行っている場合は、下記のイベントの作成も推奨しています。

        オンライン販売向け([GA4] 推奨イベント_アナリティクス ヘルプ)引用画面キャプチャ引用:オンライン販売向け([GA4] 推奨イベント/Googleアナリティクスヘルプ)

        上記のイベント例をすべて作成するのではなく、あくまで自社に必要な数値のイベントを作成し、運営に活かしてください。

        【導入後2】コンバージョンの設定

        GA4では、コンバージョンの設定を行わないとCV数がわかりません。

        そのため、自社で製品やサービスの提供を行っていたり、ECサイトで商品の販売などを行っていたりする場合は、必ず導入時に設定しましょう。

        コンバージョンの設定手順を簡単に表すと、下記のとおりです。

        【コンバージョンの設定手順】

        管理>イベント>イベントの作成>コンバージョンとしてマークを付けるをON

        コンバージョンの設定は下記の記事でも詳しく手順を解説しているので、設定方法がわからなかった方はこちらの記事を併せてご一読ください。

        動画でもGA4のコンバージョン設定方法を解説しています!

        GA4を利用する前に対応しておきたいこと

        GA4を利用する前に、いくつか設定しておいたほうがいい作業があります。

        忘れずに対応しておきましょう。

        GA4 < 利用前の3つの対応 >(STARTUP:すべての設定が完了し、GA4がスタートする図)

        1. イベントデータ保持期間の設定

        GA4では、イベントデータの保持期間はデフォルトでは2ヵ月となっていますが、設定画面から14ヵ月に変更することが可能です。

        この保持期間は、同じユーザーによるイベントかどうかを判別できる期間になります。

        まずは「管理」の「データ設定」から、「データ保持」を選択しましょう。

        管理→「データ設定」→「データ保持」を選択(GA4画面キャプチャ)

        「イベントデータの保持」が「2か月」になっているので、下図のとおり「14か月」に変更し、保存してください。

        ユーザーデータとイベントデータの保持→「14か月」→「保存」を選択(GA4画面キャプチャ)

        保持期間を変更後、24時間経つと適用されます。

         2. IPアドレス除外の設定

        GA4で自分、関連会社などのIPアドレスを除外しておくことで、正しいデータ計測になりますので、設定しておきましょう。

        まずは、「管理」から「データストリーム」を選択し、対象のデータストリームをクリックします。

        データストリーム→「自社サイトURL」を選択(GA4画面キャプチャ)

        「Googleタグ」にある「タグ設定を行う」をクリックしてください。

        ストリームの詳細→「Googleタグ」→「タグ設定を行う」を選択(GA4画面キャプチャ)

        「設定」の全て表示をクリックし、すべての項目を表示させ、「内部トラフィックの定義」をクリックしてください。

        設定→「全て表示」→「内部トラフィックの定義」を選択(GA4画面キャプチャ)

        任意のルール名と除外したいIPアドレスを入力し、右上の「作成」をクリックしましょう。traffic_typeの値はデフォルトだと「internal」となります。

        内部トラフィックルールの作成→「ルール名」「値」に入力(GA4画面キャプチャ)

        これにて完了!と思いたいところですが、もうひと手間かかります。

        再度、「管理」に戻り今度は「データフィルタ」を選択し、「Internal Traffic」をクリックします。

        データフィルタ→「Internal Traffic」を選択(GA4画面キャプチャ)

        「フィルタの状態」がデフォルトで「テスト」になっているので、「有効」に変更して保存します。

        データフィルタの編集→「フィルタの状態」→「有効」を選択(GA4画面キャプチャ)

        下図の確認画面が表示されるため、「フィルタを有効にする」をクリックしてください。

        フィルタを有効にしますか?→「フィルタを有効にする」を選択(GA4画面キャプチャ)

        下記の画面で、現在の状態が「有効」になっていれば完了です。

        データフィルタ→「有効」(GA4画面キャプチャ)

        IPアドレスを登録して終わりではなく、初回はフィルター設定が必要になる点がこれまでとの大きな違いです。忘れずに設定しておきましょう。

        3. Googleシグナルの設定

        GA4の「Googleシグナル」は、別端末からのアクセスでも同じユーザーとして認識される機能になります。

        通常は、スマートフォンとパソコンで別端末からユーザーがアクセスした場合、別のユーザーとして識別されてしまいます。

        Googleシグナルを設定することで、別端末でも同一ユーザーだと識別することが可能になります。

        Googleシグナルの設定方法は、下記になります。

        有効にするときは、まず「管理」から「データ収集」をクリックし、「Googleシグナルのデータ収集」ページへ移ります。右上に「設定」があるのでクリックしましょう。

        データ収集→「Googleシグナルのデータ収集」→「設定」を選択(GA4画面キャプチャ)

         

        以下の画面で右上の状態になっていれば、有効化されています。

        Googleシグナルのデータ収集画面の右上にチェックマーク(GA4画面キャプチャ)

        Googleシグナルはデバイス間の行動が把握できる一方、個人を特定しやすくなる点から「しきい値」というものが発生しやすくなります。

        「しきい値」が発生するとデータの精度が落ちてしまうため、Googleシグナルを気軽に「ON」にすることは推奨しません。

        Google アナリティクス 4(GA4)でユーザー行動を把握しよう

        GA4は、ユーザー行動を把握するために適している上に、主流となる分析ツールになるてので、しっかり使いこなせるようになっておくべきです。

        分析を行うには、ある程度のデータを蓄積しておかなければいけません。

        そのため、すぐに活用する予定がなくても試しにGA4の設定を行って、どのようなツールなのか把握しておいたり、データの蓄積をしておくことをおすすめします。

        なお、ナイルでは、GA4の導入からサイト分析まで、お任せいただくことが可能です。

        状況をヒアリングした上で、サイト分析に何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。

        また、今回解説した内容や導入時の注意点を画像付きでまとめた資料をご用意しております。ぜひ無料ダウンロードの上、導入や設定の方法に困った際にご活用ください。

        Googleアナリティクス4(GA4)何から始めたいいかわからない方へ

        本資料では、GA4の導入や移行で最低限押さえておくべきポイントを解説しています。2023年7月1日以降、Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)がいつ見れなくなるかわかりません。急に困らないよう、資料の内容を参考にGA4の設定をしましょう!

        無料で資料を受け取る

        ナイルの無料相談に申し込む

        ナイル編集部
        監修:ナイル編集部

        この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

        関連記事

        ポジショニングマップの軸の決め方は?作り方からやさしく解説

        ポジショニングマップの軸の決め方は?作り方からやさしく解説

        展示会出展の効果とは?

        展示会の出展で期待できる4つの効果とは?成果へつなげるポイントも解説

        コンバージョン SEO

        SEOにおけるコンバージョンとは?6つの具体例と3つのCV改善策

        新着記事

        カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

        カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

        優秀なマーケターを採用する方法とは?成功させる4つのポイントも紹介

        マーケティング内製化調査

        マーケティング業務の内製(インハウス)化に関する調査|2023年11月実施

        もっと効果的な集客施策
        してみませんか?

        Web戦略の情報を
        定期的に受け取りたい方

        取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。