noindexとは?SEO上の役割やタグの書き方、注意点を解説

細山 武揚

著者:細山 武揚

更新日:
noindexとは?SEO上の役割やタグの書き方、注意点を解説

noindex(ノーインデックス)は、検索結果から特定のページを除外できる設定のひとつです。

質の低いページや不要なページを対象にすることで、Webサイト全体の評価を守ることができます。

しかし、使い方を誤ると、逆に検索流入を減らすリスクもあるため、慎重な対応が必要。
そこで、noindexの意味や具体的な設定方法、活用したほうがいいページの例や注意点など、詳しく解説します。

SEOの基礎知識 TOPページへ

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

noindexの意味

noindexの基礎知識解説図

noindexは、検索エンジンに「このWebページは検索結果に表示しないでください」と指示するための設定です。

通常、検索エンジンはWebサイト上のページを自動的に発見し、検索結果に表示する候補として登録します。

この検索結果への登録作業を「インデックス」と呼びますが、noindexタグを設置することで、そのページのインデックスを意図的に回避することができるのです。

noindexタグについての解説図

そのWebページを見られなくなるわけではなく、URLを知っていればアクセスでき、閲覧することは可能ですが、GoogleやBingなどの検索結果には表示されなくなります。

noindexはサイトの評価を落とさないために必要

自分が運営しているサイト内に質の良くないコンテンツがあった場合、このページが検索エンジンにインデックスされてしまうと、Webサイト全体の評価が悪くなる可能性があります。

本来であれば、質の悪いコンテンツは削除するか、内容を見直して改善するのが理想です。
しかし、何かしらの事情でそれが難しい場合は、noindexを使って検索結果から除外することで、重要なページの評価を守ることができます。

また、noindexが付与されたページはクローラーが訪れる頻度も下がるため、クロール制御の一環で用いられることもあります。

noindexとnofollowの違い

noindexと似た名称のタグに、「nofollow」があります。

nofollowは、ほかの記事(主に信頼できないサイトや自サイトと無関係なページ、広告など)にリンクする際、リンク先に検索エンジンがクロールしないようにしたいときに使うタグです。

noindexとはまったく別物ですので、混同しないよう注意してください。

noindexを設定すると、SEOにはどう影響する?

次に、noindex設定による具体的な変化と、それがSEO全体に与える影響について詳しく解説していきます。

Webサイトの評価を落とさない

noindexの最も重要なメリットのひとつが、Webサイト全体の品質を保護できることです。

検索エンジンは、Webサイト全体の品質を評価する際に、個々のページの質も考慮に入れます。

そのため、重複ページや情報が古いページ、内容が薄いページなどの低品質なものが多く存在すると、Webサイト全体の評価を下げる要因となるのです。

そこで、こういった低品質なページにnoindexを設定することで、次のような効果が期待できます。

<noindexによるWebサイトの品質保護効果>

  • 検索エンジンの評価対象から除外される
    noindexページは検索結果に表示されないため、サイト全体の品質評価の計算に含まれにくくなる。
  • 品質の高いページへ評価が集中する
    低品質ページが除外されることで、検索エンジンの評価が本当に価値のあるページに集中する。
  • ユーザー体験が向上する
    検索ユーザーが質の低いページに辿り着くリスクが減り、Webサイト全体の信頼性が向上する

内部リンクの評価が保たれる

noindexが設定されたページでも、検索エンジンのクローラーはページにアクセスしてコンテンツを読み取ります。

そのため、noindexを設定したページからほかのページへ向けた内部リンクは引き続き評価されます

これにより、Webサイト全体のリンク構造を大きく変更することなく、不要なページのみを検索結果から除外できるのです。

ただし、長期間に渡ってnoindexが設定されたページは、クロール対象から外される場合があるのは注意したいところ。

基本的には、インデックスされているページからリンクを設置しましょう。

重要なページにクロールを集中させられる

検索エンジンは、ひとつのWebサイトに対して一定期間内に巡回できるページ数に上限(=クロールバジェット)が設けられています。

このクロールバジェットを最適化することも重要なSEO施策のひとつ。
品質の低いページや不要なページをnoindexで除外することで、最適化を促進することができます。

