受注率とは?受注率が下がる5つの原因と上げるための施策をまとめて紹介

受注率とは?受注率が下がる5つの原因と上げるための施策をまとめて紹介

受注率とは「実施した商談のうち、何件が受注につながったかを割合で示したもの」のことです。

売上につながる指標のため、さまざまな企業で重視されています。

そこで本記事では、受注率の概要を説明した上で、受注率を上げる方法を紹介します。受注率を上げたいと考えているのであれば、最後までご覧ください。

下記の資料では、効率的に営業できるインサイドセールス導入の方法や、向いている商材・向いていない商材についてまとめています。

インサイドセールスの導入を少しでも検討している方は、ぜひ以下の無料資料をダウンロードの上ご活用ください。

「これから始める方へ!インサイドセールス立ち上げバイブル」ダウンロードフォーム

受注率とは

受注率は「成約率」と同義で、商談したなかで成約にいたった割合のことを指します。

計算方法は、以下のとおりです。

【受注率の計算方法】

受注率=受注した件数÷商談の件数×100

例えば、100件の商談があって、そのうち35件が成約にいたった場合は、

「35÷100×100」で受注率は35%となります。

受注率は、営業活動の効率を測定する指標です。受注率が高い場合は、成約につながる商談が多く、社内のリソースを有効に活用できていると判断できます。一方で、受注率が低ければ、多くの商談が徒労に終わっていないか確認が必要です。

これは、企業全体で考えると「受注1件あたりに要するコスト」が高くなっており、営業活動の見直しをするか検討するきっかけになります。

受注率の計算は「商談件数」の捉え方を工夫しよう

受注率アップを目指す際に大切なのは、「商談件数をどのように捉えるか?」です。

営業部署の目標に設定されるのは、受注率ではなく受注額である場合がほとんどです。実務上、受注率は目標の受注額を達成するため、「直近の受注率が◯%だから、△件の商談が必要になるだろう」といったように、目安の数値として用います。

言ってしまうと、受注率が低くても商談数を増やせば、効率の良し悪しに関わらず目標とする受注額への到達が可能です。そこで重要になるのが、受注率を計算する母数の捉え方です。

商談には、主に以下の2パターンがあります。

【商談の主なパターン】

  1. 「これは受注につながりそうだ」という確度の高いもの
  2. 「とりあえずアプローチしてみよう」という確度の低いもの

確度の高い商談における受注率が低い場合は、期待していた受注が得られないため、目標達成に向けて別の手を考えなければなりません。一方で、確度が低い場合は、「ほかの商談で目標の受注額を達成すればいい」と、すぐに切り替えられます。

以上のことから、受注率を計算する際は、「営業が“受注できる”と思った商談が、どれほど受注につながっているか」を見られるよう、母数となる商談の件数の捉え方を工夫しましょう。

受注率を上げる2つの手段

受注率を上げるための手段には、以下の2つがあります。

【受注率を上げる手段】

  1. 受注率が低くなる原因を潰す
  2. 受注率を向上させる施策を打つ

「受注率を下げている原因を知ること」「受注率を上げるための施策を講じること」の両方とも、受注率を上げるためには欠かせません。

以下では、それぞれの手段の具体策を紹介します。

受注率が低くなる5つの原因と対策

受注率を上げるためにまず必要なのが、現在、受注率が低くなっている原因を探り、それらを潰すことです。

ここでは、受注率が低くなる下記の5つの原因と、その対策をお伝えします。

受注率が低くなる5つの原因,原因1顧客が商談に近い段階に至ってないから,原因2顧客の課題を理解していないから,原因3キーパーソンを見極めてないから,原因4自社の強みをアピールできていないから,原因5競合よりも魅力的な提案をできていないから

 

原因1 顧客が商談に近い段階にいたっていないから

1つ目にお伝えする原因は、顧客が商談に近い段階にいたっていないことです。「すぐに成約につながりそうな見込み顧客」は限られています。

これを見定められずに、成約にいたる見込みの少ない顧客にばかりに注力してしまうと、本来その時間で獲得できたはずの案件を逃してしまい、結果として受注率の低下を招きます。

