ロングテールキーワードとは?メリット・デメリットや選び方を解説

更新日:
ロングテールキーワードとは?メリット・デメリットや選び方を解説

ロングテールキーワードは、メディアを大きくする上で外せないキーワードのひとつです。オウンドメディアを始めて間もない頃はもちろん、運用フェーズにおいても重要なキーワードとなっています。

本記事ではロングテールキーワードの概要やほかのキーワードとの違い、メリット・デメリットなどを紹介します。記事後半でロングテールキーワードで記事制作する方法や、成果を最大化するためのコツも紹介してるのでご一読ください。

SEOにお困りの方へ

本資料はSEOに必要な基本的な知識を理解し、最適な結果を得るために役立つ方法を詳細に説明しています。SEOに関連する問題に直面している方は、無料の相談サービスを利用することで、解決策を見つけることができます。ぜひ、今すぐお申し込みください!

無料で資料を受け取る

SEOの無料相談に申し込む

ロングテールキーワードとは

ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが少なく、3語ほどの単語を組み合わせた深い悩みにつながる検索キーワードのことです。「ニッチキーワード」や「スモールキーワード」と呼ばれることもあります。

例えばSEOに関するキーワードでいえば、「seo meo 違い」や「seo リスティング 違い」などがロングテールキーワードです。

検索ボリュームは少ないものの、競合記事も少ない傾向にあることから、SEOメディアを始めたばかりでも上位表示しやすい傾向にあります。

ロングテールキーワードが重要な理由

ロングテールキーワードが重要な理由は、メディアの成長やコンバージョンにつながりやすいことです。

ロングテールワードは、検索ボリュームが多くないため、競合メディアが多くないキーワードもあります。競合が少なければ上位表示を狙いやすいため、アクセスが増えてメディア全体の評価にもつながります。

加えて、複数のキーワードを掛け合わせたロングテールキーワードは、読者の悩みが深くなりやすいため、適切な訴求ができればコンバージョンにつながる可能性が高いです。

ロングテールキーワードとビッグキーワードの違いの図解

 

このように、ロングテールキーワードは、SEO戦略を進めていく上でとても重要な役割を持っています。

ビッグワードやミドルワードとの違い

ロングテールキーワードと似た言葉にビッグワードやミドルワードがあります。それぞれの違いは以下のとおりです。

キーワードタイプ 検索キーワードの長さと特徴 検索ボリュームの目安 競争度 コンバージョン率 ターゲットの具体性
ビッグワード 非常に短く、一般的(例:「ランニングシューズ」) 1万以上
ミドルワード やや具体的で中長
(例:「ランニングシューズ おすすめ」)
1,000~1万
ロングテール
キーワード
長く、非常に具体的
(例:「防水 ランニングシューズ レディース」)
1,000未満

 

ビッグワードは、一般的で広範囲のトピックを表す短いキーワードです。検索ボリュームは大きいため、上位表示されれば多くの流入につながります。しかし、競争が激しいためアクセスを稼ぐのが難しく、悩みが浅いためコンバージョン率は低い傾向にあります。

ミドルワードはビッグワードよりも検索キーワードが長く、特定のカテゴリーや商品群を示します。ビッグワードとロングテールキーワードの中間に位置づけられ、競争率もコンバージョン率も中程度です。

ロングテールキーワードは、検索キーワードが非常に長く具体的なフレーズで、特定のニーズや問題に直結します。悩みが深いため、特定のターゲットに向けて高いコンバージョン率が期待できます。

いきなりすべてのキーワードの違いを覚える必要はありません。ただ、キーワードの単語数によってある程度「悩みの深さ」や「コンバージョンへの貢献度」が変わる点について、押さえておくことをおすすめします。

ロングテールキーワードに取り組むメリット4つ

ここではロングテールキーワードに取り組むメリットを4つ紹介します。

ロングテールキーワードに取り組むメリット4つ

 

メリット1 ビッグワードに比べて上位表示を狙いやすい

1つ目のメリットは「ビッグワードに比べて上位表示を狙いやすい」ことです。ビッグワードとロングテールキーワードの違いは、「検索ボリューム」や「上位表示の難易度」に大きく関わってきます。

キーワード種類 検索ボリューム 上位表示の難易度
ビッグワード 多い(1万以上) 高い
ロングテールキーワード 少ない(1,000未満) 低い

 

