失敗しないオウンドメディアの運営代行業者選びとは?費用や注意点まとめ

失敗しないオウンドメディアの運営代行業者選びとは?費用や注意点まとめ

「オウンドメディアを始めたはいいが負担が大きい」「できれば運営を代行してもらいたい」

と悩んではいませんか。

オウンドメディアで定期的にコンテンツを発信していくには、社内体制を整えなければならず、人的リソースを割かなければなりません。

そのため、オウンドメディアの運用を外部に代行してもらっているという企業もあります。では、オウンドメディアの運用代行を依頼するにはどうすればいいのでしょうか。

この記事では、オウンドメディアの運用代行を利用するメリットとデメリットのほか、費用や依頼時の注意点など押さえておきたいポイントを解説します。オウンドメディアの運用代行を検討している方は、ぜひ最後までご一読ください。

なお、ナイルでは、オウンドメディア運営に役立つ資料を配布しております。無料でダウンロードできますので、社内の共有資料としてぜひご活用ください。

\オウンドメディアを成功に導く!資料ダウンロードはこちらから/

オウンドメディアの運営代行会社ができる4つのこと

オウンドメディアの運営代行を依頼した場合、どんなことをやってもらえるのでしょうか。

それぞれ確認していきましょう。

オウンドメディア 運営代行

【できること1】戦略設計の考案

1つ目に挙げるのは、戦略設計の考案です。

戦略設計とは、「どのようにして、オウンドメディアの成果を上げるのか」という計画です。オウンドメディアの運営では、「目的を明確にし、目的達成のためにどんなコンテンツを発信していくべきか」を整理していくことが重要です。

しかし、目的として何を設定すべきか、目的達成のためにどんなコンテンツを作るのが最適かなど、知見が無いと進めづらいことも多いでしょう。

こういった場合、代行業者に依頼して解決できることも多いです。代行業者に依頼するとオウンドメディアに適したユーザー像を「ペルソナ」として設定し、ウェブ上での動きを分析する「カスタマージャーニー」を作成してくれます。

感覚に頼るのではなく、経験豊富な実績に基づいたオウンドメディアの戦略を設計してもらえるので、堅実なオウンドメディア運営が可能です。

【できること2】コンテンツ制作の代行

オウンドメディア運営代行会社に依頼した場合、オウンドメディアの肝となるコンテンツ制作を外注できます。

運営代行がキーワードの選定やコンテンツの設計を担当し、記事は代行業者が抱えているライターや外注に委託するのが一般的です。

文章のプロであるライターに依頼することで、コンテンツのクオリティが高まるため、社内制作に比べて内容チェックの負担も軽減します。

会社によっては、自然検索流入を意識したコンテンツや資料ダウンロードなどのバナーをどの位置に設置するかなどを踏まえて、コンテンツ作成をします。そのため、クライアントに合わせた成果目標につながりやすい対策ができるでしょう。

【できること3】コンテンツやメディアの分析と改善

定期的にコンテンツを発信しながら、成果の分析も運営代行会社が行うケースがあります。

コンテンツ制作は、制作して公開することを目的としがちではないでしょうか。しかし、オウンドメディアの目的は本来、問い合わせや資料ダウンロードなどの「自社の集客や売り上げにつなげる」ことです。

コンテンツ制作はあくまでも手段のひとつにすぎず、成果を分析した上で目的につなげる施策を実行し続けることが重要となります。社内制作であっても、Googleアナリティクスやそのほかの分析ツールを使って、振り返りは行うべきです。

しかし、コンテンツの更新に追われて手が回らなかったり、自社で制作しているがゆえにバイアスがかかりやすかったりすることもあるでしょう。真に客観的な分析をする意味で、代行業者に依頼することが確実ともいえます。

オウンドメディアのコンテンツ制作や外注を行う際のポイントについては、以下の記事もご参考にしてください。

【できること4】内製化の支援

最後に紹介するのは、内製化の支援です。

代行業者のなかには運用代行だけではなく、今後自社で運用を続けるための内製化の支援を行っているケースもあります。オウンドメディアの運営代行をしてもらいつつ、必要な知識が得られるのが魅力です。

▼内製化支援で共有してもらえる内容の例▼

  • メディア運用時の戦略の立て方
  • コンテンツ制作の方法
  • 施策実施後の分析の仕方
  • SEOの知識について

内製化の支援を行っている代行業者に依頼すれば、ゆくゆくは自社のみで運用を行えるようになるため、代行業者に依存することなく運用・運営をしていくことができます。つまり、外注費用を将来的に抑えられる可能性があるのです。

なお、弊社では多くの企業様がメディアの内製化ができるよう、内製化を行う際のロードマップ資料をご用意しております。以下より無料ダウンロードでお使いいただけるため、今後オウンドメディアの内製化をご検討の方は、ぜひご活用ください。