対策 見込み顧客ごとの受注の「確度」を見極める

受注率を上げるためには、受注してもらえる可能性の高い顧客を優先するのが、基本的な戦略です。

あらためて確認しておくと、「リード獲得」から「受注」までには、以下のステップが踏まれます。

リード獲得から受注までのステップ

  1. リードの獲得(リードジェネレーション)
  2. リードの育成(リードナーチャリング)
  3. 確度の高いリードの絞り込み(リードクオリフィケーション)
  4. 商談
  5. 受注

このうち、リードの育成によって「どれほど購買意欲が高まったのか」をスコアリングできると、確度の高い顧客を見極めやすくなります。リードの育成におけるスコアリングの方法の詳細は、下記の記事でお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

リードナーチャリングにはスコアリングが不可欠!その理由や実施方法を解説

さらに、スコアリングで見極めた確度の高い顧客から優先的にアプローチすることで、受注率アップにつながります。

原因2 顧客の課題を理解していないから

「顧客が抱える課題」を理解していないと、求められていない提案をしてしまい、相手に興味を持ってもらえません。顧客は何かしらの悩み・課題を持っているからこそ、それを解決する手段として、自社の商品・サービスに興味を持ってくれています。

それなのに求められていない提案をしてしまうと、「自分が売りたい商品」の押し売りになってしまう場合があります。

対策 顧客の課題を把握する

商談では、相手の「課題」を把握することが第一です。問い合わせの経緯やヒアリングなどで得た情報をもとに、抱えている課題を分析しましょう。その上で、相手の悩みを解決できる商品・サービスを提案し、「どのように課題を解決できるのか」をアピールすると、相手の課題解決に近づけます。

また、コミュニケーションを重ねるなかで相手からの信頼を得て、「自分たちの悩みを理解してくれているこの人がおすすめするなら……」と思ってもらえれば、さらに受注率アップにつながります。

原因3 キーパーソンを見極めていないから

商談では、直接話している相手の「社内での立場」を見極めることが重要です。相手側のキーパーソンを押さえられていないと、的確なアピールができないからです。

たとえ担当者の反応が良好であっても、上長が納得できないため社内での決裁が通らず、失注することは珍しくありません。

対策 担当者のポジションを把握する

商談の成功率を上げるには、>会社の組織図を把握しておきましょう。担当者の立場がわかれば、想定できる社内稟議に合わせて資料やデータなどを用意できます。

可能であれば、キーパーソンである上長と直接話せるよう交渉することもおすすめです。課題の詳細をヒアリングできるだけではなく、資料だけでは伝わりにくい自社の熱意を共有できます。

原因4 自社の強みをアピールできていないから

受注率が上がらない原因の1つとして、自社の強みをアピールできていない点も挙げられます。自社の魅力を具体的にアピールできなければ、相手が他社と比較する際の判断材料を提供できません。

また、「社内で違いを明確に説明できない」という理由で、候補から外れるケースもあります。

対策 自社の商品・サービスへの知識を深める

自社の商品・サービスについて熟知しておきましょう。言うまでもなく、自分が売る商品・サービスのことを知らなければ、商談相手にわかりやすい説明はできません。まずは、以下のようなポイントを言語化するのがおすすめです。

【言語化のポイント】

  • どういった問題を、どのように解決できるのか?
  • 自社にあって他社にはない点は何か?
  • 既存顧客からどのように評価されているか?

