SEO対策は意味がないって本当?成果が出ない原因と成功ポイントを解説

SEO対策は意味がないって本当?成果が出ない原因と成功ポイントを解説

SEOを実行して、確実に成果を上げていくことは簡単ではありません。そのため、「SEOなんてがんばっても意味がない」、「費用をかけて広告を打ったほうが確実なんじゃないか」とSEO対策を諦めがちになってしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では、SEOのメリットを確認しつつ、なかなか成果が上がらない原因を踏まえて、成果を出すためのポイントを紹介します。

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

SEOが向上すると得られるメリット

意味がない!と一蹴する前にメリットを確認しましょう。

SEO(Search Engine Optimization)とは、ユーザーが特定のキーワードで検索したときに、自社のWebサイトがGoogle検索結果の上位に表示されるための対策のことです。

そして結果的に、多くのユーザー流入を獲得していきます。

SEO対策をすると……

  • 自社Webサイトが検索上位になることでユーザーの目に留まりやすく、流入数の増加が期待できる
  • 逆に検索結果の順位が低いほど、ユーザーは自社Webサイトに気づかなくなる

より多くのユーザー流入を獲得できることが、SEOの最大のメリットです。さらに、自社ビジネスの成長に貢献してくれるさまざまなメリットも一緒に見ていきましょう。

seo対策 意味ない

自社への集客力が向上する

SEOを実施することで得られる効果とは、結局のところユーザーを自社サイトへ呼び込むことに尽きるといえます。

SEOにより、自社サイトに集まったユーザーを商品・サービスの購入に結び付けるための次なる施策が必要であり、SEO単体では直接的な売上の向上といった効果が見えにくいです。そのため、SEOに力を入れることにメリットを感じなくなるかもしれません。

しかし、集まったユーザーの中には潜在的な顧客が含まれているはずです。SEOを向上することで自社の商品・サービスを多くのユーザーに認知してもらうことができます。

さらに、多くのユーザーに何度も検索されているビッグワードでの検索結果で上位表示されていると、それだけでユーザーから信頼が寄せられ、自社Webサイトのブランド力をアピールすることになるでしょう。

コンテンツが資産となる

ユーザーにとって有益な情報を含んだ質の高いコンテンツを発信することは、SEOを向上させるために欠かせない施策です。

質の高いコンテンツを発信することは、広告費の支払いをストップしてしまえばなくなってしまう広告とは異なります。自社のWebサイトを構成する大切な要素として残り続け、自社にとっての資産となるのです。

質の高いコンテンツを作成・発信し続け、蓄積していくことで自社Webサイトは成長していき、ユーザーおよび検索エンジンからの信頼を獲得することになります。

自社Webサイトのドメイン価値、すなわちドメインパワーもまた高まっていくのです。ドメインパワーを育てていくためには、質の高いコンテンツを地道に積み重ねる必要があるため、原則的に長い時間がかかります。

手間暇をかけて育まれたWebサイトは多くのユーザーを惹きつけ、自社のビジネスを推進していくための強力な武器になってくれるはずです。

SEOに成功すればユーザーの流入にかかるコストが下がる

もしSEOを一切行わずにユーザーの流入を図るなら、リスティング広告などを打つ必要があります。

ただし、広告によって継続的なユーザー流入を維持するためには、広告費も継続して支払い続けなければなりません。

SEOの基本は、自社が制作した独自のコンテンツを、届けたいユーザーが検索しそうなキーワードを予測し、キーワードとコンテンツを紐づけて検索エンジンに伝えることです。

SEOの基本的な施策だけなら、費用をほとんどかけずに行うことができます(コンテンツ制作費用などはかかります)。また、広告とは違い、検索結果でのクリックには費用がかからないため、SEOが成功すれば費用対効果の高い施策といえるでしょう。

なぜSEO対策をしても成果が出ないのか?

