スラッグとは?意味やWordpressでの設定方法、SEOでのポイントを解説
ウェブサイトを編集するときにWordPressを使用している人が多いと思います。WordPressでページを投稿するとき、「スラッグ」という言葉をよく目にすることでしょう。
スラッグとはURLの末尾の部分を指定できる機能で、URLの一部です。
例えば、https://www.seohacks.net/service/seo-consulting/ ならば「service」の部分と「seo-consulting」の部分がスラッグです。
スラッグは、適切に設定することでほんの少しではありますが、検索エンジンがページを理解しやすくなるなどSEOの観点で効果的に働くケースもあります。
今回の記事では、スラッグの意味から設定する上でのポイントまで解説していきます。
また、既にメディア運営をされていて、スラッグの変更が難しい場合、ページタイトルの改善でSEO向上に繋げられる可能性ががあります。
ナイルのSEO相談室では、SEOに効果的なタイトルの付け方について解説したPDF資料(無料)をご用意しております。
お気軽に以下のバナーをクリックして資料をお申し込みください。
\スラッグの設定が難しい場合は要チェック!(無料)/
目次
スラッグとは?
スラッグとは、URLの一部分の文字列のことで、自由に設定できるものを指します。
カテゴリーごとに設定するスラッグと各ページに設定するスラッグとの2種類があります。
例えば、「https://www.seohacks.net/service/seo-consulting/」というURLのうち、「/service/」がカテゴリーに付けられたスラッグ、「/seo-consulting/」がウェブページごとに振ることができるスラッグになります。
スラッグを設定していない場合、カテゴリーもページもデフォルトで割り振られたID番号が設定されます(弊社の例では、工数の関係でページごとにスラッグを割り振っていないため、IDが振られています)。
日本語のスラッグも設定できますし、機能として大きな問題もありませんが、日本語のスラッグはGA4などで分析する際に文字列が変換されて長くなるので、サイト運営の管理のしやすさとしてはお勧めしません。日本語のスラッグ、いわゆる日本語URLに関して気になる方は以下の記事も併せてお読みください。
SEOとURLの関係とは?効果的なURLの付け方や、Google推奨のURL構造を解説
スラッグとパーマリンクは何が違う?
パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLのことを指します。
スラッグはURLを構成する一部の文字列であることに対して、パーマリンクは各ウェブページの全URLを指します(固定リンク)。本ページであれば、「https://www.seohacks.net/blog/14089/」がパーマリンクです。
パーマリンクは「Permanent Link(=恒久的なリンク)」の略称で、ウェブページが増えても恒久的に変わることのないリンクであることからこの名前がついています。ただ、パーマリンクを付けるルールをWordPressの管理画面で設定できるため、いつでも変更が可能です。
パーマリンクはURLそのものを、スラッグはURLの中の自由に設定できるテキストと理解するとよいでしょう。
スラッグの設定方法
ここではスラッグの設定方法を、ウェブサイトのエディタとして多く使われているWordPressを例に説明していきます。
投稿ページ・固定ページのスラッグを設定する方法は?
WordPressでは、頻繁に更新する「投稿ページ」(ブログやニュースなど)と、基本的には更新しない「固定ページ」(会社概要や運営者プロフィールなど)があります。
投稿ページでも固定ページでもスラッグの設定の仕方は同じです。WordPressダッシュボードにログインして、画面左にあるメニューから「投稿」>「投稿一覧」と進み、該当ページの編集画面を開きます。
編集画面上部のタイトル欄直下にある「パーマリンク」欄の「編集」ボタンをクリックすると、スラッグに任意の文字列が入力できるようになります。
「パーマリンク」欄が表示されていない場合は、編集画面右上にある「表示オプション」をクリックして、「ボックス」内の「スラッグ」にチェックを入れてください。
なお、WordPressの新しいエディタであるGutenberg(グーテンベルク)の場合は、編集画面の右側のメニューにある「パーマリンク」を開くと、スラッグを入力できるボックスが表示されて設定できます。
カテゴリーのスラッグを設定する方法は?
カテゴリーの各種設定は、画面左側のメニューから「投稿」>「カテゴリー」をクリックし、「カテゴリー」ページに移動します。
編集画面内の「新規カテゴリーを追加」欄で、カテゴリー名とスラッグが設定可能です。画面右側には、これまで作成したカテゴリーの名前や説明文、スラッグが一覧表示されます。既存のカテゴリーのスラッグを変更したい場合は、カテゴリー名をクリックすると表示される編集画面で変更可能です。
スラッグを設定したら変更しないこと!
