リッチリザルト(リッチスニペット)とは、検索結果で情報がより見やすく表示される仕組みのこと。
ページの内容が伝わりやすくなることで、ユーザーの目に留まりやすくなることが期待できます。
本記事では、リッチリザルトの特徴や主な種類、SEOとの関係について紹介します。
自サイトへの流入を増やし、適切に情報を届けたいと考えている方は、参考にしてください。
SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。
目次
リッチリザルト(リッチスニペット)とは
リッチリザルトとは、Googleの検索結果において、通常の表示スタイルであるタイトル・URL・説明文に加えて、画像や評価、価格などの付加情報が視覚的に表示される機能で、「リッチスニペット」とも呼ばれます。
例えば、レシピを検索した際に、表示されたレシピの星評価や調理時間が表示されたり、商品名を検索した際に価格や在庫状況が表示されたりするものです。
リッチリザルトで表示されると通常の検索結果と比べて目立ちやすく、ユーザーが求める情報を検索結果の段階で把握できるため、クリック率の向上につながる可能性があります。
リッチリザルトが表示される仕組み
リッチリザルトを表示させるには、Webページ内に「構造化データ」と呼ばれる特定の形式のコードを記述する必要があります。
構造化データとは、ページ内のコンテンツがどのような種類の情報なのかを検索エンジンに明示的に伝えるためのデータ形式のこと。
例えばレシピ記事であれば、「これは料理名」「これは調理時間」「これは材料」といった情報を構造化データで記述することで、検索エンジンがページ内容を正確に理解し、リッチリザルトとして表示できるようになります。
ただし、構造化データを正しく実装したとしても、リッチリザルトが必ず表示されるとは限りません。
検索意図との関連性、Webサイトの信頼性、検索エンジン側の判断など、さまざまな要因により表示されない場合もあります。
あくまで検索結果に反映される可能性を高める施策と捉えましょう。
詳しくはこの記事もチェック!
リッチリザルトの主な種類
リッチリザルトにはさまざまな種類があり、それぞれコンテンツの特性に応じた情報が検索結果に表示されます。
ここでは代表的な種類を紹介しましょう。
<リッチリザルトの主な種類>
パンくずリスト
Webサイト内の階層構造を示し、ユーザーが現在地を把握しやすくするための表示です。
検索結果上に「TOP > サービス > SEO支援」のように階層が示され、サイト構造の理解がしやすくなります。
特にコーポレートサイトやオウンドメディアなど、情報が階層的に整理されているWebサイトでは有効です。

詳しくはこの記事もチェック!
レシピ
料理手順や材料、調理時間、カロリーなどが検索結果に直接表示される形式です。
食品メーカーや飲食関連企業など、レシピ情報を提供するビジネスで活用されることが多く、画像付きで表示されるケースもあります。

商品
ECサイトやメーカーの製品ページで利用されるリッチリザルトです。
価格、在庫、レビュー評価、配送可否などが表示され、購買検討中のユーザーにとって意思決定を後押しする情報が検索段階で得られます。

BtoB企業においても、製品やサービスの詳細ページに商品の構造化データを実装することで、価格や仕様などの情報を検索結果に表示させることが可能です。
特に、型番検索や製品名での指名検索が多い業界では、検討段階のユーザーに対して有効なアプローチとなるでしょう。
よくある質問(FAQ)
特定の質問と回答を検索結果に表示する形式です。
ただし、GoogleがFAQを表示するのは保険衛生機関や政府機関関連サイトで、知名度と信頼性の高いWebサイトであることが必要と発表しています(※)。
つまり、一般企業のWebサイトでFAQが表示されることはありませんが、構造化データ自体は検索エンジンがコンテンツを理解する助けにはなるため、実装すること自体には一定の意義があります。

質問文ごとにアコーディオン式になっており、開くと回答が見られる。
イベント
セミナーやカンファレンス、展示会などのイベント名と共に、開催日時や開催場所、参加費用などの基本情報が検索結果に表示されます。
ユーザーがイベント名や関連するキーワードで検索した際に、詳細ページを開かなくても開催日程や場所を確認できるため、参加検討をスムーズに進めることができます。
リッチリザルトとSEOの関係
リッチリザルトは、単なる検索結果での見栄えの向上にとどまらず、検索行動やアクセスに影響する要素としてSEOとの関係も語られることが多くあります。
ここでは、リッチリザルトがSEOにどのように関係するのか、主なポイントを紹介しましょう。
<リッチリザルトがSEOに与える影響>
検索順位そのものには影響しないが、CTRに寄与する可能性がある
Googleは公式に、構造化データやリッチリザルトの実装が検索順位の直接的な向上要因にはならないと明言しています。
しかし、リッチリザルトが表示されることで検索結果での視認性が高まり、クリック率(CTR)の向上につながる可能性があるのです。
これは、通常のブルーリンクで表示された検索結果と比べて、星評価や価格などの付加情報が表示されることで、ユーザーの目に留まりやすくなるためだと考えられます。

また、リッチリザルトで事前に詳細情報を確認したユーザーがクリックするため、コンテンツと検索意図のミスマッチが減り、離脱率の低下や滞在時間の改善といった二次的な効果も期待できるでしょう。
検索エンジンやユーザーにページの専門性・信頼性を示す補助になる
構造化データを正しく実装することで、検索エンジンがコンテンツを正しく理解できるようになります。
すると、より適切な検索クエリに対してページが表示されやすくなり、結果として検索流入の質が向上するでしょう。
また、ユーザーにとっても、リッチリザルトで表示される情報は信頼性の指標です。
特に評価やレビュー、専門的な情報が構造化されて表示されることで、そのページが信頼できる情報源であるという印象を与えることができます。
リッチリザルトの設定方法
リッチリザルトを検索結果に表示させるには、ここまで紹介してきたとおり、Webページ内に構造化データのマークアップを行う必要があります。
構造化データの設定方法はいくつかあり、Googleが提供している「構造化データ マークアップ支援ツール」などの無料ツールで簡単にコードを生成できるほか、WordPressを使用している場合は、基本的な構造化データを自動生成してくれるテーマもあり、初心者でも対応は可能です。
具体的な記述方法や確認方法、実装手順については、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひそちらをご覧ください。
詳しくはこの記事もチェック!
リッチリザルトを活用して検索結果での視認性を高めよう
リッチリザルト(リッチスニペット)は、検索順位自体を直接押し上げるものではありませんが、表示されることで視認性が高まり、ユーザーが内容を理解しやすくなることで、クリック率(CTR)の向上が期待できます。
また、検索段階で情報の信頼性や専門性を判断してもらいやすくなる点もメリットといえるでしょう。
構造化データをマークアップしたからといって、リッチリザルトが表示されるわけではないものの、検索エンジンにページ内容の理解を促す意味でも実装する意味はあります。
ページ内容に合った構造化データを適切に設定し、リッチリザルト表示の可能性を広げましょう。
SEOの基礎知識 TOPページへSEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。
SEO基礎知識 記事一覧



