h1とは?HTMLにおけるh1タグの意味とSEO効果について

h1とは?HTMLにおけるh1タグの意味とSEO効果について

h1とはHTMLタグの一種で、ページの文章の「見出し」を定義するhタグの中で最上位にあるものです。検索エンジンがページ内容を把握する上でも見出しは1つの有効な参考材料となります。

SEOについて知りたい方はこちら

h1タグとは?

WEB上でh要素やh1タグがどんな意味合いを持っているのか、検索エンジンにどのように認識されるのかを解説します。

h要素について

hはheadingの略で、Webサイトの見出しを意味します。見出しにはh1,h2,・・・,h6までの6種類があり、数字が小さいものほど、より階層の高い大見出しとなります。この見出しの体系が正しく整理されていることで、検索エンジンはページの階層構造をより認識しやすくなります。

h1と検索エンジン

検索エンジンは人間ではないため、平文のテキストを読んでも、その中にどのような単語が入っているかは認識できても、それがどのように構造になっているか(どれが見出しで、どれが段落か)は単純にはわかりません。

hタグは検索エンジンに対して、ページの見出しを示すものになります。見出しが正しく設定されていることで、検索エンジンはページの内容の論理構造を理解しやすくなります。中でもh1は見出しの中でも最も大きなものであり、必然的にページ全体の見出しに設定される事が多いです。

例えば、こちらの記事では「ドメインとは」が一番伝えたい部分であるのでh1タグを、「ドメインとIPアドレス」や「ドメインの種類」はその中でも細分化して伝えたい部分になるのでh2タグを使用しています。

多くの場合、h1要素とtitle要素はどちらもそのコンテンツの表題になるため、似通った内容もしくは完全に同じテキストになりますが、文言が一致していることに問題はありません。

逆にtitleと先頭の見出し(h1)で全く違うテキストを設定しまうと、訪問したユーザーに違うページへ訪問してしまったと思わせる可能性があるので、同じテキストであることをあまり意識しすぎないようにしましょう。

h1タグを使うメリット

hタグを利用することで、文章構成が整理され、ユーザーはページの内容を理解しやすくなります。hタグで見出しを作成し、WordPressであれば自動で目次を生成してくれるプラグインを入れると、読む前にどのような内容が記載されているのか一目でわかるようになります。どこまで読んだかもわかりやすく、ユーザビリティを向上させることにもつながります。

\SEOで成果につなげる!資料ダウンロードはこちらから/

h1タグの使い方

h1タグをはじめとするhタグの使い方について、具体的に解説しながら注意点もご紹介します。

セクション立ててh1から順番に使う

機能的にはいきなりh3から始まって、h1が後半に出てくる構成も不可能ではありません。ただし先にも触れたように、hタグを使って目次機能を取り入れることもできますので、コンテンツ内で構成されるトピックの階層構造に沿い、h1、h2、h3……と記述していくといいでしょう。h1h3h4……といった歯抜けの使い方も避けましょう。

過度な使用は避け、簡潔な見出しにする

h1タグの使用回数に制限はないのですが、h1タグの過度な使用は避けましょう。h1タグが複数あると、ユーザーに対してページ内の重要な要素が伝わりにくいためです。

Googleの公式ガイドにも、「ページで見出しタグを過度に使用する」ことは避けるべきと明言されています。そして長くなりすぎてもキーワードの重要度が薄まりますので、ページ内容を端的に伝えた見出しとすることが大切です。

参考:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

画像を用いる場合は、alt属性を付与する

h1タグには画像を用いることも可能です。画像を使用する際は、画像の説明を行うテキスト情報となる「alt属性」を付与してください。h1タグにalt属性なしの画像を入れても空白と検索エンジンに捉えられ、ページ内容が正しく認識されなかったり、認識されるのが遅れたりして悪影響を与えかねません。

ちなみに、本文中の画像もalt属性を付与することで、検索エンジンがより正確にコンテンツ内容を把握してくれます。

h1はSEO(検索順位向上)に影響があるか?

おそらく多くの人はこの部分が気になるのではと思います。結論から言うと、h1にキーワードを含めるだけで、そのキーワードにおける順位が直接的に上がるわけではありません。

一方で、h1に限らない「文章の見出し」は、検索エンジンが該当テキストを特定のトピックと紐付けて理解するために用いられます。そのため適切な見出しがあることで、検索エンジンはそのテキストの内容をより理解できるようになります。

つまり、「見出し」の最適化は、検索エンジンがページ内容をより理解できるようになり、特定の検索キーワードとの関連性を高めることに間接的に貢献すると言えます。これはh1に限らず各見出しにも言えることです。

そして、当然ながら分かりやすい見出しは何よりもユーザーのためになります。また、各見出しがそのまま目次として用いられるサイトも多いと思いますので、何にせよ見出しは内容を分かりやすく、端的なもので、適切なキーワードを配置しましょう。

なお、「h1を複数使用するのは大丈夫なのか?」という質問がよく出ますが、そもそもHTML5の記述ルールにおいては、論理構造を表す場合に複数のh1タグを設定しても問題ありませんし、Googleのジョン・ミューラー氏も「問題ない」と明言しております。

参考:ジョン・ミューラー氏の発言

参考:Google: Heading Tags are a Strong Signal

まとめ

h1はキーワードを含むだけで順位に貢献するような代物ではありません。しかし、「ユーザーの読みやすさ」「検索エンジンのページ理解」の観点からは引き続き重要な要素であり、分かりやすく、端的に、適切なキーワードを使用しながら設定していきましょう。

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

WMCSapporo

【レポート】Webmaster Conference Sapporoに参加してきました #WMCSapporo

SEO 業務

SEO業務にはどんなものがある?SEO担当者が把握しておきたいこと

パラメータとは?

パラメータとは?アクティブとパッシブの違いについて

新着記事

ChatGPTの賢い使い方を伝授

あきらめる前に試したい!ChatGPTの「地に足つけた使い方」

マーケティング課題調査

マーケティングにおける課題調査|2023年8月実施

日本語のGoogle検索でもSGE機能が展開されました!【動画で解説】

サイト内検索

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。