SEOに有利?不利?エンジニアが見るHTML5とSEO

更新日:
SEOに有利?不利?エンジニアが見るHTML5とSEO

弊社はSEOのサービスを提供している関係上、直接コンサルティングには直接携わらないエンジニアでも、時折SEOに関する質問をされる機会は少なくありません。なかでもしばしば尋ねられるのが、SEOとHTML5の話題です。いまさらという感は否めませんが、本記事ではHTML5とSEOの関係についてざっくりと述べてみたいと思います。

HTML5とは

「HTML5」と言う場合、単純なマークアップ言語としてのHTML5をさす場合と、その関連技術を含む広義のHTML5をさす場合があります。

狭義のHTML5は、HTML4.0、XHTML1.1などと同列の、テキストを構造化するマークアップ言語です。要素の追加や変更、新たに導入された概念などの違いがあります。ただし既存の(X)HTMLとの互換性もある程度維持されており、本質的にはこれまでの(X)HTMLと大きな違いはありません。

一般的にHTML5といった場合、単純なマークアップ言語としての側面だけでなく、WebStorage、WebSocketなどのAPIも含めてHTML5と言われることが多いと思います。文脈によってはCSS3やSVG、WebGLといった技術も含めてHTML5と呼ばれることもあるようです。

本記事では、初めにマークアップ言語としてのHTML5について述べ、後半ではAPIの話題にも軽く触れておきたいと思います。

マークアップ言語としてのHTML5とSEO

マークアップ言語としてのHTML5を見たとき、HTML5にはどのような特徴があるのでしょうか?主な特徴として以下のようなものがあると考えています。

  • コンテンツ・モデルとカテゴリーの導入
  • 要素の追加、廃止と意味付けの変更

以上の点を、以下で少しだけ解説します。

コンテンツ・モデルとカテゴリーの導入

HTML4.0で定義されていた要素には、ブロック要素とインライン要素があり、インライン要素の中にブロック要素を入れてはいけないなどのルールが存在しました。例えば、インライン要素であるa要素の中に、ブロック要素であるdiv要素を入れることができないといったルールです。

このルールに従った場合、例えば以下のようなマークアップは認められません。

<a href=“https://www.seohacks.net/”><div>SEO HACKS</div></a>

↑例. HTML4.0における間違った要素の配置

HTML5では、このブロック要素とインライン要素に代わり、カテゴリーとコンテンツ・モデルという概念が定義されました。

カテゴリーとは、その要素が定義された目的を示すものです。例えば、body要素の中に設置できる要素はフロー・コンテンツというカテゴリーに属しますし、文章の章や段落を定義する要素は、セクショニング・コンテンツというカテゴリーに属します。

それぞれの要素で、中にどのカテゴリーの要素を含めてもよいか?というルールを表したのがコンテンツ・モデルになります。例えば、section要素のコンテンツ・モデルはフロー・コンテンツとセクショニング・コンテンツなので、このいずれかのカテゴリーに該当する要素を中に含めてよいことになります。

要素の追加、廃止と意味付けの変更

HTML5では、新たに追加された要素、廃止された要素、そして引き続き存続し続けるものの、意味付けの変更されているものが存在します。

追加された要素としては、article、section、header、asideなど文章構造を表現する要素や、embed、video、audioなどのインタラクティブな要素を表すものなどが追加されています。こうした要素の追加により、より文章の構造的意味を明確に示すことができるようになったり、インタラクティブなページの構成ができるようになりました。

一方で廃止された要素もあります。廃止された要素は、big、center、fontなどの見た目を定義していた要素や、frame、framesetのようなフレームに関する要素などです。これらの要素はCSSを使用したり、他の代替候補となるタグをすれば問題ないでしょう。

b、iなど、廃止ではないものの、以前のバージョンのHTMLから、意味付けが変更された要素もあります。例えばb要素はこれまで太字を現す要素で、かつ太字で現すという意味での仕様は非推奨とされていますが、HTML5では他と区別して表記すべきフレーズを示す要素となりました。

