クローキングとは?意図せずにペナルティを受ける可能性を解説

更新日:
クローキングとは?意図せずにペナルティを受ける可能性を解説

クローキングとは、検索エンジンとユーザーに対して故意に異なるページやコンテンツを出し分けて、検索エンジンの評価を高めようとする手法のことです。クローキングは悪質なものですが、場合によっては意図せずクローキングと扱われてしまうケースもあるので注意が必要です。

ここでは、クローキングの概要や手法について解説します。

この記事のポイント

  • クローキングは、検索エンジンとユーザーに対して、故意に異なるページを出し分ける手法のこと
  • IPアドレスや画像などを用いたクローリングの手法がある
  • 国や地域、デバイスごとにコンテンツを出し分けるサイトはクローキングを疑われないよう注意

\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/

クローキングとは

クローキングとはWebサイトに細工を施して、検索エンジンとユーザーに対し、異なるページやコンテンツを出し分けて検索エンジンの評価を高めようとする手法を指します。

では、どのような場合、「クローキング」と見なされるか、Googleのウェブマスター向けガイドラインを参考にご紹介します。

参考:ウェブマスター向けガイドライン「クローキング

クローキングの手法

IPアドレス、ユーザーエージェントを用いたクローキング

サイトにアクセスしたGooglebotとユーザーのIP アドレスやユーザーエージェント(User-Agent)で判断し、全く異なるHTMLを振り分ける表示させる手法。

例)ユーザーにはアダルトサイトを表示。
  Googlebotにはアニメサイトを表示。

画像、FLASHを用いたクローキング

サイトにアクセスしたGooglebotにはテキストで構成されたHTMLを表示し、ユーザーには画像やFLASHで構成されたページを表示する手法。

※画像やFLASHで構成されたページは検索エンジンに認識されづらいため、このようなサイトの仕様が導入されているサイトもありますが推奨ではありません。このあたりは検索エンジンガイドラインのみならず、ユーザビリティやアクセシビリティの観点から判断する必要があります。

まとめ

上記でご紹介した手法は、故意に検索エンジンとユーザーに対し、コンテンツを出しわけたケースです。

このようなケースは紛れも無くスパムなのですが、意図せずクローキングと扱われてしまうケースとして、サイトにアクセスしてきた国などの地域にによって言語を代えてコンテンツを振り分けて表示する場合やPC、スマートフォン、フィーチャーフォンのデバイスごとにコンテンツを保有しているサイトの場合があります。

これらの場合、Googlebotを間違って振り分けてしまわないように注意する必要があります。

集客・コンバージョン数を増やしたい方へ

ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい!

サービス紹介をダウンロードする

ナイルに無料相談する

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

アンサーボックスとは?参照リンクが表示されるケースや種類について解説

アンサーボックスとは?参照リンクが表示されるケースや種類について解説

不自然リンクによるGoogleペナルティ解除事例(基礎編)

不自然リンクによるGoogleペナルティ解除事例 (基礎編)

パンダ・アップデートとは?Googleアルゴリズム更新とSEOでの対策について

パンダ・アップデートとは?Googleアルゴリズム更新とSEOでの対策について

新着記事

カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

優秀なマーケターを採用する方法とは?成功させる4つのポイントも紹介

マーケティング内製化調査

マーケティング業務の内製(インハウス)化に関する調査|2023年11月実施

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。