スラッグはいつでも変更することができますが、変更してしまうと以前のURLでは404エラーが出てアクセスできなくなってしまいます。
スラッグを予告なく変更してしまうと、ブックマークして何度もページを閲覧しているユーザーやSNSで過去にシェアされたURLをクリックしたユーザーがアクセスできなくなってしまいます。
また、URLが変わることによって、これまでの検索エンジンからの評価がリセットされてしまい、検索結果の表示順位が下がる恐れもあります。ユーザーはもちろん、ウェブサイトの運営にとってもデメリットが大きいため、スラッグをみだりに変更することは避けましょう。
どうしても変更しないといけない時は、301などのリダイレクト処理を忘れないようにしましょう。
この記事もチェック
スラッグを設定するメリット
スラッグの設定は、そのページの内容を端的に表した単語にすることをおすすめします。
誰にとってもURLを見ただけで「何について書かれたウェブページなのか」おおよその見当がつくものにしましょう。ここでは、わかりやすいスラッグを設定するメリットを挙げていきます。
ユーザーにとってわかりやすい
スラッグがページの内容を簡潔に表していれば、ユーザーはURLを見ただけで自分の求める情報があるかどうかを瞬時に見極められるためクリックしやすくなります。
Googleの検索結果では、ウェブページのタイトルやページの概要を記述したディスクリプションに加えて、URLも表示されます。検索結果で表示できる情報量には限りがありますから、活用できるものはできるだけ活用しておきたいところです。
検索エンジンのクローラーにとってわかりやすい
スラッグをわかりやすい文字列で設定すれば、クローラーの内容理解を助けることになります。
Googleなどの検索エンジンは、「クローラー」と呼ばれるロボットが世界中のウェブサイトを巡回して内容をチェック・評価し、検索結果の順位を決めています。クローラーはさまざまな観点でページ内容を把握していますが、URLもそのひとつだからです。
ただし、クローラーがURLをチェックしてページ内容を把握するのは、初めてクロールしたときだけです。そのため、スラッグによく検索されているキーワードを入れ込んでおけば評価が上がるわけではありません。
管理者にとって手間が省けるので便利
スラッグをわかりやすいものにしておくと、管理者にとっても便利です。
GoogleサーチコンソールなどでページごとのPV数や順位を確認することがありますが、リストにはスラッグが表示されます。このとき、スラッグが自動的に割り振られた文字列だと一見して何のページかわかりにくく、ウェブページを開いて中身を確認する手間がかかります。
もちろんページが増えれば増えるほど、確認は困難になるでしょう。その点、内容を簡潔に示したスラッグが振られていれば、ウェブページが増えていっても各ページの内容把握は容易になるので日々の管理や改善がスムーズに行えます。
スラッグを設定するときのポイント
スラッグは、適切に設定することでほんの少しではありますが、検索エンジンがページを理解しやすくなるなどSEOの観点で効果的に働くケースもあります。
SEO効果が期待できる設定ポイントを覚えておきましょう。
スラッグは英数字のみで構成する
スラッグは日本語で設定することもできますが、基本的には英数字で表記するようにしましょう。
日本語でスラッグを設定すると、URL化するときに手間がかかります。URLとして使用できない文字や記号を使用可能なものに自動的に変換する「URLエンコード」という処理がかかり、長大な文字列に置き換わってしまうのです。
スラッグはなるべく少ない単語数でシンプルに
スラッグはできるだけ簡潔で、わかりやすい単語1語で表記するよう心がけましょう。
WordPressでは、ウェブページのタイトルがスラッグになるようデフォルトで設定されています。日本語表記を避け、英数字で記述できるようタイトルを英訳したり、ローマ字表記にしたりすると長い文字列が出来上がります。
長い文字列では、ユーザーの視認性が当然落ちてしまいます。ウェブページの内容を象徴する端的な言葉を考えたスラッグで設定しましょう。スラッグをどうしても1語で収められない場合は、単語を「-」(ハイフン)でつないで表記すると見やすく仕上げられます(「_」(アンダースコア)も可能ですが、Googleはハイフンを推奨しています)。
参考:シンプルな URL 構造を維持する(Google 検索セントラル)
スラッグには検索キーワードを盛り込む
スラッグに検索キーワードを盛り込むと、ユーザーにもSEOにも効果的です。
理由は、検索エンジンのクローラーが初めてウェブページを巡回するとき、URLをチェックしてページ内容を理解する材料にするとされているからです。
また、ユーザーにとっても、自分が検索したキーワードや関連するキーワードがURLに入っていれば、求める情報のあるページかもしれないと感じてクリックしやすくなります。
ただし、無理に検索キーワードを入れようとしてスラッグが長くなってしまったり、一見して読み取りにくくなったりしてしまっては逆効果なので、できる範囲で心がけてみてください。(SEO相談室でも数字で管理しています)
スラッグは重複しないように注意する
スラッグを設定する上での基本的なことですが、異なるページで同一のスラッグを設定することはできません。
スラッグが重複すると、自動的にスラッグの末尾に枝番号が振られるのでURLを構成すること自体はできます。
しかし、URLだけを見たユーザーには枝番号1と2の違いは何なのかがわからないため、スラッグを設定するメリットがありません。設定する際は重複しないようにしましょう。
\スラッグの設定が難しい場合は要チェック!(無料)/
スラッグを設定しよう
スラッグの設定は、メディア運営をスタートするタイミングでぜひ検討しましょう。
後から変える場合には、リダイレクトの設定が必要になり、サイト構造が複雑になってしまいがちです。サイトを分析する際やユーザビリティのためにもスラッグの設定をおすすめします。
スラッグ設定を含めたウェブページ構築をお考えの場合は、ぜひナイルへご相談ください。
また、スラッグの設定無しで、ページのSEOを改善したい場合、ページタイトルの改善でSEO向上に繋げられる可能性があります。
SEOに効果的なタイトルの付け方を解説した無料のPDF資料では、
- タイトルタグとは
- タイトルタグがSEOにおいて与える効果
- 6つのタイトルのポイント
などについて解説しております。
お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。
関連記事