読了率 とは

公開日: | 更新日:
読了率 とは

読了率とは

読了率とは、特定のウェブページが最後まで読まれているかどうかを示す指標です。

コンテンツがしっかりと最後まで読まれているかなどを確認するために用いられることが多い指標です。

\Webマーケティングの指標について知りたい方必見!/

読了率の考え方

設定にもよりますが、読了率100%とはページの最下部を閲覧した場合に記録されることが多いです。

そのため、メインコンテンツが終了した後に、フッターや関連リンクなどがあれば、記事の読了ポイントは100%ではなく、75%などもう少し低い数値になります。

もちろん、コンテンツの作り手として、最後まで読んでくれた方が嬉しいところですが、ページ中頃のリンクで他の記事に遷移することや、途中でバナーをクリックし、サービスに申し込むことも考えられます。

そのため、読了率を考える際には、

  • そもそもの読了ポイントはどこになるのか?
  • 読了率が低い場合は他ページに遷移していることなどは考えられないか?

など、「最後まで読んでないからダメなコンテンツである」と早合点しないように気をつけましょう。

読了率を測定するツール

読了率を計測するツールは数多く存在していますが、その中でも代表的なツールはScroll Depthです。Scroll Depthはグーグルアナリティクスでウェブページがどれくらいスクロールされ、読まれているかを計測することができます。

Scroll Depthの使い方は非常に簡単で、JavaScriptファイルをダウンロードし、サーバーにファイルをアップロードします。その後、計測したいウェブページのヘッド部分にコード(タグ)を貼り付けてアップロードすれば、グーグルアナリティクスで読了率を計測できるようになります。

Scroll Depth のコードを導入すれば、ページが何%の位置までスクロールされたかを計測できるようになっています。「Baseline」・「25%」・「50%」・「75%」「100%」で計測が可能です。より細かく設定する場合には、コードを書き換える必要があります。

正常にScroll Depthが作動していれば、グーグルアナリティクスにログインして、「行動メニュー」「イベント」「ページ」「ページ一覧の中から確認したいページ」「Scroll Depth」「Percentage」の順番でクリックすれば、読了率を確認できます。

なお、ページを上にスクロールした場合はScroll Depth は機能しません。

読了率を向上させる方法

読了率を向上させるためには、単に記事の質を上げれば良いというわけではありません。記事の質が高いことはもちろんですが、最後までユーザーに記事を読んでもらうためには、ウェブページのビジュアルも非常に重要となります。

重要なことは、最初にユーザーの興味を引き、本文に引き込むことです。そのためには、記事そのものだけではなく、イラストや写真などを利用すると効果的です。イラストや写真などを使えば、文字を読むよりも直感的に読者に伝えたいことがわかるようになります。

文字情報よりも、イラストや写真のような視覚情報の方が読者の興味を引くことができます。それと合わせて、ヘッダーのフォントを大きくするなど、ウェブページの構成がわかるようになっている読者も安心して記事を読むことができます。最初に何が書いてあるのかを把握した上で記事を読みはじめるので、はじめて読む記事でもスラスラと読めるようになります。

まとめ

読了率とは、特定のウェブページを訪問したユーザーが、どれくらい記事を最後まで読んだかを示す指標です。読者の興味を引かないウェブページはすぐにユーザーがブラウザバックしてしまい、読了率が低くなる傾向があります。

また、読了率に関して考える際には、「読了のポイント」「他ページへの遷移の可能性」などを意識しましょう。

\Webマーケティングの指標について知りたい方必見!/

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

PV(ページビュー)とは?PV数の意味やGA4での確認方法まで解説

PV(ページビュー)とは?PV数の意味やGA4での確認方法まで解説

【寄稿】初心者向け! アクセス解析を売上につなげるカギは「目標設定」と「現状分析」

グラフ

そのデータの解釈、正しいですか? 「データドリブンSEO」のために知っておきたい5つのこと

新着記事

seoは崩壊しない_アイキャッチ

AI検索時代でもSEOは壊滅しない――LLMと共に進化するマーケティング戦略

SEOコンサルティングとSEOツール_アイキャッチ

SEOコンサルティングとSEOツールの支援、どちらがいい?見極め方を解説

LLMマーケティングとは?メリット・活用法からLLMOまで解説

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。