記事の外注のメリットは?依頼時に気をつけるべき点も解説

記事の外注のメリットは?依頼時に気をつけるべき点も解説

オウンドメディアを運営していく中で、「良質な記事を更新し続けるのが大変」といった悩みを抱えている方は少なくないでしょう。そこで、記事づくりをプロに任せたいと思っても、いったいどこに頼めばいいのか、検討がつかないといったケースもあるでしょう。ここでは、記事の外注のメリットや、記事を外注に依頼する際に気をつけるべきことを解説します。

 

\コンテンツ制作代行プランの詳細はこちらから/

記事づくりを外注するメリット

オウンドメディアの記事を外注することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、主な3つのメリットについて確認していきましょう。

記事の外注のメリット

 質が高い記事を作ることができる 

記事を外注するメリットとして、まずは「質の高い記事を作ることができる」という点が挙げられます。

オウンドメディア成功のカギを握るのは、質の高い記事を作ることができるかどうかです。記事の質が低いと、対策キーワードにおける検索結果で上位に入ることができず、オウンドメディアへの流入につながりません。また、SNS経由のシェアも同様で、記事の質が低いと拡散されることもなく、誰にも読まれないままとなります。

どうにかアクセスしてくれたとしても、記事の質が低いことで、ユーザーが満足せずに離脱してしまう可能性が高くなります。下手をすると、企業のイメージダウンにつながりかねません。

質が高い記事を作ることが、企業とユーザーをつなぐ接点になりえます。オウンドメディアの肝となる記事づくりを、プロである制作会社やライターに依頼する意義は大きいといえるでしょう。

継続して安定した記事づくりができる

 「わざわざ外注しなくても、文章を書ける人が社内にいるから問題ない」と考えて、記事の外注を選択しない場合もあるでしょう。

しかし、記事の制作は、想像以上の労力がかかります。しかも、オウンドメディア運営の担当者が、専任ではなくほかの業務と兼務していることも多く、記事づくりにリソースを割けずにいると、記事更新が滞ってしまいます。

その点、コンテンツ制作会社やライターに外注すれば、基本的には納期どおりに記事が納品されますので、安定的に記事を更新することができるのです。

「質の高い記事であること」と「定期的に記事を更新すること」は、相反するようですが、オウンドメディアの運営においては両立しなければなりません。そのために、コンテンツ制作会社やライターといったプロの力を借りることは、検討すべきでしょう。

オウンドメディアの戦略に頭を使える

記事づくりを外注するメリットに、オウンドメディアの戦略に頭を使えるようになることがあります。記事づくりは大変でありながらも、オウンドメディア全体でやるべきことの中では、ごく一部です。そこを外注することで、オウンドメディア全体の方向性を検討したり、流入や成果につながるような施策を考えたりすることができるようになります。

社内で必死に記事を更新しているけど、そもそも何のためにやっているんだっけ?――オウンドメディアの運営メンバーがこのような雰囲気になってきたら、「終わりの始まり」です。

記事を外注しながら、戦略部分にしっかりと頭を使うことで、進むべき方向を示していくことができます。「餅は餅屋」とはよく言ったものですが、記事づくりもそれほど簡単にはできません。外注することで、本来考えるべき戦略に注力できることも、外注のメリットだといえるでしょう。

記事づくりを外注するデメリット

記事の外注にはメリットがある一方で、いくつか注意すべきことがあります。続いては、記事を外注するデメリットを確認していきましょう。

費用がかかる

まず、当たり前ではありますが、記事を外注する場合は、費用がかかります。外注すれば、1記事ごとに費用が発生します。たくさんの記事を外注して更新頻度を上げるほど、オウンドメディアとしては充実度が増しますが、費用がかかることはデメリットです。

また、オウンドメディアは、短期では売上に直結することは難しいので、中長期で運用していく必要があります。売上が伸びるなど、すぐに効果がないと、記事の外注でコストがかかることが、社内で問題になる可能性もあるでしょう。SEOを考えても、記事本数が多いほうが評価される可能性が高いこともありますので、中長期で記事づくりの予算を組むようにしてください。

記事内容を共有する手間がかかる

 外注するには、記事内容を共有する手間がかかります。コンテンツ制作会社やライターに、記事のテーマや内容の方向性を伝えていきますが、この共有が適切に行われるかどうかで、記事内容が大きく変わってきます。打ち合わせをする時間を作り、しっかりすり合わせてから記事の発注を行うようにしましょう。

また、オウンドメディアの目的を、外注先に共有する必要もあります。自社の特徴や業界全体の傾向なども、外注先に知ってもらうことをおすすめします。特に、ニッチな業界で専門的な情報を発信する場合は、共有のために時間がかかると思っておいたほうがいいでしょう。

