SEO対策の依頼で失敗したくない!知っておくべき予備知識と失敗事例

更新日:
SEO対策の依頼で失敗したくない!知っておくべき予備知識と失敗事例

「本格的にSEO対策に取り組みたいが、専門知識が必要で、社内にもすぐに対応できる人材が見当たらない」そんな悩みを持っている会社は少なくないでしょう。

最近では、コンサルティングを受けてSEO対策に取り組む企業も増えてきています。

SEOのプロに依頼して失敗しないためには、何が必要で、何から取りかかればいいのでしょうか。

本記事では、SEO対策を依頼する上で知るべきことを網羅的にお伝えするので、ぜひ最後までご一読ください。

なお、ナイルのSEO相談室では、SEO対策を始めとするWebマーケティング全般のお悩みについて無料でご相談いただけます。

SEO対策の依頼で失敗したくない方は、お気軽にナイルまでご相談ください。

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

SEO対策の依頼前に知っておくべきこと

SEO対策の依頼をする前には、最低限の知識が必要です。

最低限の知識がないと、業者や施策の善し悪しを判断できません。その結果、質の悪い施策しかできない業者と契約し、予算を無駄使いしてしまうリスクも考えられます。

また、社内稟議を通すためには決裁者が納得できる説明をする必要があり、そのためにも知識が必要です。

SEO対策を依頼する前に知っておくべき知識は、下記の3つです。ひとつずつ見ていきましょう。

SEO会社に依頼する前の< 3つの予備知識 >(ビジネス分析・計画、コンサルティング、チームワーク、プロジェクト管理、財務報告、戦略のためのイラストコンセプト )

SEO対策は「効果が出るまでに時間がかかる」

SEO対策は、施策を行ってすぐに効果が出るものではありません。

効果が出るまで0から始める場合は1年以上、ある程度取り組んでいる場合でも半年はかかります。

SEO対策を行ってすぐに効果が出ないからといって、1ヵ月や2ヵ月で業者や施策を変更してしまうのはNGです。

SEO対策において「なかなか効果が出ない」というのは、よくあることなので、ある程度の期間は見守るスタンスが大切です。

SEO会社によって「依頼できる業務内容が異なる」

SEO業者によって、依頼できる施策が異なります。

例えば、下記のような依頼があります。

SEOコンサル:自社でコンテンツ制作しているが、上手くいっていない場合におすすめ、コンテンツ制作:社内にSEOの知見や人的リソースがあまりない場合におすすめ、内部・外部施策:SEOを意識せずにブログを更新してきたが、SEOを始めたい場合におすすめ(それぞれのイメージ図)

