リード獲得とは?見込み顧客を集める方法を解説

リード獲得とは、見込み顧客の情報を集めることです。事業において、新たな顧客を生み出すことが成長につながります。しかし、必ずしもユーザーはいきなり購買決定をして、「顧客」になってくれるわけではありません。そこで、未来の顧客づくりに向けて、まずは「見込み顧客」の情報を集めること(=リード獲得)が必要になります。
ここでは、リード獲得の意味と、そのための手法についてご紹介します。
また、リード獲得を含む、BtoB企業におけるマーケティングの全体像をわかりやすく解説した無料のPDF資料をご用意しております。
お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。
\BtoB企業のマーケティングの全体像を解説!/
目次
リードとは見込み顧客のユーザー情報のこと
「リード(Lead)」とは、おもにBtoB企業におけるマーケティング分野において「見込み顧客」のユーザー情報のことを指します。例えば、展示会に出展して名刺を1枚もらったら、「リードを1件獲得した」ことになります。
なお、リードの内訳は「担当者名・会社名・部署名・電話番号・メールアドレス」の5要素です。BtoBにおいて重要な顧客は企業の「担当者」であるため、会社単位ではなく担当者1人につき1件のリードと考えます。
なぜリード獲得を行うのか?リードナーチャリングとは?
一般的に、BtoB領域のマーケティング部門にとって、ミッションは「顧客の獲得」ではありません。それは、営業部門の役割です。しかし、営業部門が自社の商品・サービスの売上を獲得する上で、受注の可能性が低い見込み顧客にアタックしていては非効率です。
そこで、マーケティング部門では、リード獲得のみならず、リードの購買意欲を高めるよう育成し、十分に受注の可能性があるリードを選別して、営業部門に引き継ぐ体制を構築しています。
この一連の流れを、マーケティング用語では「リードナーチャリング(見込み顧客の育成)」「リードクオリフィケーション(見込み顧客の選別)」「リードジェネレーション(見込み顧客の獲得)」といいます。
近年では、リードの成長度合いをAIが自動で点数化したり、育成のためのマーケティング活動を効率化したりする「マーケティングオートメーション(MA)」というツールも活用され、より効率的な営業活動の促進につながっています。
オフラインのリード獲得手法
企業活動において、リード獲得に成功しなければ、ビジネスは始まりません。まずはオフラインにおけるリード獲得の手法をご紹介します。
展示会への出展
業界と関連する展示会へのブース出展を通じ、来場客に商品・サービスの認知を図るとともに、名刺交換やアンケート回答を通じてリード獲得を行います。
セミナーの開催
BtoBでは、業務効率の改善など、企業の課題解決を図る商品・サービスを扱うことが多いものです。商品・サービスをどの程度露出するかは別として、自社が持つ課題解決のノウハウをセミナー形式でコンテンツ化します。
業界的に評価が高ければ、カンファレンス等に招待されてセミナーや講演を行うこともできるでしょう。こうした場での名刺交換や、参加条件としてユーザー情報を求めることがリード獲得につながります。
オンラインでのリード獲得手法
次にオンラインでのリード獲得手法をご紹介します。
ウェブでの資料請求
リード獲得における最もスタンダードな手法がウェブでの資料請求です。自社サイトの資料請求フォームで、ユーザー情報を入力してもらうことでリードを獲得できます。
ホワイトペーパーの配布
資料請求に似ていますが、BtoBでは「ホワイトペーパー」を配信する企業が多いことも特徴です。ホワイトペーパーとは、自社商品・サービスのセールス資料や事例資料、技術資料などを指し、一般的にPDFで配布されます。
SEO
SEOも、リード獲得において重要な手法です。自社の課題が「生産性向上」であれば、改善の担当者はウェブで「生産性向上」「ツール」といったキーワードで検索を行います。その際、自社サイトが真っ先に表示されるようにSEOを施せば、資料請求などを通じてリード獲得がしやすくなります。
Web広告
Web広告はうまく活用できれば、リード獲得に直結してつながります。検索エンジンの検索結果画面に、ユーザーが検索したキーワードと連動した情報を表示できる「リスティング広告」や、拡散性が高い「SNS広告」を活用してみましょう。
\その他のリード獲得手法も解説!/
【具体例】コンテンツマーケティングによるリード獲得方法
コンテンツマーケティングとは、有益なコンテンツをユーザー接点にして、商品・サービスの認知拡大をしてもらうことで、売上向上を狙うマーケティング手法のこと。
コンテンツマーケティングを活用すれば、リード獲得につなげることができます。やはり第一に考えるべきはSEOでしょう。SEOは、自発的にユーザーが検索を行うため、ニーズが明確なリードを獲得できる可能性が高いのです。サイトやオウンドメディアの記事を、検索上位に表示することで、狙っているユーザーとの接点が生まれやすくなります。
そこから訪問してくれたユーザーに対して、資料ダウンロードや問い合わせ、メールマガジン登録などを促すことで、リード獲得につなげていきましょう。
リード獲得は戦略的な育成ができる体制があってこそ
従来型の営業体制では、リードは営業部門がオフラインの獲得手法や飛び込み営業、テレアポ、紹介などの手段を駆使して獲得し、ダイレクトコミュニケーションを通じて受注してきました。しかし現在では、オンラインの手法も駆使し、マーケティング部門と営業部門の連携によって、効率的・効果的な営業を実現しています。
ただし、「リード獲得」だけをやみくもに行っても、効果を出すことはできません。獲得したリードに対し、次のステップを促すコンテンツを制作・提供できる体制や、戦略的にDMやテレアポを駆使して育成を実現できる体制が欠かせません。その点を踏まえ、自社の体制やマーケティング施策を考えるヒントとしてください。
オウンドメディア戦略ならナイルにお任せください
なおナイルでは、オウンドメディア全体の戦略設計から対応することができます。
さまざまなコンテンツを作成して、情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様に、コンテンツ制作代行のプランをご用意しております。
コンテンツ制作からリード獲得の戦略についてご提案することが可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
また、もっと情報収集したい人に向けてBtoB企業のマーケティングについて、わかりやすく解説した無料のPDF資料をご用意しております。
- BtoBで重要なマーケティングプロセス
- BtoBマーケティング戦略の立て方
- BtoBマーケティングの手法
等について解説しております。
お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。
関連記事