ビッグキーワード/スモールキーワードとは?SEOにおける性質の比較と具体例

更新日:
ビッグキーワード/スモールキーワードとは?SEOにおける性質の比較と具体例

ビッグキーワード/スモールキーワードとは

サイトがターゲットとする検索キーワードのうち、検索回数が多いキーワードを「ビッグキーワード」、より具体的で語句数が多いキーワードを「スモールキーワード」と呼びます。SEOやリスティング広告において対策キーワードを考える上で、よく用いられる用語です。

誰でも思いつくような、影響力の大きい「ビッグキーワード」を取りに行くことはもちろん重要ですが、費用対効果の高いキーワードマーケティングを行うためには、「スモールキーワード」に対しても正しく理解し、両方を意識した施策を講じる必要があります。

「ビッグキーワード」「スモールキーワード」のしっかりした定義はありませんが、どういった性質があるのかそれぞれを比較していきます。

ビッグキーワード/スモールキーワードの比較

それぞれの性質の違いを以下にまとめました。

ビッグキーワード

  • 検索回数が多い分、上位表示させることでインプレッションの大きな増加が期待できる。
  • 競合する他サイトが多い分、相対的に順位を上げづらい。
  • 時間・金銭的コストが高い。

スモールキーワード

  • 検索回数が少ない。1つだけ取っても流入数においてはあまり影響がない。
  • 比較的競合が少ないのでビッグキーワードよりは上位表示しやすい。(ただし、検索回数が少ないからといってので順位が上げやすいわけではない。)
  • 具体的で明確なニーズをもっておりCVに近い検索ユーザーを拾える可能性がある。

両者の具体例

たとえば「Appliv」を例にするなら、

ビッグキーワード・スモールキーワードの例

といった具合になります。

「ノート」より「メモ帳」の方が検索回数が多いor少ないといった話ではなく、あくまでそのサイトが拾うことが出来る検索キーワードの中での比較である点に注意してください。

こちらの記事も合わせてご覧ください。

SEOに取り組む上で知っておきたいキーワードの考え方をご紹介しています。
[寄稿] 「検索順位で1位になる」ことがSEOの成功なのか?を、事例を踏まえて考えてみる

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

共起語とは?SEO効果はあるの?コンテンツ作りでの注意点を解説

サーチエクスペリエンス時代、「いかに再検索させないか」と「いかに再検索のニーズに答えるコンテンツを用意するか」が重要説

サーチエクスペリエンス時代、「いかに再検索させないか」と「いかに再検索のニーズに答えるコンテンツを用意するか」が重要説

関連キーワードとは?調べ方やSEO効果を高める方法を解説

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介