特に、自社で行う場合はコンサル、委託する場合はコンテンツ制作を行える業者がおすすめです。

SEO業者によって依頼できる施策が異なるため、「その会社が何をしてくれるのか」を重視することも大切です。これは、料金だけでは判断できません。

料金が高くても、その分しっかりと施策を行ってくれるなら費用対効果が高くなりますし、料金が安くて施策をほとんど行わない場合、費用対効果は低くなります。

中には、発注側が無知なことにつけ込み、施策を行ったふりをして報酬だけ請求する業者もいるようです。

どのような施策を依頼できるのか事前に確認し、自社に適した業者に依頼することが大切です。

SEO会社の中には「ブラックハットSEOを行うことがある」

ブラックハットSEOを行うSEO業者もいますが。これは違反です。

ブラックハットSEOとは、Googleのガイドラインに反したSEO手法のことです。

短期的に検索順位が上がる場合もありますが、ほとんどの場合、検索結果からの除外、インデックスの削除といったペナルティを受けます。

このようなペナルティを受けた場合、検索結果に表示されなくなるため、検索エンジンからの流入が0になるのです。

一度ペナルティを受けると、再びそのサイトで検索上位を取るのは非常に困難です。

これまでSEOに使ってきた時間や費用などが無駄になってしまいます。ブラックハットSEOは、負債にしかならないのです。

ブラックハットSEOには下記のような手法があります。

【ブラックハットSEOの手法】

  • 外部リンク購入
  • キーワード乱用
  • 隠しテキスト
  • コピーコンテンツ
  • 自動生成コンテンツ

SEO対策を依頼する前には、このようなブラックハットSEOを行う業者がいることを知っておきましょう。そしてこのような悪い施策を行う業者を避けることが大切です。

\プロのSEOノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

SEO対策を依頼する業者選びに失敗した事例

この失敗事例は、ナイルにご依頼いただいた顧客の皆さまからヒアリングした内容の中で多かった声を紹介します。

依頼するSEO業者によって、予算が無駄になってしまったり、ペナルティを受けて大きな損害を受けてしまったりすることもあります。

まずは、どんな失敗があったのか、4つの事例からご確認ください。

SEO会社選びに失敗した< 4つの事例 >(1・検索順位が上がらない:業者の力不足が原因→常に最新のSEO情報にふれている、長期間の成功事例がある業者を選ぶ、2・行っている施策が不明:依頼者が無知だとわからない→どのような施策を行っているのか、こまめに報告してもらう、3・解約後、内部対策を戻される:悪質な業者→契約前の商談で、報告の頻度はどうか、質問に丁寧に答えてくれるかなどを確認、4・Googleからペナルティを受ける:ブラックハットSEOを行う業者かも→取引のある企業や口コミを見て、信頼できる業者かどうか見極める)

【失敗事例1】検索順位が上がらない

SEO業者の力不足により、検索順位が上がらないことがあります。

Google検索アルゴリズムの変化は早く、数年前に有効だった手法の効果がなくなってしまうことも珍しくありません。

そのため、SEOの最新情報を追い続けながら、実践と検証を続けている業者でないと変化に対応できなくなります。

依頼を検討しているSEO業者が、常に最新のSEO情報を追っているのか、実践し続けているのか、また成功事例はどれだけあるのかを確認しましょう。

【失敗事例2】どんな施策を行っているのか不透明

発注側がSEOについて無知だと、どのような施策を行っているかが不透明になりやすいです。

特にサイト制作周りなどは素人には理解が難しく、どこを変更したのか見極めるのは容易ではありません。

業者にしっかりと説明を求めましょう。説明を拒む場合は、施策を行ったふりをして何もしていない、ということも考えられます。

どのような施策を行ったのか、どういう結果が予測されるのかなどを、小まめに報告してくれそうな業者を選びましょう。

【失敗事例3】解約後、内部対策を元に戻される

解約したら変更した内部対策を元に戻す、という悪質な業者も中にはいます。

発注側がSEOについて無知な場合、証拠を出すことは困難なため、諦めざるを得ないこともあるでしょう。

このような事態を防ぐには、先ほどと同様に、行った施策などを小まめに報告してくれて、わからないことは丁寧に説明してくれるSEO業者を選ぶことが重要です。

契約前の商談で、報告の頻度はどうか、質問に丁寧に答えてくれるかなどを確認しましょう。

また、契約書にしっかりと目を通すことが重要です。自社が不利になる内容が記載されていないか確認しておきましょう。

【失敗事例4】Googleからペナルティを受ける

SEO業者が勝手にブラックハットSEOを行って、Googleからペナルティを受ける場合もあります。

例えば、自作自演の被リンクを集めたり、ツールで自動生成したコンテンツを公開したりなどです。

こういったブラックハットSEOを行った場合、ペナルティを受けて検索結果から除外され、検索流入が0になる可能性があります。

そして、一度ペナルティを受けると復活させるのは非常に困難です。ブラックハットSEOを行う業者と契約しないためには、実績の確認が有効です。

ブラックハットSEOを行う業者はペナルティを受ける確率が高いため、同じ企業と契約し続けることはあまりありません。

悪い口コミが多いことも予想されますので、口コミも確認してみましょう。

また、業者にSEO対策を丸投げにせず、施策を行う前に必ず提案してもらうこと、こちらがしっかり理解してから実行してもらうことも大切です。

\もし失敗事例に該当、近い状況でしたらナイルまでご相談ください/

SEO対策を依頼するプロセスの各ポイント

SEO対策を依頼するときのポイントについて、チェックしましょう。

SEO対策を行う業者が数多くある中で、自社にとってどこを選ぶべきかが見えてきます。

SEO対策を依頼するプロセス< 4つのポイント >(経営分析・報告、SEOコンサルティング、チームワーク、プロジェクト管理、開発などのイラストコンセプト)