ビッグワードは検索ボリュームが高い反面、競争も激しく上位表示を狙うのは困難です。

しかし、ロングテールキーワードは検索ボリュームが少ないため、競争相手が少ない傾向にあります。そのため、ロングテールキーワードは上位表示を目指しやすいです。

メリット2 悩みが深いためCVにつながりやすい

2つ目のメリットは、「悩みが深いためCVにつながりやすい」ことです。CVはコンバージョンのことで、オウンドメディアにおいて「資料のダウンロード」や「問い合わせ」などが該当します。

ロングテールキーワードは、基本的に「ユーザーが抱える深い悩み」であることが多いです。例えば、「防水 ランニングシューズ レディース」と検索しているユーザーであれば、単にランニングシューズを探しているのではなく、雨の日でも快適に走れる女性用のランニングシューズを求めていることがわかります。すでにランニングをしていて悩んでいる人だと想定できるため、おすすめのランニングシューズを紹介すれば、コンバージョンにつながりそうだと思いませんか。

このように、ユーザーが持つ「深い悩み」を解消できる資料やサービスが提供できると、直接的にコンバージョン(CV)につながる可能性が高くなります。

メリット3 具体的な悩みが明確化されており書きやすい

3つ目のメリットは、「具体的な悩みが明確化されており書きやすい」ことです。

ロングテールキーワードの特性上、悩みが深いキーワードが多く存在します。例えば「頭痛 慢性 どうしよう」というキーワードからは、対象者が慢性的な頭痛に苦しんでいて、解決方法を求めていることがわかります。

一方で、ビッグワードである「頭痛」だけでは、具体的な悩みがわかりません。そのため、もし読者の悩みと記事の内容がズレてしまうと、検索結果の上位表示は難しいですし、上位に表示されてもコンバージョンは期待できません。

ロングテールキーワードなら悩みがわかりやすいため、読者の悩みを解決する方法を記事で紹介しやすくなります。

メリット4 内部リンクを考慮すればビッグワードも狙いやすくなる

4つ目のメリットは「内部リンクを考慮すればビッグワードも狙いやすくなる」ことです。

これまでお伝えしたとおり、いきなりビッグワードを狙うことは競合も強いですし現実的ではありません。しかしロングテールキーワードを対策した記事を制作し、順位をしっかり獲得した上で内部リンクを考慮すれば十分に戦うことは可能です。

例えばトピッククラスターモデルを使えば、記事ごとにそれぞれ内部リンクを貼る形を設計できます。トピッククラスターモデルとは、簡単に言うと特定のビッグワード(検索ボリュームの多い記事)を検索上位にするために、関連するトピックとなるワードを積み上げてリンクをつなぎ、検索上位表示を狙う考え方のことです。

質の高い記事同士がリンクでつながることで関連性を示し、Googleに対象ジャンルに強いメディアであることを示せます。もちろん内部リンクだけがビックワードを取る戦略ではありませんが、ビッグワードを狙う上で必要となる施策のひとつです。

ロングテールキーワードに取り組むデメリット3つ

ここからはロングテールキーワードに取り組むデメリットを3つ紹介します。

ロングテールキーワードに取り組むデメリット3つ

 

デメリット1 サイトへの検索流入を一気に上げることは難しい

1つ目のデメリットは、「サイトへの検索流入を一気に上げることは難しい」ことです。

ロングテールキーワードの特性上、検索流入数の大幅な増加を期待するのは難しい現実があります。なぜならロングテールキーワードは一般的に検索ボリュームが少ないからです。

月に100回などの少ない検索ボリュームのキーワードもあるため、1記事単体で検索流入を大きく上げることは基本的にできません。

特に、記事経由で広告から収益を上げるようなサイトは、検索流入が上がらないと収益も上りません。SEOでリード獲得を狙うサイトも同様です。

記事を読んだ人が必ずしもサービス利用するとは限らないため、収益を上げるためには母数(記事を読んでくれる人)が必要となります。つまり、検索ボリュームの少ないロングテールキーワードばかりでは、多くの検索流入が見込めず、売上の大きな拡大が見込みにくくなってしまうわけです。

