ブラウザとは?具体例を交えてわかりやすく解説

ブラウザとは、Internet ExplorerやGoogle Chrome、Safariなど、インターネットを通してさまざまなWebページを見るためのソフトウェアのことです。それぞれソフトの立ち上がり速度や機能などが異なり、またサイトによっては対応するブラウザが限定されている場合もあります。
ここでは、ブラウザの概要と国内外のシェア率について詳しく解説します。
この記事のポイント
- ブラウザとは、Webページを閲覧するためのアプリケーションソフトウェアのこと
- Google Chromeが、世界シェアと日本シェアのトップ
- ブラウザのバージョンによって表示崩れが発生する場合もあるため、新しいバージョンになったら更新すべき
\最新Webマーケ情報を配信!無料メルマガ登録はこちらから/
目次
ブラウザとは?
ブラウザとは、Webページを閲覧するためのアプリケーションソフトウェアのことです。URLによって指定されたサーバーから、HTMLファイルや画像などのデータを取り寄せ、その内容を解析し、人の見れる形としてWebページを表示させる働きがあります。
ブラウザがなければ、ネット環境を整え、パソコンやスマートフォンを用意しても、インターネットを使ってWebサイトを見ることはできません。
ただ実際のところは、パソコンやスマホの中には最初からブラウザが入っていることがほとんどであるため、基本的には意識的にブラウザをインストールする必要はありません。
しかし、ブラウザにも種類があり、追加機能を使ってカスタマイズできるものなど、こだわろうと思えばこだわれるポイントがあります。
特にこだわりがなければ手持ちの端末に初期搭載されているブラウザを使い、特別なこだわりがある場合には要望を満たすブラウザをインストールして使う、という方法があります。
ブラウザの種類、例えば?
ブラウザの種類として代表的なものは、Internet Explorer、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari、Opera、Microsoft Edgeなどがあります。
Internet ExplorerやGoogle Chrome、Safari、Microsoft Edgeなどは、利用したことがある人は多いのではないしょうか。例えば、Google Chromeのアイコンをクリックし、インターネットに接続している場合、このGoogle Chromeのアイコンをクリックするという動作こそ、ソフトウェアを起動させていることになります。
Yahoo!はブラウザではないので注意
ちなみに、日本国内では検索と言えば、Yahoo!をイメージする人も多いかもしれませんが、Yahoo!は検索ポータルサイトであり、ブラウザではありません。Yahoo!を使って検索をする際も、実はその前段階として、Internet ExplorerやGoogle Chromeが起動されており、それによってYahoo!のページが閲覧できるようになっているのです。
日本と世界のブラウザのシェア
どのブラウザがよく使われているのか、日本と世界のブラウザシェアについて紹介します。ウェブ調査会社Stat Counterが発表しているデータに基づくと、日本と世界で使用されている主要デスクトップブラウザの種類はほとんど変わりませんが、割合が若干異なります。
日本のブラウザのシェア(2020/11時点)
- Google Chrome(60.07%)
- Microsoft Edge(13.63%)
- Apple Safari(8.06%)
- Microsoft Internet Explorer(8.04%)
- Mozilla Firefox(6.83%)
出典:StatCounter Global Stats - Browser Market Share
世界のブラウザのシェア(2020/11時点)
- Google Chrome(67.71%)
- Apple Safari(9.83%)
- Mozilla Firefox(7.95%)
- Microsoft Edge(6.82%)
- Microsoft Internet Explorer(2.55%)
- Opera(2.46%)
出典:StatCounter Global Stats - Browser Market Share
SEOとブラウザの関係は?
