
not provided とは
not providedとは 「not provided」とは、Webページを閲覧する際に、ユーザーがどのような検索ワードを使用してWebページにアクセスしたのかが不明(解析不可)であることを意味しています。 英単語を補うと、 「Search words was not provided.」=「検索ワードが(解析ツールに)供給されなか...
not providedとは 「not provided」とは、Webページを閲覧する際に、ユーザーがどのような検索ワードを使用してWebページにアクセスしたのかが不明(解析不可)であることを意味しています。 英単語を補うと、 「Search words was not provided.」=「検索ワードが(解析ツールに)供給されなか...
読了率とは 読了率とは、特定のウェブページが最後まで読まれているかどうかを示す指標です。 セッション数が多くても、読了率が悪ければ、ページ内の回遊率も低下する他、記事を掲載しているメディア自体が悪印象となり、ファンが離れてしまう恐れがあります。 読了率を測定するツール 読了率を計測するツールは数多く存在していますが、その中でも代表...
ページ/セッションとは ページ/セッション(ページパーセッション)とは、ユーザーが1回の訪問でWebサイトのページにどれだけアクセスしたかを示す指標です。ページ/セッションは1訪問あたりのページビュー数(PV数/1訪問)で表し、サイトの回遊率を表す指標になります。この指標が高いほど、ユーザーがサイトに留まり多くのコンテンツを閲覧したこと...
GDRP(一般データ保護規則/General Data Protection Regulations)とは、EU域内の個人情報保護を規定する法律で、2018年5月25日より適用されているものです。 ここでは、GDPRの概要や日本で対応する方法について解説します。 この記事のポイント GDPRはEUで適応されている個人情報保...
離脱率とは 離脱率とは、ウェブサイトへの訪問のうち、サイト回遊の最後になったページ(出口ページ)の、総ページビュー数に対する割合を表します。 離脱数や離脱率は、ページやディレクトリなどのディメンションと掛け合わせして利用するのが一般的です。 離脱率の求め方 離脱率は、「ページの出口ページビュー数÷ページの総ページビュー数✕100%」...
DAUとは DAUとはDaily Active Userの略語で、1日あたりのアクティブユーザーを指します。 アクティブユーザーとは一定の期間でWebサイトやアプリを利用したユーザーのことなので、DAUは1日あたりでどれくらいのユーザーがサービスを利用したのかを計測する指標です。 SNSなど、ユーザーが1日に何回も使うようなサービス...
ヒートマップとは ヒートマップとは、ユーザーの動きなどのデータを一目で把握できることを目的とした手法です。ページ内でのユーザーの閲覧箇所や、クリックされている箇所を明らかにすることができます。 一般的にユーザーの注目が集まっている点は暖色で表示され、逆にあまり注目されていない点は寒色~透明で表示されます。クリックされている箇所はクリッ...
アトリビューション分析(間接効果)とは アトリビューション分析(間接効果)とは、コンバージョンに至るまでにユーザーが流入したチャネルや接触したページが、どれほど最終的なコンバージョンに寄与したかを測定し、それぞれの経路やページの貢献度合いを評価・分析する手法です。 例えば、ある商品が購入された場合に、ユーザーが直前にどの広告から流入し...
インプレッションとは、Web広告がブラウザ上でユーザーに表示された回数を指す言葉です。また、TwitterやFacebookといったSNSでは、広告だけではなく、通常の投稿の表示回数を指す場合があります。 ここでは、インプレッションの概要や計算方法のほか、インプレッションとPV、リーチの違いについて解説します。 この記事のポイント...
セッションとは、ユーザーがWebサイトを表示してから離脱するまでの一連の流れを意味し、サイトの流入状況を判断する重要な指標の一つです。 ここでは、セッションの正しい意味と、その他の指標との違いについて、詳しく解説します。 この記事のポイント セッション数は、ユーザーがWebサイトを閲覧した回数を表している PV数はペー...
会社紹介資料・事例集からSEOのお役立ち資料まで無料でダウンロードできます。
SEO・コンテンツマーケティングを中心にWeb戦略に役立つ情報を無料で週一回お届けします。