また、既存顧客に対して、「自社の商品・サービスの良いところ・気になるところ」や「なぜ自社を選んでくれたのか」などのアンケート調査を行うこともおすすめです。

顧客の声から、自分たちでは気づけなかった、商品・サービスの改善点や競合にはない自社の魅力を発見できます。

原因5 競合よりも魅力的な提案ができていないから

受注率に影響を及ぼす要素の1つとして、「コンペでの勝率」もあります。そもそもではありますが、いくら自社の魅力を理解していたとしても、コンペに勝てなければ受注につながりません。

対策 敗因を分析して次回に活かす

競合とのコンペに負けてしまう原因には、必ず理由があります。「競合との差がわかりにくい」「顧客との接触頻度が低い」など敗因を分析することが重要です。もしコンペに負けても、敗因を曖昧なままにせず、次回のコンペに活かせる改善策を見つける機会にしましょう。

なお、受注率を効率的にアップさせるインサイドセールスについてまとめた無料資料を用意しています。具体的なステップや導入する際のポイントも紹介しているので、ぜひ以下からお気軽にダウンロードしてください。

受注率をさらに向上させる5つの施策

受注率が低い原因を明確にした企業が、さらに受注率を向上させるためには、次の5つの施策を実施するのがおすすめです。それぞれの施策について詳しく解説します。

受注率をさらに向上させる5つの施策

施策1 事前に自社の評価を上げておく
施策2 顧客の段階に合わせて複数回アプローチする
施策3 顧客のスケジュール・予算に合わせて提案する
施策4 相手に寄り添った対応を心がける
施策5 業務の自動化・外注化を検討する

 

施策1 事前に自社の評価を上げておく

受注率を上げるためには、「商談に入る前の段階」で自社の評価を上げておくのが有効です。相手がこちらの存在や特徴を理解している状態であれば、コミュニケーションが円滑になるからです。

例えば、コンテンツマーケティングに取り組んで、自社の記事や動画を相手に見てもらえれば、「自社がどのような企業なのか」を事前に伝えられます。

実際にナイルでも、自社の事業をより多くの方に知ってもらうために、「ナイルのSEO相談室」というオウンドメディアや、YouTubeチャンネル「ナイルTV / WEBマーケティング相談室」の運営などに取り組んでいます。

【完全版】2023年最新のSEO対策を解説します

 

その結果、問い合わせの際に「〇〇を見ました」といった声をいただくことが出てきました。

自社に対する評価が高ければ、「御社にお願いしようと思っているのですが……」と、発注を前提にした問い合わせが入ることも珍しくありません。

このケースであれば、「相手企業の担当者と、社内決裁を得るための作戦を詰めていく」という、自社に有利な状況で商談を進めることが期待できます。

施策2 顧客の段階に合わせて複数回アプローチする

商品・サービスを提案しても、それが今すぐに必要ではない場合は受注に至りません。そのため、「商談の最初のアプローチは、断られて当然」くらいの心構えを持つことをおすすめします。

ただ、商談を断られたからといって、すぐに見込み顧客のリストから外す必要はありません。引き続きアピールを続けることで、再び商談に入れるタイミングをうかがうようにしましょう。

施策3 顧客のスケジュール・予算に合わせて提案する

そもそも予算やスケジュールが合っていなければ、相手企業の社内稟議が通らない可能性が考えられます。そのため、相手のスケジュール設定を手伝ったり、予算に見合った提案ができないか検討したりすることも必要です

社内事情や課題の深刻度などから逆算すると、「商品・サービスの納入」「契約」「必要書類の提出」など、各タスクのおおよその時期が定まります。

また、予算によって「商品・サービスのグレードはどれにするのか?」「どのオプションを付けるのか?」といった事情は大きく異なります。相手企業の予算と自社サービスの予算に幅があれば、厳しいようですが満足度の高い提案を行うのは難しいです。

お互いにとってメリットのある時間にするためにも、商談では早い段階でスケジュールを確認し、相手の予算を把握できるようにしておきましょう。

施策4 相手に寄り添った対応を心がける

発注先を決める際は、ロジカルではない部分が重要視されることが意外と多いです。「先方の担当とコミュニケーションがとりやすい」「信頼できそう」「熱意を感じる」など、感覚を大切にするケースはあります。

