リファラとは?ノーリファラとは?リファラスパムに注意すべき理由を解説

リファラとは?ノーリファラとは?リファラスパムに注意すべき理由を解説

リファラとは、ユーザーがサイトに流入する時に利用したリンク元のページ情報のことです。一方、ノーリファラとは、参照元がない場合やリファラ情報が取得できない場合のアクセス状態のことを指します。

ここでは、リファラやノーリファラの概要、考え方、注意すべきリファラスパムについて解説します。

この記事のポイント

  • リファラは、サイトに流入する時に利用したリンク元のページ情報のこと
  • 参照元がなかったり、リファラ情報が取得できなかったりする場合はノーリファラとなる
  • 故意に複数回アクセスして、参照元サイトへのアクセスを呼び込むリファラスパムに注意

\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/

リファラ(参照元)とは

リファラとは、アクセスログに記録されるデータの一つで、ユーザーがサイトに流入する時に利用したリンク元のページの情報です。

例えば、あるユーザーがページA内にあるリンクをクリックしてページBに訪れた場合、ページBから見てリファラはページAということになります。また、Googleで検索してページBに訪れた場合、ページBから見てリファラはGoogleということになります。

リファラの考え方

リファラを見ることで、ユーザーがどのような経路でサイトに流入しているかを知ることができます。
アクセス数が増えた時や減った時に、特定のページからの流入数が変化しているといった原因を突き止めることもできます。

ノーリファラとは

ノーリファラとはGoogle アナリティクスにおける指標の一つで、そのページに流入した参照元がないことを表します。ユーザーがページに辿り着く経路はオーガニック検索や広告、外部サイトからのリンク以外にもさまざまあります。

  • ・ブックマークからの遷移
  • ・アドレスバーにURLの直打ち
  • ・スマホアプリからの流入
  • ・メールからのアクセス
  • QRコードの読み取りからのアクセス

など様々あり、リファラ情報が取得できないアクセスはすべてノーリファラとして扱われます。

メールマガジンの配信を実施している際に、メールからの流入がノーリファラに含まれるとメルマガ施策の効果を正確に測ることが出来ないため、utmパラメータを利用してメディアや参照元そ指定しましょう。

 

補足:リファラスパムに注意

リファラスパムとは、スパムサイトからある特定のサイトへ複数回故意的なアクセスが行われることです。その目的はリファラ情報に気づいたWebマスターを自サイトに呼びこむことです。

このスパムによって、記事ごとのアクセス数、滞在時間、PVなどの分析指標がズレてしまい、正確なアクセス解析ができなくなってしまいますので、スパムの疑いがある参照元については計測対象にしないなど対策する必要があります。

マーケティングでお悩みの方へ

ナイルでは皆様からWebマーケティングに関する無料相談を受け付けております。日頃疑問に思っていたことや、貴社サイトの課題など相談してみませんか?

まずは会社案内をダウンロード

無料相談に申し込む

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

チャットボット line

LINEチャットボットとは?特徴や機能を解説

サイトリニューアル リダイレクト

サイトリニューアルで必須!リダイレクトの方法を解説

チャットボットの市場規模はどのくらい?

チャットボットの市場規模や業界シェアは?急成長を遂げる理由

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介