301リダイレクトとは?SEOに与える影響と設定時の注意点について解説

301リダイレクトとはURLを変更した際に用いる、転送処理のステータスコードのことです。サイトの移転でドメインが変わったり、サイト構成の構成変更によってURLが変わったりすることは珍しくなく、その際には301リダイレクトで対応することが望ましいです。
ここでは、301リダイレクトの基本的なポイントや効果、SEO上注意するべき点について、詳しく解説していきます。
この記事のポイント
- 301リダイレクトを使用することで、転送前のURLが得ていた評価(PageRank)を引き継ぐことができる
- 複数URLをまとめる正規化を行う場合も、301リダイレクトは有効
- 301リダイレクトを行った直後は、一時的にアクセスが減ることがあるためパフォーマンスをしっかりと確認する
\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/
目次
301リダイレクトとは
301リダイレクトとは、URLが恒久的に変更された場合に用いられる転送処理のステータスコードです。転送のステータスコードとして他に302リダイレクトなどがありますが、302リダイレクトは「一時的な転送」の際に使用され、目的が異なります。
301リダイレクトを簡単に説明すると、「URLが今後ずっと変わる場合に使用されるリダイレクト」と言えます。
※そもそものリダイレクトの意味はこちらから
301リダイレクトを使用するケース
①サイトを移転/ドメインを変更するケース
example.com→tatoeba.com
のようにドメインの変更を伴うようなサイトの移転の際には、301リダイレクトを使用します。
②サイトのURL(構造)を変更するケース
example.com/blog/001→example.com/article/001
のようにURLを変更する際にも、301リダイレクトを使用します。
③SSL化を行うケース
常時SSL化させることで、httpsで始まるURLが発行されるようになりますが、リダイレクトを行わない場合、同じページを表示する2つのURLが存在することになりますので、この場合も301リダイレクトを使用しましょう。
④URLの正規化をするケース
以下のような重複コンテンツを正規化する際にも301リダイレクトを用います。
- サイトのURLとして、”www.”のついているものとついていないものが混在している場合
例: www.example.com でも、 example.com でもどちらでもアクセスできる場合 - サイトのURLとして、”index.html”などの拡張子等のついているものついていないものが混在している場合
例: example.com/index.html でも、 example.com でもどちらでもアクセスできる場合 - 同じコンテンツのページが、サイト内の導線(経路)別に複数のURLが生成される場合
例:「A→B」と絞り込んだ場合と、「B→A」と絞り込んだ場合で異なるURLが生成される場合
301リダイレクトのSEO上の効果
301リダイレクトは、SEOの観点では以下の効果を持ちます。
- 301リダイレクトは、以前のページが獲得していたPageRank(評価)を失わない※1
- 301リダイレクトは、302リダイレクトよりも速やかに新サイト(ページ)に移行できる
要は検索エンジンからの評価を引き継いだ状態で、速やかに移行できるというわけです。
※1…302リダイレクトに関しても同様にPageRank(評価)を失いませんが、リダイレクト先のページが検索結果に表示されるまでには、時間を要します。
ただし、評価の全てを引き継ぐ301リダイレクトによる転送であっても、多くの場合、一時的に順位変動が起こります。
これは検索エンジンがクロール、リダイレクトの認識に時間がかかるためで、正しくリダイレクト処理を行えている場合、目安として1~2週間程度で順位は以前の推移に戻ります。それ以降も順位が戻らない場合は、リダイレクトの実装にミスがある可能性があります。
301リダイレクトを実施する際の注意点
301リダイレクトは以前のページの評価を引き継ぐため、正しく実装すれば順位を下げることなく移転できます。
しかし301リダイレクトの対応は複雑なため、知らない間にミスをしている場合もあります。
特に以下のポイントに気をつけて、実施しましょう。
①対応するページにリダイレクトを設定する
301リダイレクトを実施する際には、対応するページにリダイレクトを設定しましょう。
例えばドメイン変更やURLを変更する際に、同等のページが移転先にもあるのであれば、
◯記事A→記事A’
とし、 ✕記事A→TOP のように、関連性の薄いページにリダイレクトしないようにしましょう。このような適切ではないリダイレクトを実施すると、ページの評価が引き継がれず順位下落の要因となります。少々時間がかかりますが、リダイレクト対応表を作成することで、ミスを防ぐことができます。
何らかの理由で、新規サイトで該当するページが無くなる場合には、近しいカテゴリーページへのリダイレクトや、ステータスコード404の使用も検討※2しましょう。
※2…そのページがセッションを多く獲得していたり、多くの外部リンクの参照先になっていたりする場合には、なるべく404ではなく新サイトでも残すことができないか検討しましょう。
②内部リンク、canonicalの設定などを更新する
リダイレクトを実施する場合は必ず合わせて内部リンクや、canonical、alternateタグ、構造化データで使用しているURLの記載も変更しましょう。
特にcanonicalなどは検索エンジンの正規URLの認識にも悪影響を及ぼすため確実に対応しましょう。
\初心者向けにcanonicalを解説した資料はこちら!/
③XMLサイトマップを使用している場合、新旧両方のXMLサイトマップを用意する
新旧サイト両方でサイトマップを用意しておくことで、検索エンジンがリダイレクトを検出しやすくなり、スムーズに移転することができます。
旧XMLサイトマップに関しては、旧サイトのインデックス数がほとんどなくなるなど、サイトの移転が完了したタイミングで削除して構いません。
④robots.txtの仕様を確認する
robots.txtは検索エンジンに該当URL、ディレクトリへクロールさせなないように指示を出すことができますが、そのために301リダイレクトを設定しても検索エンジンがクロールせず、リダイレクトが進まないというケースがあります。
よって、基本的にはリダイレクト時にはrobots.txtの記載を削除し、全てのURLをクロールできる状態にすることを推奨します。
上記のポイントを押さえず、適切なリダイレクトを実施できないと、順位の下落、インデックスの削除などのマイナスの影響が起きてしまいます。
正しく301リダイレクトできないと…
ここまで301リダイレクトについて説明してきましたが、301リダイレクトを適切に実装できないとどうなるのでしょうか?
答えは、
- それまでページが獲得してきた評価が引き継がれない
- 順位が大きく下落する場合がある
- 表示キーワード数が減少することもある
- セッション数を始めとした、様々な自然検索に紐づく指標が悪化する
です。(書いていても恐ろしい。。)
実際にかつてナイルのSEO相談室でも、リダイレクトのミスが原因で
- 自然検索セッション数マイナス20%
- 問い合わせ完了数マイナス35%
と大打撃を受けたことがあります。
こうした苦い経験から、我々はリダイレクトに対して特に敏感に対応させていただいております。
まとめ
301リダイレクトを使用すれば、検索エンジンの評価を失うことなく、速やかにサイトの移転、URLの変更などを行うことができます。
また、そういったサイト移転の際には内部リンクの変更や、新旧XMLサイトマップの準備など合わせて押さえておくべき点もありました。
とはいえ、301リダイレクトの処理はとても難しく、気をつけていてもミスが起きやすいです。チーム内に経験者がいない場合、大規模サイトを移転する場合には専門家のサポートを借りることをオススメします。
もしお困りでしたらナイルのコンサルタントがサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
集客・コンバージョン数を増やしたい方へ
参考リンク
ウェブサイトの移動と URL の変更 | Google 検索セントラル | Google Developers
ページの URL の変更と 301 リダイレクトの使用 | Google 検索セントラル | Google Developers
関連記事