ブラウザは、SEOにおいてどのような影響があるのでしょうか?結論としては、ブラウザがSEOの順位に直接的な影響を与えることはありません。
ブラウザは、あくまでWebサイトを閲覧するためのソフトウェアです。そのため、Chromeを使ってYahoo!検索を行うこともできますし、Microsoft Edgeを使ってGoogleの検索結果を見ることもできます。どのブラウザを使うかによってGoogleやYahoo!の検索順位が変わるということはないのです。
一方で、ブラウザによってページの表示速度に違いが出る傾向にあるという特徴があります。IEはページの表示速度が遅くなりやすく、ChromeやFirefoxなどは比較的速いといったように、それぞれに傾向があります。
ページの表示速度はSEOにも影響する重要な要素になるため、Google Analyticsでアクセスユーザーのブラウザの種類や比率をチェックし、ブラウザでの表示速度を実際に確認してみるとよいでしょう。
ブラウザの種類を詳しく解説
では、ブラウザにはどのような種類が存在するのでしょうか。ここからは、代表的なブラウザの種類とそれぞれの特徴を紹介していきます。
Internet Explorer(IE)
Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)は、マイクロソフト社開発のWindows向けブラウザで、「IE」と表記されることも多いです。Windows10以降はWindowsの標準ブラウザがMicrosoft Edgeとなり、現在マイクロソフト社はIEの利用を推奨していません。しかし、IEでのみ動作するシステムや、IEが推奨環境とされているホームページなどが今でも存在しているため、セキュリティアップデートは引き続き行われています。
Microsoft Edge
Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)はマイクロソフト社が開発するブラウザで、IEの後継ブラウザです。マイクロソフトアカウントに登録するとPCとスマートフォンのブラウザ同期が可能であり、スマートフォンで閲覧しているページをPCに転送することができるのも便利な点です。
Google Chrome
Google Chrome(グーグルクローム)はGoogle社が開発するブラウザで、WindowsやMac、iOS、Androidに対応しています。PC、スマートフォンともに世界的なシェア率が高いブラウザで、一般的なAndroidには標準でインストールされています。
アプリを追加して自分が使いやすいようにカスタマイズでき、GoogleアカウントがあればPCとスマートフォンでブックマークなどを同期することも可能です。また、起動や表示速度が速い傾向にあり、使いやすいブラウザとして多くの人に愛用されています。
Mozilla Firefox
Mozilla Firefox(モジラファイアフォックス)は、Mozilla Foundation社が開発するブラウザで、キツネがモチーフとなったアイコンが特徴的です。WindowsやMac OS X、Androidに対応しており、Chromeと同じくPCやスマートフォンなど他のデバイスと同期することができます。
アドオンと呼ばれる追加ソフトをインストールすることで、自分好みにカスタマイズできる拡張機能が充実しています。また、トラッキングの拒否やプライベートデータの消去をはじめ、プライバシーの保護を考慮した機能が搭載されています。
Safari
Safari(サファリ)はApple社が開発するMac OS XやiOSの対応ブラウザで、MacやiPhoneなどApple製品に標準インストールされています。
デザインや操作性がシンプルで、TwitterやFacebook、Evernoteなどの外部アプリと連携しやすいという特徴があります。また、デザインの描画に強く、PCで閲覧した場合は他のブラウザよりも正確にページのデザインが表示されるとされています。
Opera
Opera(オペラ)はオペラ・ソフトウェア社が開発するブラウザで、WindowsやMac OS X、Android、iPhoneで使用することができます。
スマートフォン版アプリ「Opera Touch」なら、アカウント作成せずQRコードをスキャンするだけで、他のデバイスとの同期を行うことが可能です。データを圧縮する機能があるため、通信量を節約することもできます。
\最新Webマーケ情報を配信!無料メルマガ登録はこちらから/
レガシーブラウザとモダンブラウザ
ブラウザは種類以外にも大きく分けて、二種類に分けることができます。レガシーブラウザとモダンブラウザについて解説します。
レガシーブラウザ
レガシーブラウザとは、「W3C」などが定義している「現在のWeb標準」をサポートしきれていないブラウザのことです。
モダンブラウザ
モダンブラウザとは、「W3C」などが定義している「現在のWeb標準」をサポートしているブラウザのことです。年数を追うごとにその内容も変化していきます。
常にバージョンアップするのがおすすめ
ブラウザのバージョンによって、その時代のWeb標準に合わせているため、同じサイトでも表示が異なったり、表示崩れが発生する場合があります。現在はブラウザの更新(アップデート)が都度通知されるため、常に新しいバージョンにすることをおすすめします。
ブラウザの設定方法を簡潔に解説
PCやスマートフォンでのブラウザの設定方法について解説します。好みのブラウザを既定ブラウザ(メインで使用するブラウザ)に設定してみましょう。
Google Chromeを規定ブラウザに設定する方法
Google Chromeをブラウザに設定するには、まずはGoogle Chromeのサイトにアクセスしましょう。「Chromeをダウンロード」をクリックしてダウンロードします。起動後、ブラウザ右上のメニューをクリックして「設定」をクリックし、「Google Chromeを既定のブラウザにする」を選択して完了です。
Windows 10でブラウザを設定する方法
Windows 10でブラウザを設定するには、Windowsキーを押して、設定をクリックします。そこから、規定のアプリで、利用したいブラウザを選択して設定完了となります。
スマートフォン(Androidの場合)
使用したいブラウザアプリをダウンロードし、「設定」>「アプリと通知」>「詳細設定」>「デフォルトアプリ」の順で開きます。その後「ブラウザアプリ」を開き、既定ブラウザに設定したいブラウザを選択して完了です。
スマートフォン(iPhoneの場合)
使用したいブラウザアプリをダウンロードした上で「設定」を開き、一覧から既定ブラウザにしたいブラウザアプリを選択します。「デフォルトのブラウザApp」という項目を選択し、設定するブラウザアプリをタッチして完了です。
ブラウザを正しく理解しよう
ブラウザの種類によって操作性や特徴が異なるため、自分好みのブラウザを見つけることからはじめましょう。既定ブラウザに設定してカスタマイズを行うことで、検索効率がアップするはずです。
SEOや検索エンジン対策に対するお悩みがありましたら、お気軽にナイルまでご相談ください。
集客・コンバージョン数を増やしたい方へ
\最新Webマーケ情報を配信!無料メルマガ登録はこちらから/