被リンクとは?SEOへの影響や良質なリンクを獲得する方法を解説

細山 武揚

著者:細山 武揚

更新日:
被リンクとは?SEOへの影響や良質なリンクを獲得する方法を解説

SEOで成果を出す上で重要な要素のひとつが「被リンク」です。

外部サイトから自サイトへ向けられたリンクは、検索エンジンにとって“信頼の証”と見なされますが、どんなリンクでも獲得すればいいわけではありません。

そこで、ここでは被リンクの基礎知識やSEOへの影響、質の良い被リンクの特徴、具体的な獲得方法などについて解説します。

SEOの基礎知識 TOPページへ

自社サイトのGoogle検索順位を改善したい方へ

本資料では、Google検索でページを上位表示させる方法や検索エンジンが順位を決める判断基準について解説しています。「リライトしているが、一向に順位が上がらない」「サイトやコンテンツを診断して欲しい」といったお悩みやご要望がありましたら、お気軽に無料相談をご利用ください。

無料で資料を受け取る

無料でナイルに相談する

被リンクの意味と役割

被リンクとは、外部のWebサイトから自サイトへ向けられたリンクを指します。
「外部リンク」や「バックリンク」とも呼ばれ、SEOにおいて重要な要素のひとつです。

例えば、外部のブログ記事の中で「詳しくはこちらの記事を参考にしてください」と、自サイトへのリンクが設置されている場合、それが被リンクとなります。
つまり、第三者のサイトが自サイトを「参考になる情報源」として紹介してくれている状態です。

外部サイトから自サイトへ向けられた被リンクのイメージ図

被リンクと内部リンクの違い

被リンクと混同しやすい用語に「内部リンク」がありますが、両者はまったく異なるものです。

被リンクは前述のとおり、外部のサイトから自サイトへ向けられたリンクを指します。
一方、内部リンクとは、自サイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。

<被リンク・内部リンクの意味と役割>

意味 役割
被リンク 外部のサイトから自サイトへ向けられたリンク 外部サイトからの「評価」や「推薦」
内部リンク 自サイト内のページ同士をつなぐリンク 自サイト内の回遊性を高め、ユーザビリティを向上させる

 

どちらもSEOにおいて重要な要素ですが、被リンクは「外部からの信頼」を、内部リンクは「サイト内の利便性」を高めるものと理解しておくといいでしょう。

被リンクがSEOにもたらすメリット

被リンクがSEOにもたらすメリットとしては、次の2つが考えられます。

<SEOにおける被リンクのメリット>

検索順位の上昇

Googleは被リンクについて「コンテンツの品質を判断する要素のひとつ」と言っている(※)ため、SEOにおいて検索順位を左右する要素といっていいでしょう。

※参考:Googleによるランキング結果の決定方法

Googleは外部サイトから多くリンクされているページを「多くの人に推薦された=信頼できる情報」と判断し、検索上位に表示しやすくすると考えられます。

ドメイン評価の向上

信頼性の高いWebサイトからリンクを得ることで、ページ単体だけでなくWebサイト全体の評価(ドメイン評価)の向上も期待できます。

評価が高まるほど、新規ページのクロール・インデックス登録~検索結果での表示もスムーズになりやすいでしょう。

ただし、評価されるのはあくまで自然に獲得した良質なリンク
被リンク数を増やすためだけの不自然なリンクは逆効果になるため、信頼を得られるコンテンツづくりが欠かせません。

質の良い被リンクの特徴

質の良い被リンクの特徴

前項でもふれたとおり、被リンクはSEOにおいて重要な要素ですが、どんなサイトやページからリンクをもらってもOKというわけではありません

Googleが評価するのは「質の高い被リンク」であり、むしろ質の低い被リンクはWebサイトの評価を下げてしまう可能性もあります

被リンク獲得においては、数よりも質が重要だということを理解しておきましょう。

ここでは、SEO効果が期待できる「質の良い被リンク」の特徴について解説します。

関連性の高いサイトからのリンク

質の良い被リンクの条件として、まず挙げられるのがリンク元サイトと自サイトとの関連性です。

自サイトと同じ業界やテーマを扱っているWebサイトからの被リンクは、Googleから高く評価されます

例えば、不動産に関するWebサイトを運営している場合、同じく不動産関連の情報を発信しているメディアや、住宅ローンを扱う金融機関のサイトからの被リンクは関連性が高いと判断されます。

