URLパラメータとは?役割や設定のポイント、SEOへの影響と対策を解説

細山 武揚

著者:細山 武揚

更新日:
URLパラメータとは?役割や設定のポイント、SEOへの影響と対策を解説

URLパラメータとは、WebサイトのURLに「?」で始まる文字列として付与される文字列を指します。

ECサイトでの商品絞り込みや、Webマーケティングでの効果測定など、さまざまな場面で活用されますが、使い方を間違えるとSEOやユーザビリティの面で悪影響を与える可能性があります。

本記事では、URLパラメータの基本的な仕組みから具体的な活用例、設計時の注意点まで、詳しく解説します。

SEOの基礎知識 TOPページへ

URLパラメータの意味と役割

URLパラメータとは、Webサイトのアドレス(URL)の末尾に付与される追加情報のこと。

複雑な文字列に見えますが、実はWebサイトの機能性を高める重要な仕組みで、主にトラッキング、絞り込み、並び替えといった用途で使われます。

URLパラメータの最もわかりやすい特徴は、通常のURLの後に「?」が付き、その後に続く文字列。

例えば、次のようなURLです。

https://example.com/products?category=shoes&color=red&sort=price

URLパラメータは、基本のURL(ベースURL)+ ? +パラメータという構造になっており、複数のパラメータがある場合は「&」で区切られます。

上記の例の場合、「https://example.com/products」が基本のURL、「?category=shoes&color=red&sort=price」がURLパラメータ部分です。

URLパラメータは、Webページに対して特定の指示や情報を伝えるのが役割。
上記の例では、「靴のカテゴリで、赤色の商品を、価格順に表示してください」という指示をサーバーに送っていることになります。

URLパラメータの用途

URLパラメータは、Webサイトの機能を豊かにするために、さまざまな用途で活用されています。

主な用途を「アクティブパラメータ」と「パッシブパラメータ」の2つに分けて整理してみましょう。

アクティブパラメータ

アクティブパラメータは、Webページの表示内容や機能に直接影響を与えるパラメータです。
これらのパラメータを変更すると、ページの表示内容が変わります

<アクティブパラメータの主な用途>

  • 商品の絞り込み(カテゴリ、価格帯、ブランドなど)
  • 検索結果の並び替え(価格順、人気順、新着順など)
  • ページネーション(ページ番号の指定)

パッシブパラメータ

パッシブパラメータは、ページの表示内容には影響しないものの、アクセス状況の測定やトラッキングに使用されます。

<パッシブパラメータの主な用途>

  • 広告キャンペーンの効果測定
  • 流入元の特定
  • A/Bテストの実施
  • ソーシャルメディアからの流入追跡

URLパラメータの構造・基本的な書き方

URLパラメータには、決められた記述ルールがあります。

<URLパラメータの基本構造>

ベースURL ? パラメータ名=値 & パラメータ名=値 & パラメータ名=値
  • ?:ベースURLとパラメータの境界を示す
  • パラメータ名:何の情報かを示すキー(例:categorypriceutm_source
  • =:パラメータ名と値を結ぶ
  • :具体的な内容(例:shoes100google
  • &:複数のパラメータを区切る

では、代表的な2つの利用シーンにおける具体例を紹介します。

<URLパラメータの具体例>

ECサイトでの利用例

ECサイトで最も多く見かけるのが、商品の絞り込みや並び替え機能でのURLパラメータ活用です。

<ファッション通販サイトでの商品絞り込み>

https://fashion-shop.com/products?category=tops&gender=women&price_min=3000&price_max=15000&brand=uniqlo&size=M

このURLから読み取れる絞り込み条件:

  • カテゴリ:トップス
  • 性別:ディース
  • 価格帯:3,000円〜15,000円
  • ブランド:ユニクロ
  • サイズ:Mサイズ

<価格順での並び替え>

https://electronics-shop.com/smartphones?sort=price_asc&brand=apple&storage=128gb

このURLから読み取れる絞り込み条件:

  • 商品:スマートフォン
  • ブランド:Apple
  • ストレージ:128GB
  • 並び順:価格の安い順(price_asc = price ascending)

Webマーケティングでの利用例

Webマーケティングでは、キャンペーンの効果測定や広告の成果分析にURLパラメータが欠かせません。

UTMパラメータを使った分析が基本

Googleアナリティクスとの連携においては、UTMパラメータという標準的な仕組みを使って、詳細な流入経路の分析を行います。

UTMパラメータは、次の5つのパラメータで構成されています。

<UTMパラメータの種類>

パラメータ 必須/
任意
内容 設定例
utm_source 必須 流入元の特定 google
facebook
newsletter
utm_medium 必須 流入媒体の種類 cpc(リスティング広告)
email
social
utm_campaign 必須 キャンペーン名 black_friday_2025
new_product_launch
utm_content 任意 広告の具体的な内容 text_ad
banner_300x250
utm_term 任意 検索キーワード

(主にリスティング広告で使用)

running_shoes
seo_tools

 

