ランディングページとは?LPの意味と構成、SEOとの相性を解説

ランディングページとは、ウェブサイトにアクセスしたユーザーが最初に訪問したページのことを指します。
狭義の意味では、広告の遷移先として設定されるコンバージョンを促すことに特化したページのことです。
ここでは、ランディングページの意味や目的などを解説します。
目次
ランディングページとは
ランディングページとは直訳すると「着地ページ」という意味で、ウェブサイトにアクセスしてきたユーザーが最初に訪れたページのことを指します。これは広義の意味でのランディングページであり、狭義の意味では1ページで構成された、ユーザーに対して問合せや購入などのアクションを促すことに特化したページのことを言います。なお、ランディングページは、「LP」とも呼ばれています。
広義なランディングページ
前述しましたように、広義な意味でのランディングページはユーザーが最初に訪れるページのことですから、通常は1つのウェブサイトには複数のランディングページが存在することになります。
検索エンジンの検索結果やインターネット上の広告、メルマガやSNSに貼ってあるURLリンクなどをクリックすることで、ユーザーによって最初に表示されるページは全てランディングページと言えます。そのため、同じウェブサイトであっても、ユーザーや訪問の目的が違えば、ランディングページは異なります。
ランディングページを把握することは自社サイトにおけるアクセス数の向上に重要な意味を持ちます。アクセスアップするには、ユーザーに対して多くの入り口を提供し、各入り口の流入量を増やす必要があります。さらに、直帰を防ぎ、多くのページを回遊してもらうためにも、ランディングページの内容とユーザーの訪問目的を一致させることが重要となります。
そのためにも、ランディングページを解析することで、ユーザーがどのページから入ってきたのか、何のためにアクセスしてきたのかを把握し、ランディングページを適切に設計・構築することが必要不可欠と言えます。
\アクセス解析の入門資料を無料配布中!/
狭義のランディングページ
ランディングページは一般的には狭義の意味で用いられており、次のような特徴を持ちます。
他ページへのリンクが少ないこと、商品の説明からクロージングまでが1ページで完結している縦長のレイアウトであること、インパクトのあるキャッチコピーや画像・動画のコンテンツが詰め込まれていることが特徴として挙げられます。これらの特徴は、商品やサービスを販売すること、見込み客のリストを獲得することの2つの目的を達成するためのものです。
通常のウェブサイトですと、複数のページを移動して情報を収集・確認することになりますが、移動する度に離脱者が発生してしまうデメリットがあります。そのため、ユーザーが知りたい情報が1ページに集約されており、他ページへの移動が不要な構成になっているランディングページは、ユーザーへアクションを促すための最適な構成と言えます。また、インパクトのあるキャッチコピーや画像により、ユーザーに対して訴求力のあるアプローチができますので、通常のウェブページよりもコンバージョンを獲得する確率が高まります。
SEOでランディングページは不利?
今回は、狭義のランディングページで、上位表示する方法について考えます。
ランディングページをSEOで検索結果の上位に表示することは難しいのでしょうか。もし難しいとしたら、それはなぜなのでしょうか。ランディングページと記事コンテンツの違いなども含め解説します。
ランディングページで上位表示は難しい
一般的なランディングページで検索上位表示を狙うのはかなり難しいのが現状です。なぜならランディングページは訪れたユーザーを離脱させないため、最小限の文字数で必要な情報を届けるためのページだからです。また、ランディングページは情報を見やすくするため、テキストではなく画像などのビジュアル形式で見せることも多いです。テキストでページを評価するGoogleとは、この点で相性がよくないのです。
ランディングページと記事では役割が違う
そもそもランディングページと通常の記事コンテンツでは担っている役割が大きく異なります。ランディングページの目的はコンバージョンさせることであり、その一点を狙うために必要な最低限の情報を掲載しています。
一方でSEOの対象となる「検索」という行為の目的は情報収集です。情報量=テキスト量が多いとユーザーは満足するため、Googleはテキスト量の多いページを結果として高く評価する傾向があります。注意しないといけないのは、テキスト量が直接的に検索順位に影響しないということです。テキスト量が無関係であることはGoogleも明言しています。Googleが評価するのはテキストの中身であり、必要な情報が網羅されているかどうかという点です。しかし、結局のところ、テキスト量が多いことで必要な情報が網羅されている可能性は上がりますから、テキスト量が多いページは検索順位が上がりやすいと言えるのです。
つまり、ランディングページが担う目的は、SEOの目的と一致しないのです。SEOを重視するとランディングページとしては冗長になりがちですし、ランディングページとして優れたページはSEOに向かないというわけです。
まとめ
ランディングページは広義の意味と狭義の意味があり、役割が違います。ランディングページのアクセス解析することで、それぞれの目的を達成するように運用・管理していきましょう。
マーケティングでお悩みの方へ