ずれた内容になる可能性がある

外注先から納品されてきた原稿が、想定していたものとずれた内容になってしまうことがあります。

発注時のすり合わせがうまくいっていなかった可能性もありますが、そもそも外注の制作能力が低かったという理由も考えられます。実際に原稿が納品されないと、外注先の本当の制作能力がわからないことは、外注の難しさです。実績をしっかりと確認することで、少しでも制作能力が高い外注先を選ぶようにしましょう。

外注を使った記事づくりの流れ 

記事を作るには、さまざまな作業が必要となります。記事づくりの全体の流れを把握しながら、記事を外注したときの流れについて確認していきましょう。

ナイルでは、オウンドメディア全体の戦略設計からお任せいただくことができます。しっかりと目的を設定して、コンテンツ制作の体制構築を行うプランをご用意しております。ぜひお気軽にご相談ください。

オウンドメディア・コンテンツ制作を成功に導く ナイル流 コンテンツマーケティングの秘訣

外注での記事作りの流れ

1. 記事の目的の認識を合わせる

 まずは、記事にどのような目的があるのかを決めていきます。「どういった記事テーマなのか」「ターゲットに気づいてもらいたいことは何か」といった目的を固めましょう。

記事の目的については方向性だけ伝えて、記事の外注先に細かい内容をまとめてもらうことをおすすめします。

また、記事を作る上で、どういった成果を期待しているのかを決めておく必要があります。オウンドメディアへの流入なのか、問い合わせをしてもらいたいのか、商品・サービスの紹介につなげたいのか、期待する成果を明確にして、外注先と認識を合わせておきましょう。

2. 記事の構成(プロット)を作る

記事の構成(プロット)とは、どのような見出しが入るのか、どのような流れになるのかをまとめた「記事の設計図」のこと。

記事の構成は、方向性が明確なら社内で作成することもありますが、記事づくりのプロである外注に作成してもらうことが多いでしょう。読者に伝えるべき要素がしっかり盛り込まれているか、理解しやすい流れになっているか、目的を達成するための要素が入っているかといった観点で、記事の構成を作成してください。

 3. 記事を執筆する 

記事の構成が決まったら、いよいよ記事の執筆に移ります。記事執筆は、外注先が契約しているライターが担当することになります。記事テーマによって、専門知識や執筆実績のあるライターをアサインしてもらいましょう。

そもそも、目的に沿った記事を書くのは、そう簡単なことではありません。書きながら、目的に立ち返らなければ、記事の方向性はずれていくからです。だからこそ、プロの外注先の腕の見せ所といえるでしょう。

4. 記事の校正・校閲を行う

記事が書き上がったら、次は外注先による校正・校閲に移ります。

校正とは、誤字・脱字がないか、表記の統一ができているかといった点を確認する作業です。何度も読み直しながら、校正を行っていきます。

校閲は、内容の誤りを正したり、不足している内容を補ったりすることです。記事の内容に間違いがないかを確かめていきます。

外注先によって校正・校閲を終えた原稿が、発注先に納品されることになります。

5. 記事の確認・修正を行う

外注先から納品された記事の確認を行います。記事構成に立ち返って、記事全体の流れを見ていくことで、盛り込むべき情報が入っているかをチェックしていきます。目的を達成できそうな内容になっているかどうかも見ておくといいでしょう。

次に、記事が正確な内容になっているか、社内でも誤字・脱字がないかも確認するようにしてください。特に、専門性の高い内容は、社内での確認に時間がかかる場合がありますので、事前にチェック工数を記事づくりのスケジュールに組み込んでおきましょう。

記事の確認を終えて修正が必要な場合は、外注に指示を出して対応してもらいます。

記事の外注先の選び方

記事の外注先は、どのようにして選べばいいでしょうか。チェックすべきポイントを交えて、記事の外注先の選び方を解説していきます。

記事外注の選び方

 

オウンドメディアの戦略を把握してくれるか?

外注する際には、「その記事を書けるかどうか」にポイントを置きがちですが、その前に、オウンドメディアの戦略を外注先と共有する必要があります。オウンドメディアがどういうユーザーに向けて、何を目的にしているのか、戦略を理解してもらった上で、記事づくりを進めてもらわなければなりません。

オウンドメディアの戦略を理解することを拒む外注先はないと思いますが、より深く理解してもらえそうなところを選ぶといいでしょう。

専門性の高いライターがいるか?

オウンドメディアは、企業ブランドを向上させるための情報発信ができる可能性があります。そのために、企業がどの業界に属していて、どのような特徴を持っているのか、外注先に理解してもらう必要があります。できるだけ、近い分野の専門知識がある外注先を選ぶようにしてください。

例えば、介護福祉業界の企業ならば、「介護系コンテンツの制作経験がある外注先」が望ましいですが、せめて「医療系や健康系のコンテンツ制作の経験がある外注先」を選んでおきたいところです。

記事の品質を担保する仕組みがあるか?