\最短でSEOのプロに!資料ダウンロードはこちらから/

オウンドメディアの運営代行の4つのメリット

ここまで、オウンドメディアの運営代行は依頼する業者によって、さまざまなことが可能なことをお伝えしました。

代行業者によって、できることはさまざまですが、ここからは運用を代行してもらうメリットについて紹介していきます。

オウンドメディア 運営代行

【メリット1】経験が浅くてもオウンドメディアが運営できる

運営代行は、自社にメディア運営の経験や専門知識がなくてもオウンドメディアの運営ができることです。

オウンドメディアは単純にメディアを立ち上げ、コンテンツを制作すれば成果が出るものではありません。正しくオウンドメディアを運営して成果を上げるためには、ある程度の知識や経験が必要になります。

実際にオウンドメディアの運営をしていると、以下のように悩むことも多いです。

  • メディアを立ち上げたばかりで右も左もわからない
  • メディア担当になってしまったが、運営の経験がない
  • コンテンツ制作はしているがいつまで経っても成果が出ない

このように知識や経験が浅くても、運営代行業者に依頼すればオウンドメディアの運営ができます。

知識や経験がなく手探りで進めてしまうと、さまざまな点で悩んでしまい、時間やコストがかかることが多いです。成果を出すまでの期間を短くできるのは、非常に大きなメリットといえるでしょう。

【メリット2】運営に悩んだ際に相談ができる

運営代行業者に、相談ができる点も大きな魅力のひとつです。

オウンドメディアを運用している方の中には、思ったように成果が出ないなど、コンテンツ作成やメディア分析の方法などに悩む方も多いでしょう。実際に、弊社でもオウンドメディア運営に関するご相談が多いです。

例えば、「自動車業界の集客を増やしたい」など、これまでの事業とは営業方針が変わる場合、メディアとしてどのような記事コンテンツを作っていけばよいか不安になるのは当然です。

運営代行業者であれば、「どんなコンテンツを制作すれば集客につながるか」といった課題から逆算した目標提案をしてもらえます。一人で悩みを抱えるよりも、専門業者に依頼することで不安が安心感に変わり、解決にかかる時間も短縮できるといえるでしょう。

【メリット3】自社のリソースや運用の負担が減る

運営代行を活用することで、これまで運用に割いていたリソースが削減でき、担当者のリソースや自社で使えるリソースを増やせるメリットもあります。

オウンドメディアの運営は、コンテンツ制作をはじめ、戦略設計やメディア分析など多くのコストやリソースを使います。

そのため、「オウンドメディアを立ち上げたはいいものの、思ったより負担が大きく、リソースが足りなくなってしまった」なんてことも少なくありません。

運営代行に依頼すれば、負担になっていたリソースが減らせるため、今までできなかった他の業務に注力することも可能になります。

【メリット4】プロのオウンドメディア運営の流れを学べる

最後に挙げるメリットは、プロのオウンドメディア運営の流れを学べる点です。

先ほどもお伝えしたとおり、オウンドメディアの運営は専門知識が必要です。そのため、手探りでやっていると、「何が間違っているのか」「どこを改善すればいいのか」などを理解するまでに時間がかかります。

運営代行を活用すれば、専門知識を持ったプロにメディア運営が任せられ、なおかつ近くでプロが行うメディア運営の流れを学ぶ機会が得られます。

専門知識や経験の少ない方やこれから自社で内製化していきたいと考えている方には、非常に大きなメリットといえるでしょう。

\コンテンツ制作代行プランの詳細はこちらから/

オウンドメディア運営代行のデメリットと改善策

オウンドメディアを効率的に運用できるという点では、運営代行に依頼するメリットは大きいといえますが、一方で、デメリットもあります。

オウンドメディアの運用代行について、いくつかのデメリットについて確認していきましょう。

オウンドメディア 運営代行

【デメリット1】費用がかかる

オウンドメディア運営代行の依頼は、当然のことながら費用がかかります。

改善策は、戦略設計、コンテンツ制作、分析とすべての工程を依頼する場合が最も費用が高くなるので、予算が厳しい場合は、部分的に外注することです。

例えば、これからコンテンツ制作を始める場合は、戦略立案と分析のみ代行業者に依頼し、コンテンツ制作は社内のメンバーで行う方法もあります。

逆にコンテンツ制作に苦労している場合は、コンテンツ制作を外注して、戦略立案や分析は社内で行う方法もあります。自社メンバーの知識や経験、リソースや予算感などを考慮しつつ、どの工程を外部に任せるべきか検討すると良い協力体制が築けるでしょう。