なるべく早く流入数を増やしたい場合は、SEOだけにとらわれずにリスティング広告やメールマガジン配信など、さまざまな施策を検討するのもひとつの手です。リスティング広告に興味がある方は、【やさしく解説】リスティング広告とは?メリット・デメリットや始め方を解説をご一読ください。

デメリット2 記事制作にかかる予算を確保しておく必要がある

2つ目のデメリットは、「記事制作にかかる予算を確保しておく必要がある」ことです。

デメリット1でお伝えしたとおり、ロングテールキーワードは1記事単体ではあまり大きな効果が見込めません。悩みが深いためコンバージョンにはつながりやすいですが、検索ボリュームが少ないため、そもそもコンバージョンにつながる母数が少なくなってしまうためです。

多くのコンバージョンを獲得する上ではビッグワードの獲得が有効ですが、ビッグワードを獲得するには多くのロングテールキーワードが必要となります。執筆する記事ごとに費用がかかってしまうことから、ある程度予算を確保しておかねばなりません。

もしも新規にオウンドメディアを立ち上げて記事制作する場合は、数十記事用意しなければならないため、外部のライターに記事制作を依頼する場合はその分の費用がかかります。1記事数万円から依頼する制作会社なども多いため、事前に見積もりを取っておくことがおすすめです。

デメリット3 長期を見据えた戦略であることを握っておかねばならない

3つ目のデメリットは、「長期を見据えた戦略であることを握っておかねばならない」ことです。ロングテールキーワードに取り組む際の最大のデメリットとして、戦略が長期的なものであることを理解しておく必要があります。

そもそもSEOは、結果が出るまでに時間がかかるものです。

特にロングテールキーワードは検索ボリュームが少ないため、検索順位で上位を取れてもアクセス数やCV数がなかなか増えないことも多いです。アクセス数やCV数を増やすには、いくつものロングテールキーワードで検索上位を獲得したり、ビッグワードにも取り組んだりする必要がでてきます。

加えて、ただキーワードごとに良い記事を書けば上位が獲得できるかと言うと、そんなに簡単なものでもありません。具体的に言うと、類似したキーワードで記事を書いてしまいどちらも上位表示されなくなってしまったり、サイトの評価が正しくされなかったりと何らかの課題に直面するケースがよくあります。

このような課題があることを考慮しつつ進めていく必要があるため、長期を見据えて事前に上司や上層部の理解を得ておくことが重要です。

ロングテールキーワードで記事制作する流れ

ここからはロングテールキーワードで記事制作する流れを紹介します。流れは以下の4ステップです。

ロングテールキーワードで記事制作する流れ

 

ステップ1 ロングテールキーワードを調査する

ステップ1では、取り組むロングテールキーワードを調査します。ロングテールキーワードを調査する方法は主に以下の2つです。

ロングテールキーワードを調査する方法

  • 方法1 自社サービスや商品が解決できる課題から整理する
  • 方法2 SEOツールなどを使って関連ワードを一覧化する

方法1 自社サービスや商品が解決できることからキーワードを探る

1つ目の方法は「自社サービスや商品が解決できることからキーワードを探る」です。キーワード選定をするとき、いきなりSEOツールなどを使ってキーワードだけを見ることはあまりおすすめできません。

理由は以下の2つです。

  • 競合メディアや競合サービスも同じことをやっている
  • ツール上に見えないキーワードが抜け落ちてしまう

SEOツールで関連キーワードを出すことはとても簡単なので、言ってしまえば誰でもできます。そのため競合サイトのほとんどが、SEOツールを使って抽出できるキーワードで記事を作成しており、競合が多いため順位獲得には時間がかかります。さらに、自社サービスや商品に直結するキーワードが見つけられないことも少なくありません。

一方で自社サービスや商品が解決できることから逆算してキーワードを考えると、悩みの解決方法が自社サービスや商品になるコンバージョンの高いキーワードを選定しやすくなります。

自社サービスや商品が解決できることから逆算する場合、自社サービスや商品のターゲットを想定し、ターゲットの購買行動から逆算すると考えやすいです。具体的には、カスタマージャーニーを活用することをおすすめします。

カスタマージャーニーの考え方についてはSEOで「勝てる」キーワードの選び方!カスタマージャーニーを活用しようをご一読ください。

方法2 AhrefsなどのSEOツールを使ってキーワードを調べる

2つ目の方法は「AhrefsなどのSEOツールを使ってキーワードを調べる」です。方法1だけでは、網羅的にキーワードを調査できないため、必要なキーワードが抜け落ちてしまいます。