【ポイント1】「3種類のSEO対策」をメインに依頼する (内部対策・外部対策・コンテンツSEO)

SEO対策業者との打ち合わせでは、対象となるサイトの調査・分析などを行い、SEO対策の方向性を決めていくことになります。

具体的にお願いする業務内容は、主に以下の3つです。ひとつずつ解説します。

1. SEOの内部対策

SEOの内部対策とは、基本となるHTMLタグの最適化やURLの正規化などのことです。

テクニカルな部分でサイトの調整などを行うため、専門性が必要となります。

主な目的としては、Google検索エンジンのクローラーに自社サイトの情報を的確に認識させ、インデックス登録を経て結果的に検索結果の上位を得ることです。

具体例として、下記の項目が挙げられます。

【SEO内部対策の例】

  • 階層構造の改善
  • 内部リンクの最適化
  • タイトルの最適化
  • hタグ・alt属性などの改善
  • メタディスクリプションの最適化
  • パンくずリストの設置
  • URLの正規化

このような対策をして、検索エンジンの評価を受けるときに減点を防ぎます。内部対策を正確にしなければ、優良なコンテンツを発信しても評価が得られません。

検索結果の上位表示を目指すためには、必要な対策です。

詳しいSEOの内部対策は、下記の記事でも解説しています。ぜひご覧ください。

2. SEOの外部対策

SEOの外部対策とは、高品質の他サイトから外部リンク(被リンク)を獲得する対策のことです。

この被リンクは「サイトの人気票」のようなもので、、自社コンテンツがWeb上で注目を集めている証拠にもなり、順位にも影響する要素となります。

そして、被リンクも高品質なサイトであることが検索エンジンの高評価を得る基本です。

「Google が掲げる 10 の事実」では、「4. ウェブ上の民主主義は機能する。」で、下記のように被リンクの説明をしています。

PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。

引用:Google が掲げる 10 の事実(Googleについて/Google)

この、Googleが評価する被リンクは、あくまで「自然に獲得した」ものです。

自作自演のリンクを作成する行為は当然「ルール違反」となり、ペナルティを受けるリスクがあります。

SEO対策業者からの、「被リンクを使って順位アップを狙いましょう」といった提案には注意をしましょう。

詳しいSEOの外部対策は、下記の記事でも解説しています。ぜひご覧ください。

3. コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、定期的に「コンテンツ(記事)」を発信・更新することで、検索順位の向上を狙う施策です。

コンテンツを作成して検索エンジンの評価を高めますが、何よりも重要なのは、「ユーザーのニーズを満たす」ことです。

良質なコンテンツであれば、検索エンジンから評価され、検索結果画面でも上位に表示される可能性が高くなります。

また、コンテンツを経由してユーザーとの接点が生まれるため、自社サイトやオウンドメディアへの流入が増えるでしょう。

しかし、質の高い記事を発信し続けていくのは非常に難易度が高いです。

人的リソースの確保だけでなく、キーワード選定など「SEOライティング」といった専門的なスキルも問われます。

しかも、その時々の検索結果のトレンドを追いながら、検索エンジンに評価されるコンテンツに改良していく必要もあり、成果を出すまでに大変時間がかかります。

自社で継続的に行えないようであれば、外注したほうが得策です。

SEOライティングについては、下記の記事で詳しく解説しています。上位表示させるためのコツも紹介していますので、ぜひご覧ください。

また、下記の記事ではコンテンツSEOのメリット・デメリットについて紹介しています。

外部へ依頼する前にコンテンツSEOがどのようなものかさらに詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【ポイント2】大まかな「目標とそれに伴う予算」を決める