逆に、まったく関係のないジャンルのWebサイトからのリンクは、たとえリンクをもらえたとしても、SEO効果はあまり期待できません。

「この分野の専門家が推薦している」という文脈が重要なため、自サイトと関連性の高いサイトからの被リンク獲得を目指すことが大切です。

信頼性の高いサイトからのリンク

リンク元サイトの信頼性や権威性も、被リンクの質を左右する重要な要素です。

政府機関や教育機関、業界団体、大手メディアなど、社会的に信頼されているWebサイトは、Googleからも「信頼できる情報源」として認識されているため、そういったWebサイトからの被リンクは非常に高い評価を得られます。

また、すでに多くの質の高い被リンクを獲得しているWebサイトや、長年運営されている実績のあるWebサイトからのリンクも、信頼性の指標といえるでしょう。

一方で、開設されたばかりのサイトや、コンテンツの質が低いサイトからの被リンクは、あまり効果が期待できません

自然発生的なリンク

自然発生的なリンクとは、自サイトのコンテンツを見た外部サイトの運営者が、「この情報は読者にとって価値がある」と判断し、自発的にリンクを設置してくれたものを指します。

こうしたリンクは、純粋な評価や推薦に基づいているため、Googleからも最も高く評価されます。

そのため、被リンク獲得の施策を行う際は、あくまで「自然にリンクされるような価値あるコンテンツを作る」という視点を持つことが重要です。

被リンクの獲得方法

被リンクの獲得方法の解説図

質の良い被リンクを獲得するためには、業界内で専門性や権威性を構築することが何よりも大切です。

「このWebサイトの情報は信頼できる」「この企業は専門家だ」と認識されることで、自然と外部サイトから参照され、リンクを獲得できるようになります。

被リンク獲得につながる具体的な方法は、次のようなものです。

専門性の高い高品質なコンテンツの制作

被リンク獲得の基本となる方法は、専門性の高い、高品質なコンテンツを制作することです。

外部サイトの運営者やユーザーが「この情報は役に立つ」「読者に紹介したい」と思えるようなコンテンツを作ることで、自然発生的な被リンクを獲得できます。

具体的には、次のようなコンテンツが被リンクを獲得しやすい傾向にあります。

<被リンクを獲得しやすいコンテンツの例>



これらのコンテンツには、同業者が引用したくなるような独自の視点や分析を加えることで、自然と外部サイトから紹介されやすくなるでしょう。

つまり、コンテンツ制作は「リンクを得るため」ではなく「信頼を得るため」に作ることが、長期的に見て安定した被リンク施策といえます。

プレスリリースの配信

自社の新サービスやイベント、調査結果などをプレスリリースとして配信することも、被リンク獲得の有効な手段です。

プレスリリース配信サービス(PR TIMES、アットプレスなど)を利用すれば、多くのメディアや記者の目にふれる機会が増えるでしょう。

社会的に注目されるテーマにまつわる情報、独自の興味深い調査結果であれば、外部のメディアに取り上げられ、そこに自サイトへのリンクが設置される可能性があります。

また、プレスリリースを配信する際は、単なる宣伝ではなく、「読者にとって価値のある情報」を意識することが重要

業界の課題を解決する新サービスや、社会的に意義のある取り組み、興味深い調査データなど、メディアが「記事にしたい」と思える内容を心がけましょう。

なお、プレスリリースに掲載されるのはnofollowリンクになりますが、これも被リンクとして獲得する価値はあります。
詳しくは、本記事の「nofollowリンクを獲得する意味はある?」をご覧ください。