メリットが多数あるSEO対策ですが、アルゴリズムによる順位変動が起こるため、取り組めば確実に成果が出るというわけではありません。

Googleアルゴリズムは、日々更新されていて定期的にも大規模なアップデートが行われる他、Webサイトをどのような基準で評価しているのか完全に明らかにされていないため、アルゴリズムを完全に把握し確実なSEOを行うことは不可能です。

ひとつ確実にいえることは、ユーザーファーストなコンテンツが評価されることです。検索エンジンがSEOにおいて各Webサイトに求めていることは、ユーザーにとって有益な情報を提供し、ユーザーにとって使いやすいWebサイトになっているかです。

ここでは、ユーザーファーストの視点を踏まえて、多くのWebサイトがやりがちなSEOの効果が上がらない主な理由を挙げていきましょう。

seo対策 意味ない

【原因1】情報量が競合サイトよりも少ない

自社サイトよりもより詳しい情報や、オリジナリティのある情報を提供しているサイトがある場合は、順位は下がってしまいます。

Google検索エンジンは、「クローラー」と呼ばれるロボットをインターネット上に巡回させます。クローラーは、各Webサイトに記載された情報を読み取って内容を理解し、検索順位を決める役割です。そのため、ユーザーの知りたい内容がより網羅されているコンテンツを優位に評価することになります。

とはいえ、闇雲に情報を追加すればよいものでもないため、その内容を検索しているユーザーが欲しい情報を適切に記載するようにしましょう。

【原因2】キーワードとコンテンツの内容が合っていない

コンテンツを制作後、SEO対策でキーワード設定をする際にキーワードとコンテンツ内容が合っていなければ成果が出ません。

また、設定したキーワードで検索したユーザーが、自社Webサイトに掲載したコンテンツを見て、ユーザーは知りたいことを知り、疑問や悩みを解決できるかが重要です。

もし、ユーザーが求めている情報がコンテンツに含まれていなければ、ユーザーはすぐに立ち去ってしまい、検索結果の上位表示は見込めなくなります。コンテンツの制作に際して関連するキーワードを調べ、キーワードの背景にあるユーザーの疑問や悩みを分析する必要があるでしょう。

キーワードの分析を怠ると、ユーザーの検索意図とコンテンツの内容が一致せず、独りよがりなコンテンツになってしまう恐れがあります。お悩みの方は、以下よりナイルにご相談ください。専門家による、確実性のあるコンテンツ制作のお手伝いをいたします。

\コンテンツ制作代行プランの詳細はこちらから/

【原因3】Webサイト内のリンク構造が整っていない

ユーザーにとって使いにくいWebサイトは、SEOの成果が出ません。

例えば、リンクが切れて「404 not found」になっている箇所があったり、リンク先のページが誤っていたりすると、ユーザーにとっては使いにくいものです。検索エンジンのクローラーは、Webサイト内のリンクをたどって各ページの内容を読み取っていきます。

不適切なリンクページがあると、クローラーに正しい内容が伝えられず、ユーザーが使いにくいWebサイトと判断されます。その結果、SEOの評価が上がらない可能性が生じるため、ユーザビリティの高いWebサイト構築が重要なのです。

【原因4】Webサイトを立ち上げてから間もない

開設したばかりのWebサイトの場合、検索エンジン側がまだ適正な評価をしきれていない可能性もあります。

SEOの評価が上がらない原因は運営上の問題だけではなく、Webサイトを立ち上げたばかりでもなかなか順位が上がらないこともあります。

半年ほどで適正な評価がなされる可能性があるため、その間はできるだけ上位表示されるように適切なSEO施策を実行しましょう。

SEOで成功するためのコンテンツ制作3大ポイント

SEOで成功するポイントとして、主にコンテンツ制作において最低限意識しておきたい3点について解説します。

SEO対策と一口にいっても、施策の方向性は大きく分けて2つあります。1つ目が検索エンジンにより適切に対応するための「テクニカルSEO」、2つ目がコンテンツ制作を通じて図る「コンテンツSEO」です

1つ目のテクニカルSEOは、検索エンジンのクローラーがWebサイトおよび各コンテンツを正しく評価し、適切な順位にインデックスできるようにすることです。そして、インデックスされる順位をより高めていくために、さまざまな工夫を施していくことになります。

例えば、下記のような施策がテクニカルSEOです。

  • Webサイト内のリンク構造をクローラーが理解しやすいように整える
  • コンテンツのタイトルタグやメタディスクリプションを適切な文字数に要約する
  • モバイル仕様に対応する
  • ページの読み込み時間を短縮する

