【必見】ホームページが上位表示されない!その理由を具体的に解説

更新日:
【必見】ホームページが上位表示されない!その理由を具体的に解説

「Webサイトをいくら更新しても検索順位が上がらない」

そう悩んだ経験はありませんか。

もしサイト運営を任されているとすれば、なおさら「上位表示させること」は重要な問題です。

一方で、Googleのアルゴリズムのファクターは現在200を超えているといわれています。また原因も、サイト自身に問題があるケースや外部環境が起因する場合などさまざまです。

この記事では、「検索上位に表示されない」よくある理由に絞って解説します。

その他、検索結果にWebサイトが表示されない理由と改善策については、無料のPDF資料内で解説しております。

お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。

\社内共有や読み返したい時にもオススメです/

どのキーワードで検索しても上位表示されない理由

いくら有益なコンテンツを作成しても、それだけで検索エンジンが高評価を与えてくれるわけではありません。

上位表示されているWebサイトというのは、勝手に検索順位が上がっているのではなく、検索エンジンを意識した工夫も行なっています。

ホームページ 上位 表示

そもそもインデックスされていない

検索順位の仕組みは、クローラー(※1)と呼ばれるロボットが、世界の無数にあるWebページの情報を集め、「インデックス化」するところから始まります。

その後、「関連性の高い情報のランク付け(検索アルゴリズム)」で表示の順位が決まります。そのため、大前提として、検索エンジンにインデックス(登録)されていなければ、検索結果にさえ表示されず、上位を狙うどころか、検索下位にも出てきません。

まずは「Googleサーチコンソール」を使用し、該当ページのURLがインデックスされているか確認しましょう。必要に応じてインデックス登録をリクエストします。

※1:検索結果を表示するために、Webサイトの情報を収集する自動巡回プログラム

タグや内部リンクの設定が最適化されていない

インデックスされない原因として、「タグ設定の間違い」にも気を付けたいです。

ほとんどはメタタグの設定のひとつである「noindex設定」の誤用が問題ですが、サイト全体の質を高めるためにnoindex設定を使うべき場所もあります。

フォームのサンクスページは検索結果に表示させる必要がないので設定しないなど、「付け忘れ」とともに「付けすぎ」にも注意を払いましょう。

また、サイト内のページ同士をリンクさせる「内部リンク」を調整することで、クローラーの巡回性が高まり、インデックスされやすいといったメリットが見込まれます。

メニュー(グローバルナビゲーション)の設置などはもちろんですが、ページの途中であってもユーザーの理解が深められるようなリンクを設けるといった最適化を図ることが重要です。

指名検索しても上位表示されない理由

社名や商品名、サービス名といった固有名詞を検索する行動を「指名検索」と呼びます。

このユーザー層は、事前にある目的を持って検索していることから、購買意欲が高い傾向にあります。取り逃がしてしまうと大きな痛手です。

しかし、自社名で検索すると自社の公式サイトのトップページが検索上位で表示されるかといえば、そうとも限りません。上位表示されない理由がいくつかあるので、解説していきましょう。

ホームページ 上位 表示

ほかに名称が同じ、もしくは類似したサイトがある

社名やサービス名などが同じであれば、どうしてもサイトが埋もれてしまいがちです。

2016年に『東洋経済』が独自で集計した「日本のありがち社名トップ1000」という調査結果では、1位がアシスト(1051社)、2位がライズ(965社)と発表されています。人気の社名となれば、1,000社以上のライバルがいるわけです。

参考:独自集計!日本の「ありがち社名」トップ1000(東洋経済オンライン/株式会社東洋経済新報社)

上記の例はやや極端ですが、後発の企業であれば差別化しないと上位表示は厳しくなります。ホームページのタイトルに会社名だけでなく、サービス名や商品名を追加する工夫が必要です。

また、類似サイトがある場合も注意しましょう。Googleは同じ事業者が同じようなテーマのサイトを別のドメインで運営していると判断し、一方のサイトしか検索結果に表示しないことがあるからです。類似箇所が散見されるようであれば、早急に修正することをおすすめします。

