【広告】インプレッションの意味とは?計算方法やSNSでの概念を解説

【広告】インプレッションの意味とは?計算方法やSNSでの概念を解説

インプレッションとは、ウェブ広告がブラウザ上でユーザーに表示された回数を指す言葉です。また、TwitterやFacebookといったSNSでは、広告だけではなく、通常の投稿の表示回数を指す言葉でもあります。

ここでは、インプレッションの増やし方や計算方法、インプレッションと混同されやすい用語などについて解説します。

この記事のポイント

  • インプレッションは、Web広告がブラウザ上でユーザーに表示された回数
  • ユーザーが見た1ページに2つの広告が掲載されると、2インプレッションとなる
  • TwitterやFacebookといったSNSでは、広告だけではなく、通常の投稿の表示回数を指す場合もある

\ウェブ集客を始めたい方向けに広告、SNS、SEOの得意不得意をまとめました!/

インプレッションとは?どんな役割をもっている?

インプレッション(impression)とは、ある広告がブラウザ上でユーザーに表示された回数を指す言葉です。そして実際に表示された回数をインプレッション数といいます。

TwitterやFacebookといったSNSでは、ウェブ広告だけではなく、通常の投稿の表示回数を指す場合もあります。

インプレッション数は、クリック率(CTR)や広告からユーザーがアプリなどをダウンロードするまでのコストを表すCPI(1インストールあたりの広告費用)を求める際に必要になる数値です。

また、インプレッションを測ることでユーザーにとって需要があるのかや興味を持っているユーザーがいるのかなど調査できます。そのため、広告運用だけでなくオウンドメディアやマーケティングにおいてもインプレッション数は欠かせない指標の一つです。

SNSにおけるインプレッション

TwitterやFacebookなどのSNSでも、インプレッションという言葉が使われます。それぞれのメディアごとのインプレッションの定義について説明します。

Twitter

Twitterは、140字制限でツイート(つぶやき)を投稿するSNSです。ユーザーは投稿を読みたいと思ったユーザーをフォローすると、その人のツイートが自身のタイムラインに流れてきます。もちろん、自分自身がフォローされることもあり、中には数十万人ものフォロワーを抱えるインフルエンサーも存在します。

Twitterにおけるインプレッションとは、自分の投稿(ツイート)がほかのユーザーに表示された回数です。また、プロモーションツイートという形で広告を表示できますが、このプロモーションツイートがタイムラインに何回表示されたのかという数値として、インプレッションが使用されます。

もう一つ覚えておきたいのがエンゲージメントです。エンゲージメントとは、自分の投稿にほかのユーザーが「いいね」や「リツイート」といった反応をしてくれた回数のことです。

Twitterではリツイートやいいねをすることで、そのフォロワーをフォローしているユーザーのタイムラインにもツイートが表示されるという仕様になっており、これらの拡散効果は絶大です。リツイートやいいね自体の回数はインプレッションには含まれませんが、リツイートやいいねされることで結果としてインプレッションを大きく伸ばすことが期待できます。

Facebook

Facebookは、実名利用を基本としたSNSです。そのため、Twitterほどの匿名性がなく、職場や家族などリアルのつながりを反映した使い方になることが多いSNSです。

Facebookにおけるインプレッションとは、自分の投稿がほかのユーザーに表示された回数になります。また、Facebook広告では、ほかのユーザーに広告が表示された回数としても、インプレッションが使用されます。ただし、広告全体が表示されないとインプレッションとして見なされず、管理画面の数値にも反映されません。

また、「いいね」や「シェア」されても、それはインプレッションには数えません。Twitter同様にいいねやシェアされることで、投稿がほかのユーザーのタイムラインに表示されることがあります。

Instagram

Instagramは、写真の投稿がメインとなるSNSです。TwitterやFacebookとはユーザー層が異なるため、プラットフォームとしてもまた違った魅力があります。

Instagramにおけるインプレッションとは、TwitterやFacebookと同様に、自分の投稿がほかのユーザーに表示された回数になります。「いいね」等は、インプレッションには含めません。

プロアカウントに切り替えることで、「インサイトを表示」することができ、各投稿ごとのいいね!数やリーチ、エンゲージメントなどの詳しい反応を確認することが可能です。

また、Instagramでもタイムラインに広告を表示できます。「ストーリーズ」と呼ばれる24時間で消える短時間動画を投稿できるシステムが人気で、そこにも広告表示ができます。

\ウェブ集客を始めたい方各向けに広告、SNS、SEOの良し悪しをまとめました!/

SEOにおけるインプレッションとは?