テクニカルSEOを整えてからコンテンツSEOも実施することで、検索エンジンにフレンドリーで、ユーザーにも有益で使いやすいWebサイトとして評価が高まっていくことでしょう。

それでは、2つ目のコンテンツSEOにはどのようなポイントがあるのでしょうか。ひとつずつ解説していきます。

seo対策 意味ない

よく検索されているキーワードを調べる

まずは、設定しようとしているキーワードの検索実績について調べます。

例えば、「母の日のプレゼント」についての記事を作成するために、「母の日」というキーワードの検索実績について詳しく調べるとします。

「母の日」の検索ボリュームは非常に大きいですが、「母の日」で検索したユーザーは「母の日のプレゼント」についての情報ばかりではなく、「今年の母の日はいつなのか」、「母の日の起源は何なのか」といった情報を求めているかもしれません。

したがって、「母の日」だけでなく、「母の日 プレゼント」などと複数のキーワードと組み合わせたときの検索ボリュームも確認します。ただし、検索ボリュームが大きいからといって最適なキーワードであるとは限りません。検索ボリュームが大きければ、それだけ競合も多い可能性が高いのです。

キーワードの組み合わせが多様にある中で、競合には流入していて自社には流入していないキーワードや流入したユーザーがコンバージョンする期待値の高いキーワードなどがあります。さまざまな要素を勘案して設定するキーワードを決定していきます。

キーワードの背後にあるユーザーニーズを探る

次に、検索キーワードからユーザーの検索意図を推測して、ユーザーが求める情報が何なのかを検討しコンテンツの内容を考えます。

ユーザーの意図を完全に把握することは不可能なので、いくつかの観点から推測していく必要があります。ユーザーの検索意図を知るためのヒントはいくつかあります。例えば、設定するキーワードで検索したときに、どのような内容のページが結果として表示されるかを確認してみましょう。

上位に表示されているページの傾向から、ユーザーの求める情報が見えてくるでしょう。ほかにも、SNSやYahoo!知恵袋などでも検索してみて、ユーザーの関心について情報収集するのも有効です。さらに、集めた情報をもとに、ユーザーにインタビューして生の声を聞くことができるとより効果的です。

ユーザーのニーズに対応したコンテンツを制作する

ユーザーのニーズをある程度把握できたら、ニーズに対応したコンテンツの制作に入ります。

コンテンツの体裁は、テキストベースの記事だけとは限りません。ユーザーの求める情報をより的確に伝えるために図版を用いたり、動画や音声を活用する場合もあります。

詳しい内容はホワイトペーパーを用意してダウンロードできるようにしたり、商品を購入できるようにしたりとユーザーがいろいろな選択を体験できるといいでしょう。コンテンツの内容は、1テーマで網羅性のある記事が望ましいとされます。

SEO対策を諦める前に、外部業者の力を借りてみよう

SEO対策で効果を上げられるのは、特別なスキルを持った限られた人たちだけというわけではありません。

地道な作業にはなりますが、自社Webサイトの中でSEO上の弱点になっている箇所を改善し、ユーザーのニーズをよく研究して、質の良いコンテンツ作りに取り組んでいけば成果が上がる可能性はあります。

seo対策 意味ない

自社だけでSEO対策を行っていくのが難しい場合は、外部業者の力を借りるのも方法です。テクニカルSEOからコンテンツ制作の戦略まで、自社WebサイトのSEOに必要なことを部分的に委託してもよいですし、SEOの戦略全般を任せるのもよいでしょう。

ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートもできますので、ぜひ一度、ご相談ください。

\SEOの疑問がある方は、ぜひご相談ください!/

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

リッチスニペット(Googleリッチリザルト)とは?設定方法と注意点について

リッチスニペット(Googleリッチリザルト)とは?設定方法と注意点について

代替テキストとは

代替テキストとは?SEOに効果的な画像・動画のalt属性の書き方について

構造化データがよく分かる!初心者向け徹底解説アイキャッチです。

構造化データとは?非エンジニアでもよく分かる!初心者向け徹底解説!

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介