リンク切れとは?デッドリンクの影響とチェックツールについて

更新日:
SEO
リンク切れとは?デッドリンクの影響とチェックツールについて

リンク切れとはサイトに設置しているリンクの遷移先にアクセスできなくなっている状態を指します。URLの表記を誤っていたり、リンク先のコンテンツが削除されてしまっていたりすることで生じ、リンク切れが多いとSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、リンク切れが多いことによる影響やリンク切れをチェックする方法について解説します。

この記事のポイント

  • リンク切れはサイトに設置されているリンクの遷移先にアクセスできないこと
  • リンク切れが多いとユーザビリティが悪く、検索エンジンからの評価が下がってしまう
  • サーチコンソールなどのツールを使用してリンク切れを定期的にチェックする

\コンテンツマーケティングを中心に支援!資料ダウンロードはこちらから/

リンク切れについて

リンク切れとは、自ページに設置してあるリンクの遷移先がHTTPステータスコードで404 Not Found 等によりアクセスすることが出来なくなっている状態を指します。

リンク先のURLを間違えて設定していたり、リンク先のページが削除されてしまったりすることで生じます。

デッドリンク(Dead Link)とも言われ、長く運用しているサイトに多く見られることがあります。

リンク切れが多いことによる影響

リンク切れが多発しているサイトでは、ユーザビリティが著しく低いといえるでしょう。

ユーザーは多くの場合興味があり、リンクをクリックしているため、その際に欲しい情報などを得ることができないとストレスが非常に溜まります。

また、そうしたリンク切れを多く起こしているサイトは、検索エンジンからも同様に評価を下げることもあります。

リンク切れによる悪影響を防ぐためには、下記の点を注意する・対策すると良いでしょう。

  • URL間違いによるリンク切れを起こさないように、公開前にチェックをする。
  • 定期的にリンクを確認して、リンク切れが生じていたら、リンクを削除する等して対応する。
  • カスタム404ページを作成し、リンク切れを起こしていても、ユーザーが別のコンテンツやトップページにいけるように導線を確保しておく。

リンク切れをチェックする方法

サーチコンソール「インデックスカバレッジレポート」

サーチコンソールの「インデックスカバレッジレポート」のステータスで、404系のステータスやクロールエラーとなっているページについては、ドメイン内でリンク切れを起こしている可能性があります。

W3C Link Checker

またページ内にリンク切れのリンクを確認する場合は、W3C(World Wide Web Consortium)が提供している「W3C Link Checker」は、リンクの状態をチェックできます。
リダイレクトした場合の遷移先含めて調べてくれますので、リンクのチェックには有用です。

このようなツールを使って、定期的にリンク切れのチェックを行うと良いでしょう。

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

外部リンクとは?質の悪い被リンクの事例とペナルティのリスクについて

外部リンクとは?質の悪い被リンクの事例とペナルティのリスクについて

初心者にありがちなパッチワーク的SEO施策はもうやめよう

Googleタグマネージャとは

Googleタグマネージャとは

新着記事

ChatGPTの賢い使い方を伝授

あきらめる前に試したい!ChatGPTの「地に足つけた使い方」

マーケティング課題調査

マーケティングにおける課題調査|2023年8月実施

日本語のGoogle検索でもSGE機能が展開されました!【動画で解説】

サイト内検索

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。