h要素とは
SEOで使われる用語 「h要素」 について解説しています。
SEO対策の基本のHTMLであるタイトルタグの付け方を知りたい方はこちら
目次
h要素の基本
h要素は「heading(=見出し)」を表すHTMLの要素で、h1,h2,…と段階的にレベル分けされた見出しを表現することが出来、検索エンジンに対してはページの論理構造を伝える役割を持ちます。特にh1タグは「大見出し」として扱われ、ページの主なテーマを伝える役割を持ちます。
h要素最適化のコツ
h要素の文字数
h要素はページごとの見出しを示す要素であるため適切な表現がなされていればとりわけ文字数自体の制限はありません。しかし、あくまで「見出し」ではありますので、基本的にはそこまで冗長な見出し文が入ることはないかと思います。またtitleタグやmeta descriptionのように検索結果での表記に関与することはあまりありませんので、各ページの見出しにサイト名を含める、などは不要です。
キーワードの含め方
h1のようにページの主テーマを表す見出しについては、検索キーワードを含み、かつシンプルに記述します。しかしh要素内に特定のキーワードが過度に詰め込まれたりする場合、検索エンジンにスパム判定される可能性もあるため不自然な表現は避けるべきです。
h要素の構造
h1要素は各ページ1つ設定します。(HTML5についてはこの限りではなくh1を1ページ内で複数設定することが可能です。)h1要素を大見出し、h2を中見出し、h3を小見出しのようにh要素は段落構造を適切に配置していきます。例えば、h2要素の下にいきなりh4要素が存在したり、h2が再び出現したりするような入れ子構造は本来適切な記述ではありません。
h要素とSEO効果
見出し内にキーワードが含まれていることで大きな検索順位の向上効果はそこまで期待できるものではありません。ただし、ページ毎にどのような情報がどのような構造で記載されているかを正しく伝えることは、SEOには役立ちます。基本に忠実に、大見出しにはキーワードを含め、レベル毎に段階的にセクション分けしてHTML文書を設計するのが良いです。
h要素最適化のまとめ
- 論理構造を適切に定める
- 代表的な見出しには対策キーワードを含める
- 代表的な見出しはページ固有のものとする