【デメリット2】ノウハウが蓄積されない

外部にオウンドメディアの運営代行を依頼する場合、戦略立案やコンテンツ制作、分析などについて、社内でノウハウを蓄積しづらいこともあります。

分析後のレポートは共有してもらえるかもしれませんが、分析方法そのものを共有してもらえることは少ないからです。

仮に自社サービスに合わせて別のオウンドメディアを立ち上げることになった場合、同じように運営代行を依頼しなければならないため費用は高くつきます。

改善策は、運営代行を依頼する場合でも依頼内容を把握し、しっかりと説明を受けて社内報告書としてまとめることです。そのことで、「ノウハウがまったく蓄積されない」といった事態は回避できるでしょう。

また、代行業者を選定する際に「内製化の支援をどの程度してもらえるか」と相談してみることをおすすめします。

【デメリット3】運営代行先との情報共有に時間がかかる

オウンドメディアの運営代行を依頼する場合、情報共有に時間がかかるのはデメリットのひとつといえるでしょう。

自社の社員が運営する場合であれば、商品・サービスの知識があり、業界のこともわかっています。共通認識がある程度できている状態でオウンドメディアを運用することができるため、情報共有をする際もスムーズです。

外部にオウンドメディア運営代行をする場合は、下記のことや業務理解・製品理解などが必要となります。

  • 自分たちがどんな会社か
  • 同業他社と比べた自社の強みは何か
  • 自社の営業戦略としてどこを狙っていきたいか
  • 扱っている商品・サービスで解決できる課題は何か

また、一度伝えてもすぐに理解しづらいことも多く、認識のすり合わせには時間も必要でしょう。

改善策は、情報共有に手間と時間がかかることを認識して、運営代行会社とコミュニケーションをとりながら良いパートナーシップを築くことです。

オウンドメディア代行業者の費用

オウンドメディア代行を依頼するときにかかる費用は、業者によって異なります。

弊社で調査をしたところ、代行業者が請け負う業務の範囲や期間にもよりますが、月額30万〜100万円までが一般的でした。

各社 料金
A社 月額30万〜100万円

(期間や内容によって金額が変動)

B社 月額35万円〜+記事制作費用

(期間は3ヵ月〜)

C社 月額30万〜100万円

(期間は3ヵ月〜)

各社によって契約期間と依頼内容が異なるため、上記はイメージとして捉えてください。他社の参考として、Appmart社の調査でも月額30万〜100万円の運用費用が多い結果となっています。

参考:67.9%の企業がコンテンツマーケティングの運営・制作を外注。運用費用は月30万~100万円がボリュームゾーン【Appmart調べ】(株式会社インプレスホールディングス)

基本的なコンテンツ制作のみなど、依頼する範囲が少ない場合は、費用が抑えられる傾向です。また、コンテンツ制作と合わせて、分析や内製化を図る依頼までになると費用が上がる傾向になるでしょう。

オウンドメディア運営代行業者の3つの選び方

次に、オウンドメディアの代行業者を選ぶ際のポイントについて紹介していきます。

主なポイントは以下の3つです。業者選びを失敗してしまうと、余計なコストや費用が発生してしまったり、業者に依存してしまう形になってしまったりするケースもあります。ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

オウンドメディア 運営代行

【選び方1】自社に合った費用やコストか

まずは、やはり「費用やコスト面が自社に合ったものか」という点が、選ぶポイントのひとつになります。

自社のオウンドメディアに割ける予算と代行業者に依頼したときにかかる費用が、予算の範囲内にあるかを確認しましょう。

また、費用も前述したように30〜100万円と金額に差があるので、運用の「どの部分」を「どれだけ」依頼した場合、いくらかかるのか詳細を確認しておくことが重要です。

依頼したい範囲と費用の金額がつり合っているか、費用は予算内に合った金額かを加味して代行業者を選ぶようにしましょう。

【選び方2】目的に合った強みを持っているか

費用のほかにも、オウンドメディアを代行してもらう「目的」に合った強みを持つ業者を選ぶのも重要なポイントです。

というのも、下記のように業者によって強みが違うことが多いからです。

  • コンテンツ制作やSEOが得意な代行業者
  • 戦略設計やメディア分析に強い代行業者
  • 内製化の支援に強い代行業者

運営代行に依頼する際は、依頼する目的に合った強みを持っている業者を選ぶ必要があります。例えば、下記を参考にしてください。自社の目的に合った業者はあるでしょうか。

  • コンテンツ制作の方法がわからない:コンテンツSEOに強い業者
  • 運営しているが上手く成果につながらない:戦略設計やコンサルティングに強い業者
  • 将来的には内製化し自社の社員で運営したい:内製化の支援に強い業者

このように、それぞれ自社が抱えている悩みや目的を解決してくれる、強みを持った業者を選ぶことが大切です。

【選び方3】どんな実績があるか

最後にあげる選び方のポイントは、どんな実績があるかを確認することです。

ひとくちにオウンドメディアの運営代行といっても、コンテンツ制作のみの業者もあれば、分析やメディア改善も行ってくれる業者など、代行業者によって範囲が違います。そのため、自社が依頼したい業務の実績が豊富であるかを確認することが重要です。