具体例 – hx要素のマークアップ

さて、HTML5によって変わる具体的な例として、SEO上も重要といわれる見出し要素のマークアップを考えてみましょう。見出しを表すh1~h6要素はHTML4.01の場合、1~6という数字でそのランクを示します。

<h1>見出しレベル1</h1>
<div>
  <h2>見出しレベル2</h2>
  <div>
  </div>
  <h2>見出しレベル2</h2>
  <div>
  </div>
</div>

↑例. HTMLの見出しレベル分け(HTML5でも有効)

最上位の見出しであるh1要素はSEO上、1つの文書内で1度しか利用できないというルールがありました。HTML5の場合も、このルールに従っていれば何ら問題はありません。

一方でHTML5の場合、新たに追加されたsection要素のようなセクショニング・コンテンツの深さを使ってセクションを表現することもできます。以下のようなケースでは、h1要素を複数使用されていても、それぞれのセクションにおける見出しのレベルを区別できるようになっています。

<section>
 <h1>見出しレベル1</h1>
 <section>
  <h1>見出しレベル2</h1>
 </section>
 <section>
  <h1>見出しレベル2</h1>
 </section>
</section>

↑例. HTML5ではこのような見出しの使い方も認められる

とはいえ、HTML5では既存の方法によるマークアップも可能です。当然の疑問として、どちらの方法を使うのが良いか?ということになりますが、上述の2つの例に優劣はありません。単に選択肢が増えただけなので、使いやすい方を選べばよいでしょう。

HTML5はSEOに有利なのか?

ここまで、HTML5におけるマークアップ言語として変わった点をごく簡単に記載しました。HTML5はSEOに対してどういった影響を与えるのでしょうか?結論だけ先に述べますと、HTML5の使用は、SEOに有利とも不利ともいえないと考えています。

確かにHTML5を使用することで、以前のバージョンのHTMLに比べ、より文章構造を明確することができ、サーチエンジンにとってもより文章の示す意味を解釈しやすくなったのは事実です。また、HTML5に追加されたインタラクティブ・コンテンツや、後述するAPIを利用すれば、よりリッチなコンテンツを記述することができます。

しかしながら単なるフォーマットの違いです。XHTMLで記述していた文書が、HTML5になることによって、ページそのものの価値が高くなったりすることはあるでしょうか?利用するサイトがHTML4.01なのかHTML5なのか、を気にする一般ユーザーはほとんどいないはずです。

新規でサイトを作る場合や、サイトのフルリニューアル時にHTML5を選択するのはありだと思います。しかし、SEO目的で既にHTML4.0やXHTMLで構成されているサイトをそのままHTML5に書き直すといったことは全く必要ないでしょう。

\SEO対策における主要なHTMLタグを解説!/

Web周辺技術としてのHTML5

HTML5のカバーする領域は非常に幅広く、マークアップ言語の側面のみならず、JavaScriptを介して扱うAPIや、WebSocketなどの関連技術もその範囲に含まれます。例えばWebStorage、WebSocket、Paging APIといったものが該当します。非常に幅広い領域のAPIが定義されており、全てを紹介しきることは到底できませんので、少しでもSEOに関係のありそうなAPIを簡単に紹介させていただこうと思います。

表示速度を計測する「Navigation Timing API」

Webサイトを見るときには、リンクをクリックしたり、アドレスバーにURLやキーワードを打ち込んだりすると思います。大抵のサイトでは、1秒?せいぜい数秒の内にページが表示されるはずです。利用するユーザにとっては一瞬のできごとですが、ブラウザ上で見たいページをリクエストしてから実際にWebサイトが表示されるまでには、いくつかの段階を経ています。Navigation Timing APIとは、一言で言えばこの”いくつかの段階”として示しているものを共通化して、表示速度の記録・参照が可能なAPIです。

W3Cから拝借したNavigation Timing APIについてのドキュメント図では、以下のようなフェーズに分けられています。

Navigation Timing API

Navigation Timing API

このAPIは、通常のWebサイト上で利用するものではありませんが、Chromeのデベロッパーツールなどではこのフェーズを閲覧することができます。またGoogle Analyticsの「サイトの速度」で表示出来る時間も、このNavigation Timing APIにより測定されているものだと思います。