自社サービスや商品に直結するワードがある程度見えてきたタイミングで、SEOツールを使って分析することがおすすめです。例えば「Ahrefs」では、競合メディアを指定して「獲得しているキーワード」を確認できます。

仮に「営業DX ツール」というワードで上位表示を目指すとします。この場合「営業DX ツール」で検索した際の上位記事のURLを入力すると、そのメディアが獲得しているキーワード一覧が確認できます。CSVなどにエクスポートすれば、ExcelやGoogleスプレッドシートで簡単に整理が可能です。

上位メディア5つを分析しレポートにまとめると、営業DX関連の必要なワードリストが作れるというわけです。なおAhrefsの具体的な使い方についてはAhrefsの使い方 | ナイルSEOコンサルタントが実践する活用方法 をご一読ください。

ステップ2 調査したキーワードに優先度をつける

2つ目のステップは「整理したキーワードに優先度をつける」です。ステップ1で調査したキーワードは数が多いため、何から作っていくか優先度をつける必要があります。

優先度を決めるときは、以下の要因を考慮することがおすすめです。

  • 検索ボリューム
  • CVへの貢献度
  • 獲得までにかかるコスト
  • 自社メディアとの相性や方向性

もしもいきなり4つの軸で考えるのが難しい場合は「検索ボリューム」と「CVへの貢献度」の2つに絞ると考えやすいです。その上で以下のように5段階に分けると整理しやすくなります。

項目 5段階の分け方
検索ボリューム
  • 10以下:1
  • 50以下:2
  • 100以下:3
  • 500以下:4
  • 501以上:5
CV貢献度
  • CVからは遠い:1
  • あまりCVには直結しない:2
  • CVに直結する可能性もある:3
  • CVにやや直結する:4
  • CVに直結する:5

 

欲を言えばCVと検索ボリュームどちらに比重を持たせたいかも考慮したいところですが、単純に数値の合計が高いところを取っていくだけでも優先度付けは可能です。慣れてきたタイミングで「よりCV貢献度の比重を上げていく」など検討することをおすすめします。

ステップ3 高品質な記事を執筆する

3つ目のステップは「高品質な記事を執筆する」ことです。選定したキーワードを元に、記事を執筆します。

ビッグワードに比べれば競合が少ないとはいえ、ロングテールキーワードにも競合メディアは存在します。そのため、質の低い記事では、検索上位を獲得するのは困難です。SEOでの評価を上げるには「ユーザーにとって有益な情報が充実している」「独自性がある」など、質の高い記事を作成しなければなりません。

高品質の記事については「高品質な記事作成に必要な5ステップ!外部パートナーとの付き合い方も紹介」でまとめています。

もしも社内に記事制作に長けた人材がいない場合は、外部のパートナーを探すところから始めましょう。これまであまり記事制作を依頼したことがない場合は、【記事作成】SEOライティング外注の成功ポイントと依頼時の注意点が参考となります。

今すぐ記事制作を依頼できるパートナーをお探しの場合は、以下から相談しませんか。弊社では記事制作を行うことはもちろん、将来的に社内で内製化を進めるための支援なども可能です。

お気軽に以下から問い合わせください。

ステップ4 実績データを分析して次の施策を検討する

4つ目のステップは「実績データを分析して次の施策を検討する」です。よっぽど成果の出ているメディアでなければ、記事を書いただけですぐ成果につながるケースは多くありません。

公開した記事の実績をデータで分析し、状況を把握した上で次の施策を打っていく必要があります。

例えば検索順位が20位になっていた場合は、リライトして順位改善が必要です。検索順位が1位であっても、検索画面から記事をクリックされる率(CTR)が低ければ「タイトル」や「メタディスクリプション」を改善した方が良いケースもあります。

このように、データ分析をしっかりした上で改善していくことが、メディアの成長につながります。なお実績データの分析を行う際はGoogleアナリティクスの活用がおすすめです。

