AISASモデルとは?ユーザ行動把握の必要性を解説

AISASモデルとは?ユーザ行動把握の必要性を解説

AISASモデルとは、マーケティング理論の一つで、ある商品やサービスを買うまでの間に、消費者がどのような行動(購買行動)をとるのかを、パターン化したモデルの一つです。

いくつかあるモデルの中で、インターネットの存在を組み込んだモデルがAISASモデルです。株式会社電通が提唱したもので、同社の商標登録もなされています。

ここでは、AISASモデルを通して、インターネットの発達に伴う「検索」と「共有」の変化について解説します。

\ナイルがリードを増やした秘密を公開/

AISASモデルは5つ

AISASモデルは、Attention(注意)⇒Interest(興味)⇒Search(検索)⇒Action(行動)⇒Share(共有)の5つの英単語の頭文字から名づけられています。

インターネットが広く普及した現在において、実はみなさんの多くが、この「AISASモデル」に沿った行動を知らず知らずにとっていると思います。例えば、ネット上で興味のある商品やサービス、コンテンツを見つけた際、ほとんどの場合、一度はネット検索をして内容を確認し、購入しているはずです。そして、購入後にSNSで「これ、良かった!」などと投稿していれば、5番目のShare(共有)を含めたAISASの購買行動をしていることになります。

インターネットマーケティングにおいて、とても大事なポイントとなる「検索」や「共有」が、AISASモデルに組み込まれているのです。

ユーザ行動把握の必要性とは?

商品やサービスのマーケティングを行う上で、ユーザがどのような心理状態の元で行動し、購入や利用を決意してくれるかを予測することは非常に重要です。

ユーザの行動パターンを出来る限り把握し、分析を行った後に仮説を立て、その仮説に合わせたマーケティングを行い、仮説の検証を日々重ねていくことが、より大きなマーケティング効果を得るための近道であると言えます。

「AISASモデル」は、インターネットが発達している現代におけるユーザの行動をパターン化したモデルです。

インターネットの発達に伴う「検索」と「共有」の変化

インターネットがここまで普及していなかった時代では、情報を集めるには店に直接出向かなくてはならないなど、多くの情報を集めることが困難でした。今はインターネット上で検索をするだけで、その商品やサービスについて多くの情報を集めることができます。

「共有」もまたインターネットの普及により、その様相が著しく変化しました。以前は共有というと井戸端会議のように、近所の人と情報交換をする程度だったものが、SNS・レビューサイト・掲示板等の登場により、多くの不特定多数の人と互いに情報を共有し合うことができるようになりました。

インターネット特有の情報サイクル

インターネットマーケティングでは、あるユーザが書き込んだ口コミやレビューが新たなユーザのAttention(注意)を生み出したり、Search(検索)を行ったユーザの情報源になったりと、ユーザどうしでの情報サイクルが生み出されているのが大きな特徴と言えます。

そんな中、「AISASモデル」の後継として、「Dual AISAS(デュアル・アイサス)」という考え方も登場しています。従来のAISASを「『買いたい』のAISAS」という購買モデルとし、一方で、ネット上で興味や注意をひかれた情報を蓄積するだけでは飽き足らず、SNSなどでシェアすることが当たり前の時代を迎え、これを反映とした情報拡散モデル(『広めたい』のA+ISAS」)をかけ合わせた概念です。

このようにユーザどうしの情報サイクルによって激変する購買行動を細分化して考えていくと、AISASモデルだけではカバーしきれなかった部分も生じてきたことから、これを補完・発展させるような様々な購買行動モデル(AISCEASSIPSAMTULなど)も生まれてきているのが現状です。

企業にとっては、効果的に商品やサービスをユーザに届けることが可能になるだけに、情報サイクルも踏まえた購買行動モデルを積極的に活用していきたいところです。

しかしながら、このサイクルは良いイメージのときだけ起こるのではなく、悪いイメージのときにも起こってしまうことに注意が必要です。このユーザ同士が作り出すサイクルを上手く活用することが、インターネットマーケティングのポイントと言えるでしょう。

ナイルにぜひご相談ください

なお、ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートもできますので、ぜひ一度、ご相談ください

ナイルのSEOコンサルティングサービスはこちらで紹介しております!

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

インバウンドマーケティング アウトバウンドマーケティング

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングの違い

BtoBのオンライン広告 効果を高める5つのコツ

BtoB広告のおすすめ9選!選び方や効果を高めるコツも紹介

サイトリニューアル リダイレクト

【後悔する前に】サイトリニューアルで必須!リダイレクトの方法を解説

新着記事

カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

優秀なマーケターを採用する方法とは?成功させる4つのポイントも紹介

マーケティング内製化調査

マーケティング業務の内製(インハウス)化に関する調査|2023年11月実施

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。