「403 Forbidden」エラーはなぜ起こる?その意味や原因、解決方法までを解説

ウェブサイトが閲覧できないときに見かけるエラーメッセージに「403 Forbidden」があります。サイト管理者側のミスで生じるケースが多く、ユーザーでは対処のしようがないエラーのひとつです。
今回の記事では、放置すれば知らず知らずに機会損失をまねく「403 Forbidden」の原因と解決方法を紹介します。
\【無料】403エラー含むステータスコードと対処法を解説!/
目次
「403 Forbidden」エラーとは
「403 Forbidden」(403エラー)とは、ウェブサイトのアクセス拒否を意味するエラー表示です。
403の数字3桁は、サーバーからのレスポンスによって表す「HTTPステータスコード」です。なんらかの理由でサイトを見る権限が削除・制限されているときにこの「403」が返されます。
ほとんどがサイト側の原因で起こるため、403エラーに遭遇したユーザー自身で解決することは困難です。よって、ユーザーとしては、管理者側の対応を待つか、問い合わせて管理者に確認するくらいのことしかできません。
403エラーが起きる原因とその対処法
サイト管理者側としては、早急に対応するためにも原因を究明したいところです。
「403エラー」の原因は主に5つあります。対処法も含めてそれぞれ解説します。
アクセス権限で記述ミスをしている
サイトへのアクセス権限を設定する段階でミスが生じていると、403エラーが表示される可能性があります。
代表例として「.htaccess」の記述ミスです。「.htaccess」はIPアドレスに対してアクセス制限をかけられるため、悪質なユーザーや海外IPを排除する目的で、あえて特定のIPアドレスを拒否することもあります。
意図的であれば良いのですが、単なる記述の間違いであれば、権限付与などの早い対応が必要です。
indexファイルが間違って設置されている
サイトのディレクトリにindexファイルが無い場合も、403エラーが返される原因となります。
indexファイルは必ずサイトの「一番上の階層」に設置すると決まっていて、無ければ、データの検査に時間がかかる上、ページが正常に表示されません。
そのため、まずはファイル名の末尾に「html」「php」などが記載されているindexファイルが存在しているかを確認します。または、そのindexファイルに実際のトップページへのリダイレクトを設定することでも対処が可能です。
アクセス過多でサーバーに負担がかかっている
アクセスが集中してサーバーに負荷がかかった場合に、エラーが発生することもあります。
SNSで多くの人に拡散されたなど、過剰にアクセスが集まるような場合は注意が必要です。サーバー容量に対してアクセス過多になっていれば、アクセスに見合ったサーバー整備をします。
ウェブサイトが成長フェーズに入っているなら、サイト規模の拡大を見据えて、負荷に耐えられるサーバーを事前に導入することも考えましょう。
DNS設定に不備がある
ドメインの設定不備が原因になる場合もあります。
ネット上の住所といえるドメインに記載の誤りがあれば、サイトまでたどり着かず、403エラーが表示されます。ドメイン名をIPアドレスに変換させるDNS設定に問題がないかを確認してください。
WAF機能の誤作動が原因となっている
レンタルサーバーを使っている場合、WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)機能が誤作動を起こしているケースがあります。
WAFは、ウェブアプリの脆弱性を悪用した攻撃を検出・低減する対策です。ただし、セキュリティーレベルが厳しすぎると、正常な通信を誤って不正と判断してしまう場合もあるといいます。
WAFの誤作動に関しては、レンタルサーバー側で対応方法が異なるため、使用しているサーバーのサポート窓口で指示を受けてください。
\ご不明な点は、ナイルにいつでもご相談ください!/
403エラーがSEOに与える影響
403エラーがSEOに与える影響に関して、Google Search Consoleの「インデックス カバレッジ レポート」では、以下のように言及しています。
アクセス禁止(403)が原因でブロックされました
ユーザー エージェントが認証情報を提供したものの、アクセス権が付与されませんでした。しかし、Googlebot は認証情報を提供しないため、サーバーは間違ってこのエラーを返しています。このページがクロールされないようにするには、robots.txt または noindex を使用してページをブロックしてください。Googlebot がこのページをクロールするようにするには、ログインしていないユーザーによるアクセスを許可するか、Googlebot を明示的に許可リストに登録する必要があります。
引用:インデックス カバレッジ レポート(Google Search Console ヘルプ)
上記内容から、403エラーが表示されているページはアクセスできず、インデックスされないことがわかります。インデックスさせたいページで、403エラーが表示されている場合は速やかに対応しましょう。
この記事もチェック
\サイト管理体制の見直しにお役立てください/
そのほかのよくあるエラーについても解説!
403エラー以外にも、エラーメッセージはいくつかあります。
アクセスに対して正常にレスポンスできない場合に表示されるステータスコード400番台と500番台から、代表的なものを取り上げておきます。
404 Not Found
「404 Not Found」は、リクエストしたサイトが見つからない場合に表示されます。
具体的には、サイトが閉鎖されたり、サイト内の特定のページが削除されたりした場合に起こります。
404エラーをそのまま放置すると、ユーザーが離脱をしてしまう可能性が高くなるため、「カスタム404ページ」という他ページへの導線を設けたページを作成することが推奨されます。
503 Service Unavailable
「503 Service Unavailable」は、サーバーが過負荷状態になるなどの一時的にサイトが表示できないときに用いられる「サービス利用不可」を表すコードです。
一気にアクセスが大量に集中すると発生するため、比較的見かけることの多いエラーでしょう。なお、サイトメンテナンスに伴って一時的にサービスを停止する際は、Googleが「503エラー」を返すように推奨しており、必ずしも不具合というわけではありません。
参考:サイトのダウン タイムへの対処の仕方(Google 検索セントラル)
参考:リダイレクトについてはナイルのメンバーがYouTubeでも解説しています!ぜひご覧ください
エラーに気づく体制づくりが重要
403エラーの状態が長引くとアクセス機会の損失だけでなく、検索エンジンにインデックスされないなどのデメリットを引き起こします。
403エラーは、エラーコードの中でもアクセス拒否を表すため、一刻も早い復旧が求められます。監視ツールを導入したり、頻繁にサイト内をチェックしたりできる「エラーに気付ける体制」を作っておくことが重要です。
ナイルでは、自社でサイトの運用やSEO対策ができるようになる、インハウスSEOへ向かうためのサポートを行っています。状況をヒアリングした上で、インハウスSEOの実現に向けて何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。
自社でSEOに取り組みたいとお考えの方へ
ナイルでは、SEO体制を貴社内に構築するSEO内製化・インハウスSEO支援が可能です。貴社の状況を把握し、段階的な支援を行うので、無理なくインハウスSEOを実現できます。サービス資料では内製化の流れや事例・実績、料金プラン例を紹介しています。SEO体制の悩みをプロに相談したい、見積もりが欲しいといった方は、お気軽に無料相談をお申し込みください!