Googleアナリティクスの概要や使い方などについては、【まとめ】GA4とは?Googleアナリティクス4の設定方法と注意点 をご一読ください。

ロングテールキーワードと共に取り組みたい成果を最大化するコツ

ロングテールキーワードと共に取り組みたい「成果を最大化するためのコツ」は以下のとおりです。

ロングテールキーワードと共に取り組みたい成果を最大化するコツ

 

SEOは長期を見据えて施策を打っていくものなので、戦略的に動いていく必要があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

コツ1 困ったときは専門家に相談する

1つ目のコツは「困ったときは専門家に相談する」です。ここまでロングテールキーワードで記事制作をしていく流れも紹介しましたが、実際にやってみると自社のみで取り組むのはとても難しいのが実情です。

難しいだけであればなんとかなる可能性もありますが、

  • 選定したキーワードが果たして正しいのか
  • ほかに漏れてるキーワードはないのか
  • この記事を書けば順位が上がるのか
  • 競合メディアと比べて質の高い記事になっているか
  • データ分析などはどうすればいいのか

など、悩みは絶えません。自分で調べて解決できることもあるかもしれませんが、有識者に相談しながら進める方がより早く成果を出すことにつながるのでおすすめです。

コツ2 ビッグワード獲得を見据えてロングテールの記事を作る

2つ目のコツは「ビッグワード獲得を見据えてロングテールの記事を作る」ことです。これまで何度かお伝えしましたが、ロングテールキーワードはコンバージョンにつながりやすい分、検索ボリュームが少ないデメリットがあります。

そのためオウンドメディア経由で大きな成果を上げるには、ビッグワードの獲得を視野に入れることが重要です。ビッグワードを視野に入れるには事前に設計が必要となるため、その設計の中で必要となるロングテールキーワードの記事を作っていくことをおすすめします。

例えばDX関連のサービスを展開している場合は「DX」で順位獲得できれば、多くの検索流入が見込めます。またMAツールの導入支援をしている場合は「MA」や「MAツール」などで1位に表示されれば、多くの検索流入が見込めるのではないでしょうか。

また事前にビッグワードからロングテールキーワードへの内部リンクが設計されていれば、多くの流入を獲得するだけではなく、コンバージョンにつながる記事を読む人が増えます。つまり、結果的にコンバージョン数が上がるというわけです。

なおビッグワードからロングテールキーワードを設計する方法として、「トピッククラスターモデル」があります。社内にSEOマーケターがいない場合は、外部のSEO業者などに相談することがおすすめです。

もちろんナイルにもご相談いただけます。以下のバナーより無料相談にお申し込みください。

ロングテールキーワードはSEOを本格化する最初の一歩

ロングテールキーワードは、メディアを大きくするための軸となります。検索上位を獲得するためのハードルは低いため、記事制作においては取り組みやすく、コンバージョンにつながりやすいというメリットもあります。

とはいえキーワード数は多いため、今回紹介した優先度付けなども考慮しつつ、必要なキーワードを順番に作っていきましょう。

なお、SEOで大切なのはロングテールキーワードで記事を作成することだけではありません。ビッグワードを含めたキーワード選定やコンバージョンへの導線作りなど、やらなければいけないことが山ほどあります。

ナイルでは、SEOで成果を出すためのコンサルティングサービスも行っているので、興味のある方は下記からお気軽にご相談ください。

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

編集者情報

金子 光
金子 光(かねこ ひかる)
新卒で楽天グループ株式会社に入社。
営業管理として40人規模のチームをマネジメント。その後社員3人のベンチャー企業に入社し新規事業立ち上げを経験。
現在はナイルのマーケティング相談室編集長として、Webマーケティングに従事している。
無料相談はこちらから

監修者情報

ナイル編集部
ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

特定キーワードでの上位表示の難易度を左右する要因

特定キーワードでの上位表示の難易度を左右する要因

検索ボリュームの調べ方とSEOにおける考え方

検索ボリュームがないキーワードでSEOを行う必要があるのかという話

新着記事

採用サイト成功の秘訣とSNS活用術

採用サイト成功の秘訣とSNS活用術|ベイジ枌谷氏×ナイルTV

【下書き_五十嵐】コンテンツマーケティングの記事作成の基本!手順やコツ、種類をわかりやすく解説

コンテンツマーケティングの記事作成の基本!手順やコツ、種類をわかりやすく解説

SEOで売上をアップするコツとは?仕組みや7つの解決施策を紹介

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。