UTMパラメータを適切に設定することで、Googleアナリティクス上で次のような詳細な分析が可能になります。

<UTMパラメータを設定することでできること>

  • 流入チャネル別の成果比較:どの媒体が最も効果的か
  • キャンペーン別ROI:投資対効果の測定
  • クリエイティブ別パフォーマンス:どの広告文や画像が効果的か
  • キーワード別コンバージョン率:検索語句ごとの成果分析

キャンペーン、広告計測のUTMパラメータ活用例

実際のマーケティング施策におけるUTMパラメータ活用例を見ていきましょう。

<メール配信キャンペーンの効果測定>

https://example.com/summer-sale?source=email&campaign=summer2025&medium=newsletter&content=header_banner

各パラメータの意味:

  • source=email:流入元がメール
  • campaign=summer2025:2025年夏のキャンペーン
  • medium=newsletter:ニュースレター経由
  • content=header_banner:ヘッダーバナーをクリック

<ソーシャルメディア広告の効果測定>

https://shop.example.com/products?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=spring_collection&utm_content=video_ad&utm_term=fashion

各パラメータの意味:

  • utm_source=facebook:流入元がFacebook
  • utm_medium=social:ソーシャルメディア経由
  • utm_campaign=spring_collection:春コレクションキャンペーン
  • utm_content=video_ad:動画広告をクリック
  • utm_term=fashion:ファッション関連のターゲティング

URLパラメータがSEOに与える影響と対策

URLパラメータは非常に便利な機能ですが、使い方を間違えるとSEOに悪影響を与える可能性があります。

ここでは、主な影響と具体的な対策方法を見ていきましょう。

重複コンテンツができてしまう

同じページ内容であっても、URLパラメータが異なると、検索エンジンは別々のページとして認識してしまい、重複コンテンツが発生する可能性があります。

<商品ページでの重複コンテンツ例>

https://shop.example.com/products/sneakers
https://shop.example.com/products/sneakers?color=all
https://shop.example.com/products/sneakers?sort=default
https://shop.example.com/products/sneakers?utm_source=google&utm_medium=cpc

上記の4つのURLは、実際には同じスニーカー商品ページを表示しますが、検索エンジンからは4つの異なるページとして扱われてしまうのです。
すると、次のような問題が発生します。

<重複コンテンツによる問題>

  • 検索順位の分散
    同じ内容のページが複数存在することで、検索結果での評価が分散する
  • インデックスの混乱
    どのURLを正規のページとして扱うべきか検索エンジンが判断できない
  • ページ評価の希薄化
    外部リンクやユーザーの評価が複数のURLに分散してしまう

こうした重複コンテンツ対策として効果的な方法は、canonicalタグの使用です。
canonicalを使って検索エンジンに「評価を集約したい正規ページ」を示すことで、パラメータ付きURLの乱立による評価分散を防ぐことができるでしょう。

クロールバジェットに影響する

クロールバジェットとは、検索エンジンが一定期間内にサイトをクロール(巡回)する回数の上限のこと。

ECサイトなどでパラメータ付きのURLが大量に生成されると、検索エンジンは内容がほとんど同じページでもすべてクロールしようとするため、クロールバジェットがひっ迫しやすくなります。

すると、クロール頻度が低下してインデックス登録が遅れ、その結果、本来インデックスされるべき重要なページのクロールが後回しになる可能性があるのです。

こうした無駄なクロールを防ぐためには、robots.txtを使用することで、不要なパラメータ付きURLのクロールを制御することができます。

さらに、canonicalと併用すると、より効果的。
robots.txtでクロールを制御し、canonicalタグによってURLを正規化することで、より効率的なクロールを促すことが可能です。

詳しい設定方法については、次の記事をご覧ください。

URLパラメータ設計のポイント

適切に設計されたURLパラメータは、検索エンジンにとってもユーザーにとっても理解しやすく、Webサイト全体の価値向上につながります。

ここでは、設計時に意識したいポイントを次の2つに分けて紹介します。

<URLパラメータ設計のポイント>

SEOに配慮した設計

SEOに配慮しつつURLパラメータを設計するには、「意味のあるパラメータにする」「必要最小限のパラメータにする」といったことを意識しましょう。

意味のあるパラメータ名をつける

URLパラメータの名称は、検索エンジンとユーザーの両方にとって理解しやすいものにすることが重要です。

<良い例:意味が明確なパラメータ名>

https://shop.example.com/products?category=shoes&color=black&size=26&sort=price_asc

<悪い例:意味不明なパラメータ名>

https://shop.example.com/products?cat=1&col=2&sz=3&s=4

<パラメータ名を設計する際の原則>

  • 英語を基本とする
    日本語パラメータはURLエンコードが必要で複雑になる
  • 一般的な略語を使用
    q(query)、p(page)など広く認知された略語は問題ない
  • 一貫性を保つ
    Webサイト全体で統一された命名規則を使用
  • 予約語を避ける
    idclassなど、システムで使用される可能性がある単語は避ける

<推奨されるパラメータ名の例>

用途 推奨パラメータ名 避けたいパラメータ名
カテゴリ category
cat
c
1
type1
color
colour
col
clr
2
サイズ size sz
s
3
価格順 sort=price
order=price
s=p
ord=1
ページ番号 page
p
pg
num
検索キーワード keyword
query
q
k
search