外部メディアへの寄稿、取材記事の掲載

業界メディアやWebメディアへの寄稿、取材協力を通して、専門家としての知見を発信することは、自社の信頼性を高められるのと同時に、被リンク獲得にもつながります。

外部サイトに協力することで、著者プロフィール欄や記事内に自サイトへのリンクが設置されるケースは少なくありません。

ただ、寄稿や取材協力の機会を得るためには、日頃から専門性の高い情報発信を続け、業界内での認知度を高めておくことが大切
SNSや自サイトで定期的に有益な情報を発信し、メディアの目に留まりやすくすることで、寄稿や取材のオファーをもらいやすくなるでしょう。

被リンク獲得で避けたほうがいい手法

被リンク獲得で避けたほうがいい手法の説明図

被リンクは、あくまで外部サイトからの「信頼の証」として評価されるものです。

そのため、不自然な形でリンクを増やす行為は、Googleのガイドライン違反(※)と見なされ、検索順位の下落や検索結果からの除外などのペナルティを受けるおそれがあります

※参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー - Google Search Centralブログ

特に避けたほうがいい被リンクの獲得手法には、次のようなものが挙げられます。

<避けたほうがいい被リンク獲得手法>

被リンクの購入

「短期間で被リンクを増やせる」とうたうなど、リンクを提供する有料サービスを利用する行為は厳禁です。

Googleのスパムポリシーでは、お金や物品のやり取りを伴うリンクの売買を明確に禁止しています

被リンクを購入したことで、一時的に検索順位が上がることがあっても、後にアルゴリズムや手動対策で検出され、Webサイト全体の評価を下げるリスクが非常に高い手法のため、絶対に避けましょう。

相互リンク

「お互いにリンクを貼り合いましょう」と、外部サイトと意図的にリンクを交換する行為も、過度に行うと不自然と判断される可能性があります。

業務提携や取材など、自然な関係性の中で相互にリンクすること自体は問題ありませんが、SEO目的でリンクを貼り合うことはガイドライン違反とみなされる場合があるのです。

特に、数多くの無関係なWebサイトと相互リンクを繰り返すことはしないでください。

スパムコメントでのリンク設置

ブログのコメント欄や掲示板、SNSなどに、自サイトへのリンクを無差別に投稿することもスパム行為に該当します。

例えば、次のような行為です。

<スパムに該当するリンク設置の例>

  • ブログ記事のコメント欄に、記事内容と無関係な宣伝文とリンクを投稿する
  • 掲示板やフォーラムに、自サイトのURLを含むスパム投稿を繰り返す
  • 自動ツールを使って、大量のサイトに機械的にコメントとリンクを投稿する

こうした手法で獲得したリンクは、SEO効果がないばかりか、サイトの評価を下げる原因にもなります
また、リンクを設置されたサイトの運営者や利用者に迷惑をかけるため、行わないようにしましょう。

nofollowリンクを獲得する意味はある?

nofollow属性とは、検索エンジンに対して「このリンクをランキング評価に使用しないでください」と指示するHTMLタグのこと。

主に、商用・宣伝目的のページやSNS投稿、コメント欄やレビューサイトなどのユーザー生成コンテンツに設置されています。

以前は、こういったnofollowがついたページからの被リンクにSEO上のメリットはないとされていましたが、現在ではnofollowリンクにも一定の価値があることが明らかになっています。

そのため、nofollowリンクも積極的に獲得する価値があるといえるでしょう。
具体的には、次のようなメリットがあります。

<nofollowリンクのメリット>

  • トラフィックの獲得
    検索エンジンはnofollowリンクを辿らないため、検索順位には反映されないものの、ユーザーはリンクをクリックしてWebサイトに訪問する可能性がある
  • エンティティの強化
    企業名やブランド名が言及されることで、検索エンジンがそのWebサイトを特定の分野の権威として認識しやすくなる
  • 自然なリンクプロファイル(※)の構築
    nofollowとdofollowのバランスが取れていることで、自然な被リンクパターンを作ることができる
    ※リンクプロファイル…どのようなサイトから、どんな種類のリンクが集まっているかを示す「被リンクの全体像」のこと
  • 間接的なSEO効果
    nofollowリンクからの流入によって、サイト滞在時間や回遊率が向上し、SEO効果につながる可能性がある

