著作権違反のコンテンツコピーサイトを検索結果から消す方法

公開日: | 更新日:
著作権違反のコンテンツコピーサイトを検索結果から消す方法

コンテンツを無許可でコピーする著作権違反のサイト(スクレイピングサイト・スクレイパーサイト)から自身のコンテンツを守る方法について解説しています。

\お困りでしたらお気軽にご相談ください/

コピーサイトとは

コピーサイトとはスクレイピングサイト・スクレイパーサイトとも呼ばれ、コンテンツを許可なく複製し掲載するサイトのことを言います。

せっかく労力をかけて作成したコンテンツをコピーされてしまい、さらにコピー先コンテンツの方が上位に表示されてしまう状況は是非とも避けたい事態です。

コピーコンテンツを発見したときの対処法や、自身のコンテンツがオリジナルであると主張する方法について解説してみます。

Googleがオリジナルを見分ける方法

まずGoogleはどのようにコンテンツがオリジナルであると判断するのでしょうか。

アメリカGoogleサーチクオリティチームのMatt Cutts氏は、以下に挙げる要素をコピーコンテンツとオリジナルコンテンツを見分ける判断基準にしていると述べています。

  • どちらが先にそのコンテンツをインターネット上に公開したか
  • コンテンツが掲載されているサイトのPage Rankはどちらの方が高いか
  • rel=”canonical”タグやrel=”author”タグ
  • サイトレベルシグナル(スクレイパー風の見た目のサイトかどうか)

参考:How does Google determine the canonical source for a piece of content?-Youtube

コピーサイトから自身のコンテンツを守る方法

Googleに対して、自身のコンテンツがオリジナルであるとアピールするためには、以下のような方法があります。

PubSubHubbubを利用する

PubSubHubbubは、コンテンツが更新されたことをHubと呼ばれるサーバーを経由して、Googleに対してコンテンツの更新情報を伝えることが出来るツールです。

先ほどお伝えしたとおり、先に公開したコンテンツの方をオリジナルであると評価する可能性が高いため、いち早くGoogle側に更新情報を伝えることは重要であると言えます。

デジタル ミレニアム著作権法に基づく申請

Googleは、アメリカが定めるデジタルコンテンツの不正コピーからオリジナルコンテンツを守る法律であるデジタル ミレニアム著作権法(DMCA)に基づいて、著作権を侵害しているページを申請するフォームを作成しています。

このフォームから申請することにより、Google側にコピーコンテンツの存在を知らしめることが出来ます。申請を受け取ったGoogleは以下のように対応するとしています。

Google による対応としては、権利侵害行為の対象であるとの申し立てを受けた著作物を削除するかアクセス不可能にする、登録ユーザーへのサービスを停止するなどがあります。

不正にコピーされたコンテンツを発見した場合は、申請すると良いでしょう。

SEO対策の全体像、検索エンジンの仕組みをより詳しく学びたい方は以下の記事もご覧ください。

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

検索エンジンとは?種類や仕組みからマーケティングへの活用まで解説

検索エンジンとは?種類や仕組みからマーケティングへの活用まで解説

「Googleハネムーン」は新規ページが短期間だけ上位表示される現象

知っておいて損はない!Googleの検索エンジンに関する「特許」まとめ

新着記事

seoは崩壊しない_アイキャッチ

AI検索時代でもSEOは壊滅しない――LLMと共に進化するマーケティング戦略

SEOコンサルティングとSEOツール_アイキャッチ

SEOコンサルティングとSEOツールの支援、どちらがいい?見極め方を解説

LLMマーケティングとは?メリット・活用法からLLMOまで解説

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。