具体的には、次のような効果が期待できるでしょう。

<noindexによるクロールバジェット最適化の効果>

  • 重要ページへのリソース集中
    不要なページのクロール頻度が下がることで、重要なページがより頻繁にクロールされる。
  • 新しいコンテンツの発見を促進
    クロールリソースに余裕が生まれることで、新規ページや更新されたページがより早く発見される。
  • インデックス速度の向上
    重要なページの変更が、より早く検索結果に反映されるようになる。

数千ページ以上の大規模サイトでは特にこの施策の効果が大きく表れますが、数百ページ以上の中規模サイトでも、適度な最適化によってサイト全体のクロール効率が向上します。

noindexを設定する方法

noindexを設定するには、主にHTML内に「robotsメタタグ」を記述する方法と、サーバーの設定で「HTTPレスポンスヘッダー」を使う方法の2つがあります。

どちらの方法でも同じ効果が得られますが、設定や管理のしやすさ、対象となるファイル形式によって適切な方法を選択しましょう。

<robotsメタタグ、HTTPレスポンスヘッダーのメリット・デメリット>

robotsメタタグ、HTTPレスポンスヘッダーのメリット・デメリット

では、それぞれの設定方法について解説します。

robotsメタタグで指定する

robotsメタタグは、HTMLページの<head>セクション内に記述してnoindexを指定する最も一般的な方法です。

主要なCMSでは、管理画面から簡単にrobotsメタタグの設定が可能。
次のようにHTMLに記述します。

<meta name="robots" content="noindex">

この記述を、noindexを設定したいページの<head>セクション内に追加するだけで設定完了です。

実際のHTMLページでは、次のような形で記述しましょう。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
 <meta charset="UTF-8">
 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
 <meta name="robots" content="noindex">
 <title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
 <!-- ページコンテンツ -->
</body>
</html>

noindexとnofollowを組み合わせて設定することも可能

ページをインデックスしないだけでなく、次のようにnofollowと併せて設定することで、そのページ内のリンクも辿らないよう指示できます。

<meta name="robots" content="noindex, nofollow">

HTTPレスポンスヘッダーで指定する

HTTPレスポンスヘッダーを使用したnoindex設定は、サーバーレベルで制御を行う方法で、より高度で柔軟な設定が可能です。

この方法はサーバー設定やCMSの機能を使って行うため、管理者権限や技術的な知識が必要になります。

HTMLを直接編集できない場合や、PDFなどHTML以外のファイルにnoindexを適用したい場合、全ページや特定ディレクトリ単位で一括設定したい場合に有効です。

「X-Robots-Tag」というヘッダーを使用し、Apache HTTP Server(以下、Apache)やNginxなどのサーバーで設定します。

Apacheでの設定方法

Apacheサーバーでは、.htaccessファイル、またはサーバー設定ファイルに次のように記述します。

<特定のディレクトリ全体をnoindexにする場合>

RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/admin/
RewriteRule .* - [E=noindex:1]
Header set X-Robots-Tag "noindex" env=noindex

<特定のファイル拡張子をnoindexにする場合>

<FilesMatch "\.(pdf|doc|docx)$">
  Header set X-Robots-Tag "noindex"
</FilesMatch>