 

必要最小限のパラメータにする

URLパラメータは「機能性」と「効率性」のバランスを取りましょう。

<良い例:必要最小限のパラメータ>

https://shop.example.com/search?q=shoes&category=sneakers&brand=nike&color=black&size=26&price_min=5000&price_max=20000&sort=popularity

<悪い例:冗長なパラメータ>

https://shop.example.com/search?keyword=shoes&category=footwear&subcategory=sneakers&brand=nike&color=black&size=26&width=normal&material=leather&season=all&gender=unisex&price_min=5000&price_max=20000&sort=popularity&order=desc&page=1&limit=20&view=grid¤cy=jpy

<パラメータを必要最小限にするための考え方>

  • デフォルト値は省略:page=1、limit=20など初期値は不要
  • システム内部の値は除外:currency=jpyなど地域設定で決まる値
  • 表示形式は別途管理:view=gridなどUI設定はCookieやセッションで管理
  • 冗長な情報を統合:category=footwear&subcategory=sneakerscategory=sneakersに統合

また、パラメータを絞り込む際の優先度は次のように考えましょう。

<パラメータ優先度>

優先度 パラメータ
高:ユーザーの検索意図に直結 keyword, category, brand
中:絞り込みに有効 color, size, price_min, price_max
低:表示方法の制御 sort, page

 

ユーザビリティを考慮した設計

ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいURLパラメータの設計ポイントは次のようなものです。

<ユーザビリティを考慮した設計>

URLの可読性に配慮する

ユーザーがURLを見ただけで、どんな内容のページか想像できるようにしましょう。

<可読性の高いURL例>

https://travel.example.com/hotels?location=tokyo&checkin=2024-12-01&checkout=2024-12-03&guests=2&sort=price

このURLから読み取れる情報:

  • 目的:東京のホテルを検索
  • チェックイン:2024年12月1日
  • チェックアウト:2024年12月3日
  • 宿泊人数:2名
  • 条件:価格順で並び替え

モバイルでの表示を最適化する

モバイルではURLが省略表示されやすく、長すぎると見切れてしまいます。
短く整理されたパラメータ設計は、スマホユーザーにも優しい工夫です。

<モバイル最適化のポイント>

  • URLの長さを制限
    短縮された必要最小限のパラメータ名にする
  • 重要なパラメータを前に配置
    モバイルではURL が途中で切れる場合があるため、重要な情報を前に配置する

URLパラメータの注意点

URLパラメータは便利な機能ですが、適切に管理しないとSEOへの悪影響やWebサイト運営上のトラブルにつながる可能性があります。

特に大規模サイトや複雑な機能を持つサイトでは、URLパラメータが原因で検索エンジンからの評価が下がったり、サーバーに過度な負荷がかかったりするリスクがあるので注意しましょう。

実際に発生している主な問題は次のようなものです。

内部リンクに不要なパラメータが付く

内部リンクに計測用の「?utm=…」といったパラメータが付いてしまうと、検索エンジンは「同じ内容のページがたくさんある」と認識します。

その結果、重複URLが大量に発見され、検索エンジンからの評価が分散したり、クロール効率が落ちたりする可能性があるため、気をつけたいポイントです。

内部リンクには不要なパラメータを付けないようにし、やむを得ず使う場合はリダイレクトで正規URLに戻すなどの対策を行いましょう

不要なパラメータが蓄積する

運用を続ける中で、過去に使っていたパラメータが放置されてしまうケースもよくあります。

例えば、以前のキャンペーンで利用していた「?campaign=2022_summer」のようなURLが残ったままになっていると、検索エンジンが不要なページをインデックスしてしまい、評価の分散につながることも。

定期的にパラメータの利用状況を棚卸しし、不要なものは整理しましょう。

URLパラメータを正しく活用してSEO効果を最大化しよう

URLパラメータは、ECサイトでの商品絞り込みやWebマーケティングでの効果測定など、Webサイトの機能性を大幅に向上させる重要な仕組みです。

しかし、使い方を誤ると重複コンテンツやクロール効率の低下といったSEO上のリスクを招くため、本記事で解説したとおり、canonicalタグやrobots.txtを使って対策をとってください。

また、URLの可読性やSNSシェア時の見え方に配慮することで、設計段階からSEOとユーザビリティの両方を考慮することが重要です。

こうした適切な管理によってSEOリスクを最小限に抑えつつ、URLパラメータのメリットを最大限に活かすことができるでしょう。

SEOの基礎知識 TOPページへ

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

関連記事

【担当者必見】SEO対策は外注すべき?判断の方法や費用相場、外注先の選び方を紹介

SEO対策は外注すべき?判断の方法や費用相場、依頼するメリットを紹介

robots.txt_アイキャッチ

robots.txtとは?役割や重要性、設定方法まで詳しく解説

SEOにおける検索意図とは?見抜き方やコンテンツの作り方を解説

SEOにおける検索意図とは?確認方法やコンテンツの作り方を解説

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。