リッチリザルト(リッチスニペット)とは、ユーザーが視覚的にページの内容を把握しやすくなるように、検索結果に表示される情報のことです。例えば、画像やレビュー評価、Q&Aなどの表示が、リッチリザルトにあたります。検索流入数にも影響するリッチリザルトはどのようなものが対策可能なのでしょうか。
ここではリッチスニペットの設定の仕方や注意点を解説します。
集客・コンバージョン数を増やしたい方へ
目次
リッチリザルトとは
リッチリザルトとは、通常テキストのみであるスニペットを発展させたもので、以下の例のように画像やレビュー評価などのテキスト以外の情報も表示されているものを指します。
「食べログ」のレストランのレビューページであれば、そのレストランの評価点。「クックパッド」のレシピのページであれば料理画像などが表示されるようになっています。
検索結果表示画面では、ヒットしたWebページのタイトルの下に数行のテキストが表示されており、これらのテキストが「スニペット」と呼ばれるものになります。スニペットはユーザーがページの内容や検索キーワードとの関連性を把握できるようにするために表示されています。
スニペットにはユーザーがWebサイトの概要を判断するための情報源であり、通常メタディスクリプションに設定したテキストが表示されることになります。ユーザーがクリックしてみたくなるようなテキストを設定し、クリック率 (CTR) の向上を図ることは、SEOにおける重要な施策の一つです。
リッチリザルトの設定の仕方
これらのリッチリザルトの多くは、構造化データのマークアップを行うことによって検索画面に表示させることができます。
構造化データマークアップとは、大づかみに言えば通常のテキストにHTML上のメタデータを設定していくことです。これにより、検索エンジンのロボットにページの内容をより正確に理解させることができます。
例えば、ページ内のコンテンツの「どのテキストがレビュー点数なのか」「どの画像が料理の写真か」といったことをHTML上で設定していくことで、検索エンジンは「なるほど、これがレビューと写真か。それならスニペットにも掲載したほうが、検索ユーザーがよりページの中身を正確に推測できるだろう」などと判断し、それらをスニペットに掲載してくれるようになります。
詳しくはこの記事をチェック!
リッチリザルトの注意点
続いて、リッチリザルトにまつわる注意点も見ていきましょう。
すべての検索キーワードに対して、リッチリザルトが表示されるとは限らない
構造化データマークアップを適切に行ったとしても、検索結果画面にページが表示されるたびに、リッチリザルトが表示されるとは限りません。リッチリザルトが表示される主な条件は、次のようなことが挙げられます。
- 構造化データに関するガイドラインに沿っていること
- 検索クエリとの関連性
- コンテンツのクオリティ
ページのコンテンツやマークアップされた内容と、「検索クエリとの関連性」が高くなければ、リッチリザルトは表示されないこともあります。
構造化データマークアップによって、検索順位が向上するとは限らない
HTML上で適切なマークアップが施されているかは「ユーザーがブラウザを通して見る情報」とは関係ありません。構造化データのマークアップを行うことは、Googleに対してコンテンツの内容やパーツを認識しやすくするシグナルであると考えてください。
構造化データのマークアップによって、確かに検索エンジン側はページのコンテンツの内容を理解しやすくなり、間接的にページの評価が上がる(それまで不当に低かったものが、正当に評価される)可能性はありますが、リッチリザルトを表示するように設定したからといって検索順位の向上に直結するとは考えない方が適切です。
メタディスクリプションに設定するテキストなどと同様、クリック率 (CTR)の向上によって検索流入を高める施策の一環として捉えるといいでしょう。
テストツールで技術的(構文的)に正しいか実装前に確認しましょう
Googleはサーチコンソールでリッチリザルトのテストツールを提供しています。
リッチリザルト テスト - Google Search Console
構造化データの実装はエンジニアの工数が掛かかってしまうことが往々にしてあります。本番環境で実装してみて間違えてたのでやり直しになると、改めてエンジニアのリソースを確保する必要が出てきます。実装前に必ず確認しましょう。
テストツールでサポートされているタイプは次のようなものです
- パンくずリスト
- データセット
- イベント
- FAQ
- ファクトチェック
- How-to
- 求人情報
- ロゴ
- 商品
- Q&A ページ
- レシピ
- サイトリンク検索ボックス
- 動画
- コミュニティ(フォーラムなど)
- 教育関連(練習問題、Q&Aなど)
- 宿泊関連(宿泊施設の評価、レビュー、空き状況など)
品質が悪いとスパムと判定される可能性がある
構造化データのガイドラインは品質に関するガイドラインも存在しています。もし上記のテストツールで技術的(構文的)に正しい構造化データが実装されていても、品質に関するガイドラインを違反しているとリッチリザルトとして表示されなくなったり、スパムとして判定されることがあります。
Googleの「構造化データの品質に関するガイドライン」によると、
- ユーザーに一切表示されないコンテンツをマークアップする。
- 関連性がない、または誤解を招くコンテンツ(虚偽のレビュー、ページの内容と関係のないコンテンツなど)をマークアップする。
といった形でユーザーにページの内容を誤解させ、クリックするよう仕向けるような方法は禁止されています。
変に検索エンジンをだまそうとするよりも、ページ自体のユーザー・エクスペリエンスを高めて行く方が、最終的には近道になるでしょう。
リッチスニペットや構造化データマークアップといったSEOに関するお悩みがありましたら、ナイルの無料相談までお気軽にお問い合わせください。
ナイルでは成果を追求するSEOコンサルティングを提供しております。支援実績やコンサルティングの詳細は、ナイルのSEOコンサルティングサービスをご覧ください。
集客・コンバージョン数を増やしたい方へ