Nginxサーバーの場合

Nginxサーバーでは、設定ファイル(nginx.confなど)に次のように記述します。

<特定のロケーションをnoindexにする場合>

location /admin/ {
  add_header X-Robots-Tag "noindex, nofollow";
}

<特定のファイル拡張子をnoindexにする場合>

location ~* \.(pdf|doc|docx)$ {
  add_header X-Robots-Tag "noindex";
}

noindexを設定するのに適したケース

noindexを設定するかどうかを判断する際は、「ユーザーにとって有益か」「検索される必要があるか」「Webサイト全体のSEOに影響するか」を基準に考えます。

ページとしては必要なものの、検索結果には表示したくないページは、あえて検索結果から除外することで、重要なページの評価を守る効果があります。

<noindexを使うべきかの判断軸>

判断軸 概要
ユーザーにとって価値があるか そのページがユーザーにとって有益な情報を提供しているか、検索意図に応えるコンテンツになっているかを評価。
価値の低いページは検索結果に表示されることで、Webサイト全体の品質評価に悪影響を与える可能性がある。
検索される必要があるか ページの性質上、検索エンジン経由でアクセスされる必要があるかを検討。
例えば、お問い合わせ完了ページは重要な役割を果たすが、検索結果に表示される必要はない。
Webサイト全体のSEOに影響するか そのページが存在することで、ほかの重要なページの評価が下がったり、クロールバジェット(検索エンジンがサイトを巡回する際の資源)が無駄に消費されたりしないかを検討。

 

以上の判断軸を踏まえて、具体的にnoindexの活用に適したケースを紹介しましょう。

検索結果に表示したくないページ

検索結果に表示されることでユーザーの利便性を損なったり、Webサイトの信頼性に影響を与えたりする可能性があるWebページには、noindexの設定が適しています。

具体的には、次のようなページが該当するでしょう。

<検索結果に表示したくないページ例>

  • 管理画面やログインページ:サイト運営者のみが使用するページで、一般ユーザーには不要
  • テストページや開発中のページ:完成前のコンテンツで、ユーザーに混乱を与える可能性がある
  • サンクスページ(お問合わせ完了ページ等):フォーム送信後に表示される完了画面で、検索経由でアクセスされても意味がない

重複コンテンツ

同じような内容のWebページが複数存在すると、検索エンジンはどのページを評価したらいいかを判断できず、結果としてWebサイト全体の評価が下がってしまうかもしれません。

こういった重複コンテンツには、次のようなケースがあります。

<重複コンテンツになりやすいページ例>

  • 印刷用ページ
    通常ページと同じ内容で、印刷に最適化されたレイアウトのページ。内容は同じでもURLが異なるため重複コンテンツとみなされる可能性がある。
  • 検索条件によって生成される商品一覧ページ
    ECサイトなどで「カラー:白・黒」「価格帯:1万円以内」など複数条件を組み合わせた絞り込みページでは、条件の組み合わせが膨大になり、類似したコンテンツが大量に生成されるため、重複コンテンツになりやすい。

ただし、重複コンテンツの対策には、noindex以外にcanonicalリダイレクトといった方法もあります
どの方法が最適かは状況によって異なるため、慎重に判断しましょう。

LPやキャンペーン終了ページ

特定の期間や目的のために作成されたWebページで、その役割が終了した場合にも、noindexの活用を検討しましょう。

具体的な例は次のようなものです。

<特定の期間や目的のために作成されるページ例>

  • 期間限定キャンペーンのLP
    クリスマスセールや夏季限定キャンペーンのお知らせなど、特定の期間のみ有効なWebページは、期間終了後も検索結果に残っていると、ユーザーに混乱を与える。
  • イベント告知ページ(終了後)
    セミナーや展示会などのイベント告知ページも、終了後は情報としての価値が大幅に下がる。
    ただし、過去のイベント情報としてアーカイブ的な価値がある場合は、noindexにせず内容を更新したほうがいいケースも
  • 古い料金プランページ
    サービスの料金体系変更に伴い、古い料金プランのページが不要になった場合も、noindex設定の対象に。ユーザーが古い情報で混乱することを防ぐことができる。
  • 一時的なお知らせページ
    システムメンテナンスのお知らせや、一時的な対応についての告知ページなども、役割を終えた後にnoindexを設定するのがおすすめ。