SEO対策を依頼する際には、到達目標とそれに伴う費用(予算)は決めておきましょう。

業者に「これくらいの予算でどれくらいの効果が出せる?」と聞いても、目標やサイトによるので話が進みません。

そのため、予算だけでなくどれくらいの成果が欲しいのか、目標を決めておくことが重要です。

また、SEO専門の業者は、「固定費用型」か「成果報酬型」のどちらかの料金体系であることがほとんどです。

固定費用型:月額〇〇万円、1記事〇万円、成果報酬型:対象のKWで10位以内にランクイン、その順位に滞在する日数(各イメージ図)

「固定費用型」は、対策の成果に関係なく固定額を支払う料金体系で、月単位で契約するのが一般的です。

一方、「成果報酬型」は、依頼時に決めた目標を達成するごとに費用が発生します。

多いケースとしては、対象のキーワードで10位以内にランクインした場合、その順位に滞在する日数を費用算定するというのがあります。

SEO対策の費用相場を、下記の記事で解説しています。費用相場を知ると目標や予算を考えやすくなりますので、ぜひご覧ください。

また、目標や予算と併せて費用対効果についても押さえておくといいでしょう。

下記の記事では、費用対効果の測定に使われる指標「ROI」について解説しています。ぜひご一読ください。

【ポイント3】具体的な「数値目標はSEO会社と協議」する

SEO対策を行った前後の変化は数値で計測できるため、効果の「見える化」が可能です。

主な指標としては、「検索順位」「自然検索経由セッション」「自然検索経由コンバージョン数」などがあります。

この効果計測は、SEO対策の方向性や料金に絡むことから、SEO対策業者と綿密にすり合わせをしておかないとトラブルの原因になりかねません。

業者に丸投げでなく、関係者間で閲覧できるレポートを作成し、定期的に計測を確認しながら意見交換を行うようにしておきましょう。

【ポイント4】SEO対策の「依頼期間には余裕を」持たせる

SEO対策は検索エンジンの評価が絡むため、比較的時間がかかりやすい傾向があります。

期待する効果が出るまでには、最低でも半年ほどかかると認識しておきましょう。

さらに、施策を実行する前段階で「方向性確定までの期間」「コンテンツ制作に必要な期間」も必要です。成果を焦らずに、依頼期間には余裕を持たせましょう。

もちろん、定期的なチェックをして欲しいといったスポットでの依頼は別ですが、成果を出すためにも1~2ヵ月で判断しないことをおすすめします。

SEO対策を依頼するメリット

SEO対策を外注すると、実施コスト+コンサル費用はかかりますが、その分大きなメリットが期待できます。

依頼した際のメリットを、ひとつずつ解説していきましょう。

SEO対策を依頼する< 3つのメリット >(SEOを含んだウェブ開発、インターネットマーケティング、ウェブデザイン概念図)

なお、下記の記事では外部へ依頼する場合の注意点についても紹介しています。ぜひ併せてご一読ください。

【メリット1】SEO対策における「最短ルートでの道筋」が明確になる

SEO対策を依頼すると、「どのように取り組めば、SEO効果が見込めるのか」を熟知しているSEOのプロに頼むことができます。

実績のある業者なら、経験にもとづく適切なアドバイスが受けられ、最短ルートでの道筋を提案してくれます。

社内でSEOを行うよりもはるかに短期間で実現できて、その費用対効果も高いのは、大きなメリットです。

【メリット2】「自社のリソースを使わず」にSEO対策を進めていける

Webサイトの上位化などを果たすには一定の期間を要すため、専門的な知識を備えた者による適切な対応が必要となります。

社内の人的リソースの維持・強化を図ったりするのは費用と手間がかかります。

SEO対策は外注をすれば、新たに専任者(正社員等)を採用したり、専門知識を持ったメンバーを採用する必要はありません。

自社のリソースを使わずにSEO対策を進めていけるのは、効率よく進めていく方法のひとつともいえます。

本業を抱えている場合に、本来集中すべき業務に時間が注げるのも、SEOを外注するメリットです。

【メリット3】SEO対策の「ノウハウとアップデート情報」が得られる

SEO対策はトレンドの移り変わりが激しいため、社内で行っていると「競合他社に遅れをとっているのでは」と不安になってしまいがちです。

事実、Googleは頻繁にアップデートを行っていますが、自社で最新情報を常にチェックし、適切な対処を行うのは困難です。

最新情報を踏まえたSEO対策を行わなければ、思うような効果が得られません。SEO対策を外注することで、定期的に最新情報を手に入れられるのも大きなメリットでしょう。

