モバイル(スマホ)用のURLが別に存在する場合にやるべき3つのSEO対策

モバイル(スマホ)用のURLが別に存在する場合にやるべき3つのSEO対策

同一コンテンツでありながらPC用とモバイル(スマホ)用のURLが別になっている場合、コンテンツが重複していると判断されてしまい、SEO上不利に働く可能性があります。そのためにも、PC用とモバイル用のURLの関係性を正しく検索エンジンに伝える必要があります。ここでは、モバイル用URLがPC用途は別に存在する場合にやるべき3つの対策を解説します。

モバイルを取り巻くSEOは、当記事が最初に書かれた2014年頃に比べて大きく状況が変わっています。「モバイルSEOとは」「モバイルフレンドリーとは」「AMPとは」「MFI(モバイルファーストインデックス)とは」などの記事もぜひ合わせてご確認ください。

この記事のポイント

  • PC用とモバイル用のURLが別々であると、重複コンテンツと判断されてSEO上不利になる
  • alternateタグ、canonicalタグ、302リダイレクトで対策する
  • 可能であればPC用とモバイル用のURLを統一する

\SEOで成果につなげる!資料ダウンロードはこちらから/

双方のURLの関係性を正しく伝えることが必要

同一コンテンツに対しデスクトップ向けとモバイル向けの異なるURLを持つウェブサイトでは、検索エンジンが正しくクロールし、インデックスできるようにするため、URLの関係性を検索エンジンに正しく伝える必要があります。そのための手順が次の3つです。

  1. デスクトップ向けURLにrel=”alternate”を記述する
  2. モバイル向けURLにrel=”canonical”を記述する
  3. UAに応じた302リダイレクトを設定する

1. デスクトップ向けURLにrel=”alternate”を記述する

まず「このコンテンツに対応するモバイル向けのURLが別に存在すること」を検索エンジンに伝えるため、デスクトップ向けURLに新たに次のHTMLを追記する必要があります。

<link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”http://www.example.com/sp/” />

なお、上記のhrefのURLはあくまで仮のものであり、本来であればそのコンテンツに対応するモバイル向けのURLをここに記述する必要があります。

2. モバイル向けURLにrel=”canonical”を記述する

次に「このコンテンツに対応するデスクトップ向けのURLが別に存在すること」を検索エンジンに伝えるため、モバイル向けURLに新たに次のHTMLを追記する必要があります。

<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/” />

上記でも同様に、そのコンテンツに対応するデスクトップ向けのURLをここに記述する必要があります。

3. UAに応じた302リダイレクトを設定する

加えて、デスクトップのユーザにはデスクトップ向けURLを、モバイルのユーザにはモバイル向けURLにそれぞれアクセスしてもらうために、対応するURL同士でユーザエージェント(UA)別に302リダイレクトを設定することが必要です。

具体的には次のとおりです。

  • デスクトップがモバイル向けURLにアクセスした場合は、デスクトップ向けURLに302リダイレクトで転送
  • モバイルがデスクトップ向けURLにアクセスした場合は、モバイル向けURLに302リダイレクトで転送

ただし、Googleのクローラーである”Googlebot”がアクセスした場合には、302リダイレクトを設定しません。UAがGooglebotであるアクセスには、対応するURLのどちらにもアクセスさせ、2つのURLの関係性を適切に認識してもらう必要があります。

参考情報:Googlebotのユーザエージェント(UA)

Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)

引用:Google crawlers – Search Console Help

対応方法まとめ

上記を図にまとめると、次のとおりです。

160229_seohacksnet_8

補足: モバイルファーストインデックス後はモバイル向けURLを正規にするべきか?

上記のcanonicalとalternateの処理については、モバイルファーストインデックスの適用後にも変更する必要はありません。検索エンジン側で適切に解釈されます。

参考: Google ウェブマスター向け公式ブログ [JA]: モバイル ファースト インデックスに向けてサイトを準備するためのヒント

とはいえ、そもそもPC版とモバイル版のURLが別々になっている仕様自体が、上記のような対応が必要になったり、アクセス情報の解析の際に紐付けが必要になったりなど、様々なコストやリスクが生じる割に、得られるメリットが乏しいです。

そのため、基本的に今後新しくサイトを作る・大幅なリニューアルを行う場合はレスポンシブウェブデザインか、URLを変えずにUAに応じてデータを出し分けるようなダイナミックサービングで構築することが望ましいです。

SEOについて詳しく知りたい方はこの記事も読んでみてください。

最後に:下記3点を対応するURL間で行うこと

  1. デスクトップ向けURLにrel=”alternate”を記述する
  2. モバイル向けURLにrel=”canonical”を記述する
  3. UAに応じた302リダイレクトを設定する

上記を押さえて、検索エンジンから適切に評価されるモバイルフレンドリーなサイトにしましょう。

SEOについての疑問やお悩みがありましたら、お気軽にナイルまでご相談ください
ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

オーソリティの意味とは?WEBサイトの権威を得るために重要なこと

オーソリティの意味とは?WEBサイトの権威を得るために重要なこと

SEOコンサルの新人研修プログラムの作り方

【保存版】2013年のSEO周辺事情の振り返り、2014年に向けて改めて読んでおきたいSEO情報×50記事

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介