SEOにおけるインプレッションは「検索結果への自社サイトURLの表示回数」を指している場合が多いです。

Google Search Consoleで表示回数を確認できます。Google Search Consoleでカウントする表示回数は、現在のページに表示されたときに1カウントとされ、必ずしも見えた状態になっている必要がありません。

Google Search Consoleでカウントする表示回数

ただし、例外として画像検索やページングなしでスクロールされる検索結果の場合は、画面に表示された時点で1カウントされます。

参考:表示回数、掲載順位、クリック数とは - Search Console ヘルプ

インプレッションが特に重要な媒体

インプレッションは、主に広告やSEOなど検索媒体、SNSの利用頻度で活用される数値になります。

例えば、広告ではクリック率を求める際にインプレッションの数値が必要になりますし、SEOでもどのキーワードの記事が反応良いのかや需要が高いのかなどを知りたいときにもインプレッションの数値が参考になります。

数値が高いのか低いのかわかれば、新たな施策をうつきっかけにもなりますし、どういった運用をするべきか決める判断材料にも活用できるでしょう。

このように、広告やSEOどちらも売り上げや運用をするためには、インプレッションの数値も重要な指数の1つといえます。

インプレッションと混同しやすい用語

インプレッションには、混同されやすいマーケティング用語がいくつかあります。それぞれの用語の意味を紹介します。

なお、これらの定義は媒体によって変わるため、個別に確認してください。

【用語1】PV

インプレッションと類似した数字に、PV(ページビュー)があります。PVはユーザーが見たページ数を指す概念で、あくまでも単位はページです。一方、インプレッションは、ページに表示されている広告あるいは投稿の表示回数を表します。

【用語2】リーチ

また、リーチもインプレッションと混同されやすい言葉です。リーチとは、広告または投稿がディスプレイ上に表示されたユーザー数を表します。

例えば、1人のユーザーに対して再読み込みなどで、同じ広告が10回表示された場合、1リーチ、10インプレッションになります。

【用語3】エンゲージメント

エンゲージメントとは、ビジネスでもマーケティングでも使われる用語です。さまざまな場面で使われるため、多くの意味を持ちますが、SNSにおいては投稿者への興味や関心の度合いを表す数という意味で使われています。

主に、投稿をクリックやコメント、いいねを押すなどの行動 ÷ インプレッション数で出た数値がエンゲージメント率となっている場合が多いです。SNSによってエンゲージメントを出す算出式が若干違いますので、詳しい算出式は以下の記事をご参考ください。

インプレッションの数え方と計算方法

一般的にインプレッションを算出するには「PV(ページビュー)×そのページあたりに表示されている広告掲載数」という式を用います。

例えば、ページビュー数が10で、そのページで表示されている広告掲載数が2つだった場合には、掛け算をしてインプレッション数は20となります。

ただし、メディアによってはインプレッションの定義が、広告がどのくらい表示されたかによって変わるため、出稿先のインプレッションの定義の確認が必要です。

また、多くの場合、備え付けのツールなどで、結果を見ることができるので、自分で計算することはほぼないでしょう。

インプレッション

インプレッションを増やす5つの方法

多くの場合、インプレッションを増やすことが広告を出稿する際の目的となります。インプレッションが増えるということは、それだけ認知が増えるということだからです。どうすればインプレッションを増やせるのか、以下の5つの方法を紹介します。

インプレッションを増やす方法

【方法1】入札価格や設定の調整をする

まずは入札価格の調整を行ってみるといいでしょう。特にリスティング広告(検索結果に表示される広告)は、入札価格や入札目標によって広告が表示される箇所が変わります。

入札価格が低い場合や入札目標によっては、掲載順位が下がってしまうため、表示される機会も減ってしまい、インプレッションも増えづらくなってしまっている可能性があります。

入札価格や入札目標を調整することで、インプレッションを増やすことが可能です。

【方法2】予算を増やすこと

先ほどの入札価格を調整することともいえますが、単純に予算を増やせるのであれば予算を増やすのもひとつの手です。広告を掲載するメディアでは1インプレッションごとに単価を決めています。例えば、Facebookではあらかじめ予算を設定しておき、その予算分のインプレッションを達成したところで広告の表示が停止されます。つまり、予算をたくさんかければかけるだけインプレッションを増やせるのです。

