OGPとは?役割や設定方法について解説

OGPとは、SNSで記事がシェアされたときに、該当ページの内容(タイトル、説明文、画像、URL)を表示させる仕組みのことです。
ここでは、OGPを設定するメリットや設定方法について解説します。
\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/
目次
OGPとは?
OGPとは、Open Graph Protocolの略で、Facebookやmixi、Google+などのSNS上でWebページの内容を伝えるために定められたプロトコルです。OGPを設定しておくと、URLが共有された際に、設定されたタイトルや説明文、画像、URLが表示されるようになり、ユーザーに対して、フィード上あるいはウォール上でWebページの内容を伝えることができます。
OGPを設定するメリットとは?
OGPを設定すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?OGP設定なしの場合、OGP設定ありの場合を比較してみましょう。Facebookを例にとると、「いいね!」や「シェア」された際に以下のように表示されます。
OGP設定なしの場合
OGPを設定していないと、タイトルや説明文、画像を指定することができません。表示されない、もしくはSNS側が勝手に指定します。
OGP設定ありの場合
OGPを設定することで、タイトル、説明文、画像、URLが適切な内容で表示されます。共有されたユーザーへの訴求力が高まり、サイトへのアクセス数が増え、より多くのユーザーに記事を見てもらうことが可能になります。
\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/
OGPの設定方法
OGPは、metaタグをhtmlのhead内に記述することで設定できます。弊社のサイトを例にとると、以下のようになっています。
設定するタグは、必須の4項目とそれ以外の任意の項目に分かれています。
必須のもの
-
- "og:title" ページのタイトルです。
-
- "og:type" ページの種類です。(例:website,blog,video,article など)
-
- "og:image" サムネイルとして表示する画像を設定します。サイト内の画像である必要はありません。
-
- "og:url" WebページのURLです。パラメータがついていない正規のURLを記入します。
任意のもの(一部抜粋)
-
- "og:description" Webページの説明文です。
-
- "og:site_name" サイト名です。(※URLではありません)
-
- "og:email" 連絡先を設定します。
-
- "og:phone_number" 連絡先を設定します。
-
- "og:locale" サポートしている言語を設定します。日本語のみの場合は「ja_JP」と設定します。
※複数言語をサポートしている場合はalternateという記述を追加して
"og:locale:alternate"という形で複数記載します。
OGP設定の確認ツール
OGPが正しく設定されているかどうか、以下のツールで確認することができます。もしまだOGPを設定していなければ、ぜひ設定してみてはいかがでしょうか。
ナイル流コンテンツマーケティングを提供いたします
なおナイルでは、オウンドメディア全体の戦略設計から対応することができます。OGPの設定といった細かい運用についてもサポートしながら、リードを増やすためのナイル流コンテンツマーケティングをご提供いたします。まずはお気軽にご相談ください。
関連記事