noindexの注意点

noindexは、使いすぎると本来検索結果で評価されるべきページまで除外してしまい、SEOに悪影響を与えることがあります。

ページの質や目的をしっかり確認せずに、アクセスが少ない・古いといった理由だけで、むやみにnoindexを設定するのは危険

なぜなら、そのページが少ないながらもユーザーに必要とされていたり、ほかのページへの内部リンク経路として機能していたりする可能性があるからです。

特に、次のようなケースは、安易にnoindexを設定しないほうがいいでしょう。

<noindexにしないほうがいいページ>

  • 季節性やイベント性があり、毎年アクセスが増えるページ
  • 検索ボリュームは少なくても、ニッチな検索意図を満たすキーワードで流入があるページ
  • 内部リンク構造上、回遊経路として役立っているページ

こうしたページまで除外してしまうと、検索流入の機会を減らし、Webサイト全体の利便性を損ねることにつながります。

noindexのよくある設定ミスと確認方法

noindexは、使い方を誤ると本来表示させたいページまで検索結果から消えてしまうことがあります。

よくあるミスには次のようなケースが考えられます。

<よくあるnoindex設定のミス>

ミス例 概要
メインコンテンツページの誤設定 商品詳細ページやサービス紹介ページなど、SEOで上位表示を狙いたいページにnoindexが設定されてしまうケース。
特に、テンプレートレベルでの設定変更時に発生しやすい。
noindexの一括設定ミス ECサイトなどで「在庫切れ商品はnoindex」という設定を行う際に、条件設定を間違えて在庫のある商品まで除外してしまうケース。
テスト設定の本番反映 開発環境やステージング環境でテスト用に設定したnoindexが、そのまま本番環境に反映されてしまうケース。
構文エラーによる設定無効化 robotsメタタグやHTTPヘッダーの記述に構文エラーがあると、noindex設定が正しく認識されないケース。
disallowとの併用 robots.txtでdisallowを指定し、同じページにnoindexも設定した結果、検索エンジンはページ自体をクロールできず、noindexタグを読み取れないケース。
CMSで自動的にnoindexが入ってしまうミス WordPressや一部のCMSに搭載された、特定条件下(非公開設定や特定カテゴリー、テスト環境など)で自動的にnoindexタグを挿入する機能が有効になってしまっているケース。

 

Google Search Consoleでのnoindex設定されたページの確認方法

Google Search Consoleを使えば、どのページにnoindexが設定されているかを確認できます。

<noindexされたページを確認する方法>

  1. Google Search Consoleのメニューから「インデックス作成 > ページ」をクリック

    「インデックス作成 ⇒ ページ」をクリック

  2. 「ページがインデックスに登録されなかった理由」から「noindexタグによって除外されました」をクリック

    「noindexタグによって除外されました」をクリックするページ

  3. noindexタグによって除外されたページの一覧が閲覧できる。

    noindexタグによって除外されたページ一覧

noindexはサイト品質を守る便利な手段、ただし運用は慎重に

noindexは、検索結果に表示したくないページを適切に除外し、Webサイト全体の品質を向上させる重要なSEO施策です。

正しく使えば、重要なページのクロール効率を高め、自然検索流入の向上にもつながります。

ただし、重要なページへの誤った設定やdisallowとの併用など、深刻な影響を与える設定ミスが発生する可能性も少なくありません。

そのため、本記事でnoindexを正しく理解し、戦略的に活用していきましょう。

SEOの基礎知識 TOPページへ

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

関連記事

ディレクトリとは?

【簡単に】ディレクトリとは?データ管理の理想的な構造でウェブサイトを最適化しよう

URL正規化とは?よく見る正規化されていないパターンとその対処法について

URL正規化とは?よく見る正規化されていないパターンとその対処法について

【GA4】セッション数とは?PV数との違いや増やす方法をわかりやすく解説

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。