被リンクを確認・分析する方法

被リンクは獲得して終わりではなく、定期的に確認・分析することが大切です。

どんなサイトからリンクされているのかを把握することで、自サイトの信頼度を客観的に評価できます。

ここでは、被リンクの確認方法と、チェックしたい主なポイントを紹介しましょう。

被リンクの確認方法

被リンクを確認するには、大きく分けて2つの方法があります。

<被リンクの確認方法>

Google Search Consoleを使う

最も基本的な方法は、Google Search Console(GSC)を利用することです。

確認方法は次のとおり。

<Google Search Consoleでの確認方法>

  1. 左のメニューから「リンク」、「外部リンク」の「詳細をクリック」

    Google Search Console「詳細をクリック」のページ画像

  2. リンクを確認したいページをクリックすると、リンクしている外部サイトの一覧が表示される

    リンクしている外部サイトの一覧表示例


    表示された外部サイトの一覧

外部ツールを使う

より詳細に分析したい場合は、AhrefsSemrushなどの外部ツールを活用しましょう。

これらのツールでは、リンクの増減の推移、被リンクの種類(dofollow/nofollow)、リンク元ページの評価など、GSCでは見られない情報も確認できます

また、競合サイトの被リンク状況を調べることもできるのは、外部ツールならではのメリットです。

ただし、これらのツールは有料になるため、基本的な状況はGSCで把握し、本格的に被リンク施策を強化したい段階で外部ツールの導入を検討するといいでしょう。

確認したい被リンク情報

被リンクを分析する際は、次のような情報に注目しましょう。

<被リンクの確認項目>

確認項目 概要
参照ドメイン数 リンク元サイトの数のこと。同じドメインから大量にリンクされるよりも、さまざまなドメインからリンクされていることのほうが評価は高くなる
リンク元サイトの信頼性 信頼性の低いサイトやスパム的なWebサイトからのリンクは、場合によってはマイナス評価になることもある
リンク数の推移 急激にリンク数が増減している場合は、不自然な施策やスパム行為を疑われるリスクがある
アンカーテキスト リンクに設定されているテキスト部分を指す。自然な文脈の中でブランド名やページ内容が表現されていることが理想
リンク元ページの関連性 自サイトとテーマが近いWebサイトからのリンクは、Googleが内容の関連性を認識しやすく、SEO効果も高まりやすい傾向にある

 

悪質な被リンクの対処法

自サイトに、知らないうちに質の低いサイトやスパムサイトからリンクが貼られることがありますが、こうした悪質な被リンクは過度に気にする必要はありません

Googleは、アルゴリズムによって不自然なリンクを自動的に無視するよう設計されているため、みずからリンクを購入したり操作したりしていなければ、ペナルティを受けることはないと考えていいでしょう。

むしろ、過剰に心配してリンクを削除依頼したり、Google Search Consoleの否認ツールを多用したりすると、必要な被リンクまで失ってしまうおそれがあります。
そのため、悪質な被リンクを見つけても「気にしない」姿勢で問題ありません。

被リンクは質を重視して自然な獲得を目指そう

被リンクは、SEOにおいて検索順位を左右する重要な要素です。
ただし、数を増やすことよりも、関連性・信頼性の高いサイトから自然に得られるリンクこそが、長期的な成果を生みます。

被リンクを獲得するには、専門性のある高品質なコンテンツを公開し、業界内での信頼を積み重ねることが何より大切。
地道な情報発信の積み重ねこそが、結果として良質な被リンクを呼び込み、SEOの土台を強くしていくのです。

SEOの基礎知識 TOPページへ

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

関連記事

指名検索_アイキャッチ

指名検索とは?対策するメリットや方法、普通の検索との違いを解説

【画像付き】リダイレクトとは?目的や設定方法、警告や注意点を解説

【画像付き】リダイレクトとは?目的や設定方法、警告や注意点を解説

インハウスSEOとは?SEOの内製化を解説

【徹底解説】インハウスSEOとは?SEOの内製化を成功に導く方法

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。