例えば、内製化の支援に強い代行業者へ依頼したくても、コンテンツ制作の実績しかない業者の場合は期待ができません。またSEOに力を入れたい場合、広告に強い代行業者では「広告をやるべき」と強引にすすめられてしまう可能性もあります。

そのため、代行を依頼する目的に合った(自社の問題を解決できる)実績を出しているのか、確認しておきましょう。ナイルの制作事例もぜひ、ご参考にしてください。

コンテンツマーケティング・制作事例

オウンドメディア代行業者を利用するときの注意点

ここまでオウンドメディアの代行業者の選び方についてお伝えしましたが、最後に代行業者を利用するときの注意点についてお伝えします。

オウンドメディアを代行業者に依頼すれば、社内での運用コストが削減でき担当社員の負担を減らすことが可能です。しかし、代行業者に運用を任せきりにしてしまうのはおすすめしません。

オウンドメディアの運用をすべて代行業者に丸投げしてしまうと、コンテンツ制作の方法や運用方法がわからず、代行業者に依頼し続けなければならない状況になってしまうからです。

丸投げした場合、一時的に社内のリソースは確保できますが、その分費用がかかってしまい長期的にみると負担が大きくなってしまうこともあります。

また、「費用を削減したい!」と思っても丸投げしてしまっていると、メディアがどんな状態なのかどういった運用をしていけばいいのかわからず、結局、代行業者に任せるしかない状況にもなってしまいます。

そのため、代行業者に依頼しても運用は丸投げせず、依頼しながら自社でもメディアの状況を共有しメディア運用のノウハウを蓄えていきましょう。

そして、公開するコンテンツは必ず最後には自社で責任を持って確認する必要もあります。不適切な内容があった際に、気づかなかったでは済まないからです。

依頼前にこちらの動画もご参考ください!

オウンドメディアの運営に力を入れるなら代行業者の検討もおすすめ

自社の魅力を打ち出していくオウンドメディアの運用は、戦略立案にコンテンツ制作、分析が必要なため、多岐にわたる業務が発生します。

社内だけで対応するのは難しいので、コストが許すならば、一部でも外部に代行を依頼すると、成果につながりやすいオウンドメディア運営が実現できるでしょう。

また、ナイルでは多くの方に快適なオウンドメディアの運営をしてもらうべく、オウンドメディア運営に活かせる資料を配布しております。

「オウンドメディアを始めたけど上手くいかない」「外部の業者へ運用を任せようか悩んでいる」など、オウンドメディアに関してのお悩みをお持ちの方は、ぜひご一読ください。ダウンロードは無料です。

オウンドメディアの立ち上げ・運用をプロが支援します

ナイルが提供するオウンドメディア支援サービス、記事制作・コンテンツ制作代行を詳しく紹介しています。「見積もりが欲しい」「オウンドメディアを作っていいか不安」とお考えでしたら、お気軽に無料相談をお申し込みください!

資料をダウンロードする

無料相談に申し込む

    「オウンドメディア構築・運用支援サービス」の詳細はこちらで解説しています。

    編集者情報

    金子 光
    金子 光(かねこ ひかる)
    新卒で楽天グループ株式会社に入社。
    営業管理として40人規模のチームをマネジメント。その後社員3人のベンチャー企業に入社し新規事業立ち上げを経験。
    現在はナイルのマーケティング相談室編集長として、Webマーケティングに従事している。
    無料相談はこちらから

    監修者情報

    ナイル編集部
    ナイル編集部

    2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

    PIVOTにもスポンサード出演しました!

    PIVOTにもスポンサード出演しました!
    チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
    動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
    マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
    動画を見る

    関連記事

    ネスレアミューズ(ネスレ日本) vs &KAGOME(カゴメ)【オウンドメディア一本勝負!第5回】

    取材に必要な7つの準備【最強コンテンツの作り方 第4回】

    「じゃあ、やってみよう」ほぼ日のイベントで“共通意識のある場”がうまれた理由

    新着記事

    SEOにおける見出しタグ(hタグ)の役割と対策の10のポイントを紹介

    SEOにおける見出しタグ(hタグ)の役割と対策の10のポイントを紹介

    【プロが厳選】本当に使えるSEOツール22選!6つのカテゴリに分けて紹介

    【プロが厳選】本当に使えるSEOツール22選!6つのカテゴリに分けて紹介

    【無料テンプレート付き】ロジックツリーの概要やメリット、作り方解説!

    【無料テンプレート付き】ロジックツリーの概要やメリット、作り方解説!

    もっと効果的な集客施策
    してみませんか?

    Web戦略の情報を
    定期的に受け取りたい方

    取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。