ガイドライン違反で、ペナルティを受けている

Googleはガイドライン違反のサイトに対しペナルティを与えることがあります。

ガイドライン違反のよくあるケースは、被リンクの購入やコピーコンテンツの掲載などです。こうしたガイドライン違反を行うと、ペナルティ(手動対策)を受けることになります。

Googleからペナルティを受けると、サイト全体の順位が大きく下がったり、検索結果にまったく表示されなくなったりといった事態を引き起こすのです。

頻繁に起こるものではありませんし、ガイドライン違反さえしなければペナルティは受けませんのでご安心ください。

Webサイトを立ち上げたばかりである

新規にホームページやブログなどを立ち上げたばかりのときは、なかなかインデックスされず、検索結果に表示されないこともあります。

その場合は、SEO流入だけを狙うのではなく、SNSや外部サイトで取り上げられることなどを意識するとよいでしょう。

\サイトの検索順位が低い時は要チェック!/

関連キーワードでも上位表示されない理由

上位表示を狙う上でキーワードの選定やその設定方法は、「肝」といっていい部分です。

キーワードに絡んで、どのようなものが上位表示を妨げているのか、いくつか紹介していきます。

ホームページ 上位 表示

キーワードの競合性が高い

ユーザーが検索しそうなキーワードを使っていても、キーワードや関連するサービスなどが共通する競合他社が多い場合は、順位を上げるのが難しくなります。

検索結果画面の1ページ目に表示されるホームページ数は10個です。2ページ目以降は閲覧されることが極端に減ることから、競合するサイトはこぞって10位以内を目指して対策を行います。

コンテンツ制作の際には、事前にキーワードの競合性を確認すべきです。仮に競合上位が大手サイトばかりであれば、ドメインの強さが違うので、今の段階では潔く別のキーワードを選びましょう。競合性が低いキーワードに変えるのもひとつですし、複合キーワードで上位表示を狙うという手もあります。

狙っているキーワードとコンテンツの中身が合っていない

ユーザーの重要な手がかりであるキーワードと、コンテンツ内容がマッチしていない場合は、検索順位の上昇は見込めません。

記事内容が期待から大きく外れ、何について書かれたWebページなのかも認識されづらく、結果、狙ったキーワードで上位表示されないばかりか、ずれたキーワードで検索され続けることになります。

ユーザーの検索意図にあったコンテンツを用意することが大切です。キーワードに沿った内容に修正し、読みやすい魅力あるものに書き換えましょう。

ユーザーの利便性を考慮したコンテンツ作成ができていない

Googleが一番気にしているところは、「ユーザーの役に立っているか 」と「ユーザーは満足しているか」です。

ユーザーとは利用者のことです。Googleは、その利用者の満足度を第一に考えて、検索エンジンの改良・更新を繰り返しています。

したがって、アクセス数を多く稼げば上位表示ができるのではなく、あくまでもサイトの現状を分析する指標という位置づけです。Googleの検索エンジンに依存している以上、ユーザーの利便性をもたらすコンテンツを作成する必要があります。

ホームページが上位表示されない理由を改善しよう

検索結果で上位表示される要素が数多くあるように、上位表示されない要素も数多く存在します。

本記事での「なぜホームページが上位表示されないのか」の理由を改善していくことで、最適化を図ってみましょう。

ホームページ 上位 表示

その上で、「高い専門性」「正確で信頼できる記述」「ユーザーの疑問にしっかりと答えている」「オリジナリティあふれる情報」といった正攻法でコンテンツ作りに励むことが、最も重要です。

なおナイルでは、コンテンツ制作代行のプランをご用意しております。

さまざまなコンテンツを作成して、情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがない場合、まずはお気軽にご相談ください

また、検索結果にホームページが出てこない3つの理由と改善策を解説した無料のPDF資料をご用意しております。

  • なぜ検索してもヒットしないのか
  • 検索エンジンの仕組み
  • 検索してもヒットしない理由と改善策

等について解説しております。

お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

自動車 SEO

自動車販売・整備工場サイトのWeb集客でSEOを効果的に実施するポイント

リンクビルディングとは?ペナルティを受けないための考え方

リンクビルディングとは?ペナルティを受けないための考え方

国内の検索エンジンとSEOの歴史を振り返る(~2014年)

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介