
内部リンクとは
SEOで使われる用語 「内部リンク」 について解説しています。
内部リンクとは
内部リンクとは、文字通り外部サイトではなく自サイト内を行き交うリンクのことを指します。
内部リンクを最適化することは、外部リンクを獲得することと同様にSEO対策を行う上で重要な要素のひとつです。何故ならば、クローラーはページ内のリンクを辿りながらページを移動しインデックスしたり、そのつながりを判断しページやサイトを評価していくからです。
内部リンクは、外部リンクとは違い完全に自分自身で設定が可能ですので、訪問者だけでなくクローラーにとっても最適化した構造にすることが望ましいでしょう。
内部リンク最適化のポイント
次に内部リンクを最適化していく上で押さえておくべきポイントを紹介していきます。
クローラーが巡回しやすい構造に
検索エンジンのクローラーはリンクを辿りながらページを見つけて、インデックスしていきます。従って内部リンクを最適化することによってクローラーが巡回しやすい環境を整えることは、コンテンツ規模が大きいサイトであればあるほど欠かせない施策となります。
- サイト全体のナビゲーションとなる「グローバルナビゲーション」
- コンテンツ間のナビゲーションとなる「ローカルナビゲーション」
- 主要コンテンツへの誘導や、自分の運営する他サイトへのリンクを設置する「フッターリンク」
- 上位の階層となるWEBページを階層順にリストアップしてリンクを設置する「パンくずリスト」
- わかりづらい単語の解説や、詳しい内容が他ページにあるときに設置する「補助リンク」
- サイト上に展開されるコンテンツ一覧を示す「サイトマップ」
などのリンクを最適化することにより、訪問者だけでなくクローラーも、サイトを回遊しやすくコンテンツを探しやすい内部構造となります。
またこれらのリンクが合理的に整理されている状態を保つことで、サイト内の情報構造を検索エンジンが正しく理解しやすくなります。特にコンテンツ規模が大きなサイトでは非常に優先度の高い最適化と言えます。
内部リンクのアンカーテキスト
基本的にはユーザーもロボットも、リンクに記載されているテキスト情報があればそれを元にその先にどのような情報が掲載されているか理解することが出来ます。従って、内部リンクを設定する場合もアンカーテキストには、リンク先のページのテーマを指し示す具体的なキーワードを用います。
上の図のような形でリンクが貼られていれば、AとCのページに設定されているアンカーテキストから、ページBが「カレーに関連する詳細ページ」であることが想像できます。
注意点
基本的にユーザーも検索エンジンのロボットもリンクにテキストがあれば、それを元にその先にどのような情報が掲載されているか理解することができます。従って、リンクのアンカーテキストに必要以上に特定キーワードが含まれていたり、同じアンカーテキストを同じページ内で使用しすぎるなどの手法を見かけることがありますが、もちろんこれは良くありません。
アンカーテキストを過剰に詰め込むなどの不自然な形で内部リンクをしすぎると、不自然な外部リンクと同様に、かえってユーザーの信用や検索エンジンの評価を下げてしまいますので注意が必要です。