具体的にできることの例としては、以下のとおりです。

【相手に寄り添った対応の例】

  • こまめにコミュニケーションをとる
  • 返信はなるべくはやくする
  • 先回りして対応する

実際にナイルがお客様にインタビューをしたときにも、ナイルを選んだ理由の1つとして、よく「担当者の人柄」が挙げられました。

ビジネスの場であっても、人と人とのやり取りなので、相手からの信頼を得ることは大切です。自社の利益も重要ではありますが、人として相手に寄り添うことを心がけましょう。

施策5 業務の自動化・外注化を検討する

業務の一部を自動化したり外注パートナーに依頼したりするのも、受注率を向上させるための施策のひとつです。日々の業務をこなしながら、商談相手と密にコミュニケーションを図ることは簡単ではありません。

実際に営業担当がやるべき業務は、下記のように幅が広いです。

【営業担当がやるべき業務の例】

  • 見込み顧客リストの作成
  • メールや電話によるアプローチ
  • 商談相手とのアポイントメント
  • 商談に使う資料作り
  • 契約書の作成 など

上記の業務のうち、「リストの作成」「アプローチメールの送信」「契約書の作成」などは、ツールを活用することで、1件ずつ手作業をしなくても自動で行えるようになります。また、商談に使える「他社の導入・活用事例」などの作成は、制作会社に外注することも可能です。

このように、営業担当の負荷をなるべく減らすことで、「商談相手とのコミュニケーション」というコア業務に集中できるようになります。それによって相手からの信頼を得られれば、受注率の向上が期待できます。

ナイルでは、営業資料やホワイトペーパーの制作代行を行っていますので、資料作成のコストを減らしたいと考えている場合は、以下からお気軽に問い合わせてください。

受注率を上げて営業活動を効率化しよう

商談が失敗してしまうときは、必ず原因があります。原因を一つひとつ地道に改善していくことで、受注率のアップにつながります。これに加えて、相手に寄り添った誠実な対応を心がけることで、さらなる受注率の向上を目指しましょう。

なお、ナイルでは効率的な営業ができる手法の1つである「インサイドセールス」の始め方を無料資料にまとめました。「効率的に営業を進めたい」という場合は、下記からお気軽にダウンロードしてください。

インサイドセールス導入を検討中の方へ

インサイドセールスを無計画にスタートすると、思うような結果が得られないことがあります。導入前に確認すべきポイントを解説した本資料をダウンロードいただき、判断材料としてご活用ください!また社内事情を踏まえた個別具体的なお悩みをご相談されたい方は、無料相談をお申し込みください。予算化前のご相談も大歓迎です!

無料で資料を受け取る

無料相談を申し込む

編集者情報

金子 光
金子 光(かねこ ひかる)
新卒で楽天グループ株式会社に入社。
営業管理として40人規模のチームをマネジメント。その後社員3人のベンチャー企業に入社し新規事業立ち上げを経験。
現在はナイルのマーケティング相談室編集長として、Webマーケティングに従事している。
無料相談はこちらから

監修者情報

ナイル編集部
ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

弊社メンバーが執筆『ひとりマーケター 成果を出す仕事術』が10/31に発売

サイト改善 進め方

サイト改善の進め方を6ステップで解説!

メールマーケティングとは?効果を上げる方法を解説

メールマーケティングとは?導入の流れや効果がアップする方法を解説

新着記事

【超具体的に解説】トピッククラスターとは?作り方を4ステップで解説

【超具体的に解説】トピッククラスターとは?作り方を4ステップで解説

SEOにおける見出しタグ(hタグ)の役割と対策の10のポイントを紹介

SEOにおける見出しタグ(hタグ)の役割と対策の10のポイントを紹介

【プロが厳選】本当に使えるSEOツール22選!6つのカテゴリに分けて紹介

【プロが厳選】本当に使えるSEOツール22選!6つのカテゴリに分けて紹介

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。