外注先に、記事の品質を担保する仕組みがあるかどうかは、確認すべきポイントです。

記事は文章を書くだけではなく、校正や校閲といった確認の作業も発生します。しかし、記事を作る作業は、工程が見えにくいだけに、外注先によって校正や校閲にどれだけのリソースを割いているかは、かなりの差があります。

どのように記事の質を担保しているのかを知るために、「記事づくりのフロー」「校正の回数」「関わっている人数」などを確認して、記事完成までのプロセスを確認するようにしましょう。明確な答えが返ってこない場合は、記事品質のプロセスが確立されていない可能性があります。

また、オウンドメディアの記事づくりでは、ある程度の本数が求められます。外注先にどのくらいの記事数が制作できるのかも確認しておくといいでしょう。

記事づくりの費用はどのくらいか?

記事づくりにあたって、どのくらいの費用がかかるかは、外注先を決める上でのポイントのひとつです。ただし、費用が安いというだけの理由で、外注先を決めるのは絶対に避けるべきです。記事の質が低ければ修正の工数が増えてしまい、最悪の場合、記事が公開水準に満たないケースも考えられます。それよりも、本来の目的に沿った記事づくりができるのかといったポイントを重視すべきです。

\オウンドメディアを成功に導く!資料はこちら/

発注する側が気をつけるべきこと

記事を外注する際には、発注する側が気をつけなければならないことがいくつかあります。外注先との関係性を構築する上で、大事なことばかりですので、それぞれ確認していきましょう。

制作実績を事前に確認する

外注先の制作実績は、必ず事前に確認しましょう。自社のオウンドメディアが提供したい記事内容を書くことができるのかといった、視点を持っておいてください。専門性が高ければ高いほど、記事づくりの難度は上がりますので、イメージと近い実績があるかどうかは大事な情報になります。

記事の執筆ルールを整備する

記事の執筆ルールは、ある程度、整備しておくべきです。語尾は「ですます調」なのか「である調」なのか、漢字などの統一表現はどうするのか、記号は全角なのか半角なのかといった執筆ルールを決めておいてください。もちろん、外注先に相談しながら、執筆ルールを決めていっても問題ありません。

また、作りたい記事の内容に近い他社の記事があれば、外注先に共有しておくと、完成イメージの齟齬が少なくなるでしょう。

社内の原稿チェック体制を整備する

外注に出したとしても、社内の原稿チェック体制を整備しておく必要があります。外注から納品された原稿を、誰がどの順番で、どのような方法でチェックするのか、全体の流れをしっかりと整備していきます。原稿チェックの流れが不明確だと、工数がわからなくなるので、記事公開までのスケジュールを立てられなくなります。

もちろん、実際にやってみて調整する点は出てくるものですが、基本的な原稿のチェック体制は最初に決めておくことが重要です。原稿チェック体制が整備されているかどうかは、質の高い記事を定期的に更新できるかに影響します。

原稿の修正回数を確認する

記事を発注する前に、原稿の修正回数は何回までかを確認しておいてください。

事前に把握しておかないと、何度も修正できると思っていたのに、実は修正は1回までしか対応できないといった、認識のずれが生じます。場合によっては、修正コストがプラスして発生することになるため、予算管理上の問題も出てくるでしょう。

また、修正対応の工数を記事づくりのスケジュールに組み込んでおかないと、いつまでも公開できない状態になります。原則となる修正回数を確認して、記事公開するまでのスケジュールについて、外注先とすり合わせておくことが重要です。

外注を活用して質の高い記事づくりを

オウンドメディアの記事を社内で作れば、表面上の費用は減少します。しかし、記事づくりに忙殺されれば、外注するよりも人件費が高くつくことも十分ありえます。

オウンドメディアが成功するかどうかは、質の高い記事を継続的に供給できるかどうかにかかっています。うまく外注を活用しながら、コンスタントに記事の更新を行っていきましょう。

なおナイルでは、コンテンツ制作代行のプランをご用意しております。さまざまなコンテンツを作成して、情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがない場合、まずはお気軽にご相談ください。

SEOコンテンツやオウンドメディアの記事をプロが制作します!

経験豊富なナイルの編集者と専門ライターが高品質コンテンツを提供いたします。納品前にナイルが3度チェックするので、手直しや修正の手間を取らせません。資料では制作フローや事例・実績、料金を紹介しています!もし具体的な悩みをプロに相談したい、見積もりが欲しいといった方は、お気軽に無料相談をお申し込みください!

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

 

ナイル編集部

編集者情報

ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

足を運んで自分のフィルターを通さないと、付加価値の高いコンテンツは生まれない

アイディア発想の三原則【コンテンツづくりの三原則 第15回】

原稿を編集する際の2段階のチェックポイントとは?【最強コンテンツの作り方 第7回】

新着記事

【SEO会社22選】SEOコンサルティング会社の選び方や事前に確認すべき点は?

サイトマップとは?

サイトマップとは?2種類それぞれの作成法やSEO効果を解説

ロングテールキーワードとは?探し方や対策するメリットを紹介

サイト内検索

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。