SEO上は小さなファクターであるものの、ユーザーエクスペリエンス的な側面も考えると、サイトの表示速度は決して無視できるものではありません。

以前、別の記事でWebサイトの高速化に関するトピックを紹介しました。このAPIを利用すると、こうした高速化による改善状況などを定量的に計測することができます。具体的な利用例としては、弊社開発室のブログでNavigation Timing APIを利用したツールでパフォーマンス測定を自動化するというトピックを紹介しておりますので、よければそちらも参照ください。

より詳しい解説は外部のサイトに譲りますので、このようなAPIも利用できることだけ知っていただければ十分です。

画面遷移せずに履歴を操作する「History API」

いわゆる“Ajax”を多用したサイトでは、画面の遷移なくコンテンツを書き換えたりすることが行われます。一方で、クローラーは1つのURLを1ページとして認識するため、このようなサイトのコンテンツを意図通りにインデックスさせることが困難でした。

上述のようなAjaxを使用したページをインデックスさせる方法として、Googleは#!(hashbang)を使ってAjaxアプリケーションをクロールさせる方法を提示していましたが、複雑な仕様で誰しもが利用できる仕様とはいえませんでした。

これを代替する手段として、近年はpushStateの利用を推奨しているようです。

pushStateは、HTML5で定義されているHistory APIの機能の1つで、画面遷移せずにブラウザの履歴にURLを追加することができる機能です。画面遷移をせずにAjaxを使ってコンテンツの書き換えを実現したい場合、pushStateを使えばコンテンツの書き換えと同時にURLも変更することができます。

もちろんAjaxを使わずとも閲覧できるサイトのほうが検索エンジンライクなのは間違いないと思いますが、必ずしもSEOが最重要のファクターである、というケースばかりではないと思います。検索エンジンには独立したページとしてインデックスさせたいといったニーズがある場合、利用を検討してみるのも良いのではないでしょうか?

まとめ

本記事では、HTML5の概要や、HTML5とSEOとの関係、HTML5に含まれるAPIの一部を紹介しました。すでに述べた通り、HTML5を使うことそれ自体がSEO上特別有利になるとか、不利になることはないと考えています。

とはいうものの、HTML5について正しく理解しておくことや、HTML5で何ができるか?を知っておくことは、誤った使い方によるリスクを避けたり、取りうる選択肢を増やすという意味で重要と言えるのではないでしょうか。

最後にこちらの記事もぜひご覧ください。

また、ナイルでは集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。2,000社以上の支援実績がありますので、ぜひ一度ご相談ください。

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

支援実績やコンサルティングの詳細は、ナイルのSEOコンサルティングサービスをご覧ください。

ナイル株式会社 若松

編集者情報

大澤 心咲
大澤 心咲
新卒でアクセンチュア株式会社を経て、2018年ナイル入社。
コンサルタントとして大手企業SEO戦略策定・コンテンツマーケティング支援を担当。
現在はナイルのマーケティングとセールスの統括マネージャーとして従事。
著書:「ひとりマーケター成果を出す仕事術

監修者情報

ナイル編集部
ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

検索 表示されない

検索結果が表示されない?ヒットしない?その原因と対策を解説

オーガニックサーチ オーガニック検索 自然検索

オーガニック検索からの流入を増やすための方法

検索順位が下がった!Googleの順位変動のその原因は?

検索順位が下がった!Googleの順位変動のその原因は?

新着記事

【保存版】SEO記事の書き方を9ステップで解説!ポイントや注意点まとめ

【保存版】SEO記事の書き方を9ステップで解説!ポイントや注意点まとめ

【初心者向け】GA4のコンバージョン設定を画像付きで徹底解説

【初心者向け】GA4のコンバージョン設定を画像付きで徹底解説

製造業に効果的なSEO対策とは?ポイントや事例を紹介

製造業に効果的なSEO対策は?ポイントや事例を紹介

サイト内検索

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。