また、外注とはいえ、SEOのプロと二人三脚で対応を行うため、自社担当者の人材育成にもなります。

専門業者と上手に付き合っていくことで、自社のレベルアップにもつながるのです。

SEOの最新情報は、下記の記事をご覧ください。詳しく解説しています。

SEO依頼のデメリットは「コミュニケーションの難しさ」

SEO対策を依頼するデメリットには、コミュニケーションの難しさがあります。

SEO対策を効果的に進めていくにはコミュニケーションが不可欠ですが、外注する分、コミュニケーションの回数が増えてしまいます。

例えば、アルゴリズムが変動して順位が変わったら、上司から現状と今後について聞かれるでしょう。

自分でも順位の変動を確認しつつ、SEO業者に「アルゴリズムがどう変わって、順位が変動したのか」「今後はどうするのか」などを聞いて、上司に伝えます。

自分でやれば上司と自分ですみますが、外注する場合は上司と業者との間に立ったコミュニケーションが必要です。

それぞれが理解しやすいように、工夫して伝えることもタスクになります。

SEO会社への依頼は「コミュニケーションが増える」(通常は自分と上司だけのコミュニケーションで済むが・・・SEO会社に依頼すると、コミュニケーションが増えて難解になる※上司・自分・業者のコミュニケーション関係図)

また、業界の知識やプロダクトを理解してもらうところにも、コミュニケーションの難しさがあります。

SEO業者は、あくまでSEOのプロです。記事はライターが調べて書いてくれるものの、専門知識の指導が必要な場合もあります。

業界の知識やプロダクトを理解してもらうには、時間がかかるでしょう。また、新しいプロダクトが出るたびに最新情報を伝えて、理解してもらう必要もあります。

コミュニケーションの回数が増えること、コミュニケーションが難しいことは、SEO対策を依頼するデメリットといえるでしょう。

SEOは、長期的に成果を出していくための依頼

SEO対策はすぐさま効果が上がるものではなく、それなりの時間がかかります。

成果が出るまで、半年以上の期間が必要です。それだけに外注する際には、契約書をよく確認しましょう。

「料金は安いが契約期間が異常に長い」「契約期間が明確に設定されていない」「途中解約の定めがない」などには、注意が必要です。

契約書が曖昧な業者には細心の注意を払いながら、依頼先の取引社数や成功事例を確認し、信頼できるかを見極めることが大切です。

また、0から取り組んでいく際、SEO業者は「取組指針を示してくれる有益なパートナー」になります。

SEOを成功させるには任せきるのではなくて、パートナーとしてどれだけコミュニケーションを図れるかが、非常に重要です。

信頼できるSEO業者を選び、綿密にコミュニケーションをとりながら、SEOを成功させましょう。

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

デジタルマーケティング

デジタルマーケティングとは?6つの手法について解説

【保存版】2013年のSEO周辺事情の振り返り、2014年に向けて改めて読んでおきたいSEO情報×50記事

検索エンジンとは?SEO対策で把握しておきたい、その役割と仕組みを解説

検索エンジンとは?SEO対策で把握しておきたい、その役割と仕組みを解説

新着記事

オウンドメディア成果事例

【資料DL数34倍!】オウンドメディア「SEO相談室」 3年間の成果事例を公開

BtoB購入プロセス徹底ガイド!マーケティングの成果を上げるために重要なこと

BtoBの購買プロセス徹底ガイド!マーケティングの成果を上げるために必要なこと

SQLとは?MQLとの違いからスムーズに運用する3つのポイントも解説

SQLとは?MQLとの違いからスムーズに運用する3つのポイントも解説

サイト内検索

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。