【方法3】キーワードを絞る

リスティング広告の場合は「検索キーワードを絞る」という方法が有効です。リスティング広告は入札制になっており、競合が多い人気のキーワードであるほど1インプレッションあたりの単価が上がります。

例えば「レストラン」というキーワードは広告を表示したい企業が多いので、その分単価が高くなります。これでは限られた予算でインプレッションを増やすことは難しいです。そこで、検索キーワードを絞ります。

「レストラン 東京」というキーワードにすれば、東京以外の地方では競合が減るため、単価も下がります。「レストラン 東京 イタリアン」のようにもっと絞れば、さらに競合が減り単価を安くできます。費用対効果の高いキーワードを模索してみましょう。

【方法4】ターゲットの見直し

ほかにも広告を配信しているターゲットが適切でない場合、インプレッションが増えないことがあります。

ターゲットやペルソナを設定する場合は詳細に作りこんだ方がいいという話もありますが、広告を配信する際の設定も事細かく設定してしまうと、結果的に配信される機会が減ってしまいインプレッションが増えないことにつながるのです。

そのため、広告の配信設定ではターゲットやペルソナは過度に設定しすぎず、ある程度配信してもらえるような内容にしてみましょう。

とはいえ、ターゲットの設定をゆるくしすぎてしまうと、本来と違う層にリーチしてしまう可能性もあります。ターゲット選定については以下の資料が参考になります。無料ダウンロードで利用できるのでぜひご活用ください。

【方法5】広告の配信媒体や掲載方式の見直し

広告の配信媒体や掲載方式が合ってない場合、配信媒体を変えたり掲載方式を変えたりすることで今まで以上にインプレッションを増やせる可能性があります。

例えば、10代〜20代の女性がターゲットとしていてリスティング広告を配信している場合 内容にもよりますが、ターゲットの層的にSNSの広告を配信した方がインプレッションが増える可能性があります。

また、ひとくちにSNSの広告といっても媒体によって年齢層なども変わるため、ターゲットに合った媒体選びが重要です。

主要なSNSの特徴については下記の記事にて紹介していますので、SNSで広告を配信する場合にはぜひご参考ください。

適切なインプレッション数か分析すべき

ここまでインプレッションについてお伝えしてきましたが、重要なのは1インプレッションでも、ターゲットに対して適切なメディアを用いた1インプレッションと、そうでない1インプレッションでは重みが違うということです。

中高年をターゲットにした商材の広告出稿を、若年層向けのSNSに対して行っているのと、中高年がよく見るであろうニュースサイトに対して行っているのとでは、ターゲットに対する広告効果は異なってきます。

さらに、若者をターゲットにした商材でも、それがコスメやファッションなのか、就職活動用のリクルートスーツなのかでは、効果を出すための出稿先のメディアの選択肢は変わります。そのため、インプレッション数だけでなく、実際にそのインプレッション数が広告成果・売上にどう貢献しているのかが非常に重要です。

インプレッションは成果を測る上で重要な指標ではありますが、数ある指標の1つでしかありません。もしこうした指標に関して「何をKPIにおくべきなんだろう?」といった困りごとやメディアの運営について不安がある方は、弊社のコンサルタントがサポートいたします。お気軽にご相談ください。

最適なKPIってどう考えればいいのだろうとお困りの方へ

ナイルでは初心者の方でもわかりやすい「KPIの考え方」資料をご用意しております。目標設計を考えるお供にぜひダウンロードください。

KPI資料を無料ダウンロードする

無料相談に申し込む

 

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

マーケティングとは? 6つの手法と成功ポイント

マーケティングとは?代表的な手法やプロセス、成功させるためのポイントを紹介

googleサーチコンソール 導入

Google Search Consoleの導入方法をしっかり解説

タイムcm 料金

タイムCMとは?メリットや料金について解説

新着記事

オウンドメディア成果事例

【資料DL数34倍!】オウンドメディア「SEO相談室」 3年間の成果事例を公開

BtoB購入プロセス徹底ガイド!マーケティングの成果を上げるために重要なこと

BtoBの購買プロセス徹底ガイド!マーケティングの成果を上げるために必要なこと

SQLとは?MQLとの違いからスムーズに運用する3つのポイントも解説

SQLとは?MQLとの違いからスムーズに運用する3つのポイントも解説

サイト内検索

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。