「他の人はこちらも検索」とは?Google検索機能をフル活用する!

更新日:
「他の人はこちらも検索」とは?Google検索機能をフル活用する!

Google検索時にふと目に飛び込むのが「他の人はこちらも検索」の表示です。これは、ブラウザバックで訪問サイトから戻った際などに現れ、ユーザーが求めている情報にたどり着きやすくするための便利な機能とするものです。

今回の記事では、「他の人はこちらも検索」の表示の仕組みや傾向について解説し、SEO観点からの活用法も紹介します。

また、SEOに関するよくある質問や事例をまとめた無料のPDF資料を用意しています。

SEOの基本知識をおさえたい方は、ぜひ以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。

\SEOのQ&Aと事例を紹介!無料のPDF資料はこちら/

「他の人はこちらも検索」とは?

「他の人はこちらも検索」とは、検索ワードに応じておすすめの検索ワードが、検索結果画面に自動的に表示されるGoogle検索機能のことです。

パソコンで「確定申告」をGoogle再検索すると「他の人はこちらも検索」が出てくる

このように、サジェスト(Suggest/提案する)キーワードを用います。

「他の人はこちらも検索」の仕組み

「他の人はこちらも検索」の仕組みとしては、以下のような表示になります。

  • ブラウザバックで検索結果画面に戻ってきた際に表示される(PCの場合)
  • 検索結果2ページ目以降や検索数の少ないキーワードでは表示されない場合がある
  • 検索に関連するキーワードが表示される

なかでも、「ユーザーが検索結果画面に戻る」という点が特徴です。

最初の検索時に訪問したサイトでは、「探している情報がまったく見つからなかった」「目当てとする情報にたどり着けていない」と想定されます。そういったユーザーに対し、関連キーワードを絶妙なタイミングで表示して検索行動を促してくれる機能なのです。

海外では「people also search for」と呼ばれる

米Google社では「people also search for」という名称で、2016年10月頃に導入が始まりました。

その後、日本でのテスト導入を経て、2017年1月頃にモバイル検索の新機能として表示されるようになり、2018年2月頃からはPC検索でも表示されるようになりました。

パソコンで「確定申告」をGoogle再検索すると「他の人はこちらも検索」が出てくる

便利なだけに自分が検索するときにはよく使うものの、SEOに取り組む際には忘れがちになります。Googleは、「他の人はこちらも検索」で表示するキーワードの選定基準を明らかにしていませんが、他のユーザーが検索窓に入力した語句(検索クエリ)を提案する形を採用しているようです。

したがって、表示されるキーワードは、ユーザー需要が高いものであることは間違いないでしょう。

「他の人はこちらも検索」はどんなときに表示される?

今ではすっかり慣れ親しんでいる感のある「他の人はこちらも検索」ですが、表示のされ方は、モバイルとPCとでは大きく異なります。

それぞれ説明していきましょう。

モバイルでの表示

モバイルで表示される場合、6つのキーワードを1ブロック(2022年4月時点)として、検索結果画面内に挿入されます。

6つそれぞれに関連ワードが表示されますので、ユーザーも目当ての情報に近いキーワードを見つけられることでしょう。ただ、「他の人はこちらも検索」の挿入箇所は固定ではなく、検索結果ごとに異なるようです。

スマートフォンで「確定申告」をGoogle検索すると「他の人はこちらも検索」が出てくる

PCでの表示

PCの場合は上述したように、検索直後の画面には表示されず、最初の検索時に訪問したサイトからブラウザバックし、再度、検索結果画面へ戻ってきた際に現れます。

PCでの特徴は、検索結果画面の既に訪問したサイトの「すぐ下」に出現する点です。

パソコンで「確定申告」をGoogle再検索すると「他の人はこちらも検索」が出てくる

このようにモバイルとPCとでは多少の表示方法に違いがありますが、表示されるキーワードそのものはあまり変わりはありません。また、2語キーワードで検索した場合には、3語キーワード、もしくは4語キーワードが表示されるので、より詳細な情報の検索を行うことが可能となります。

以上のように、サジェストキーワードからも流入を見据えたコンテンツ作りが重要です。

\SEOのQ&Aと事例を紹介!無料のPDF資料はこちら/

「他の人はこちらも検索」の表示されるキーワードの傾向は?

SEOの観点から考えれば、気になるのが「他の人はこちらも検索」で表示されるキーワードの傾向ではないでしょうか。それぞれ傾向を説明していきます。

基本的にはサジェストキーワードが引用される

「他の人はこちらも検索」で表示されるキーワードは、サジェストキーワードの上から順に表示されることが多いです。

検証してみたところ、サジェストキーワードは検索前と検索後で異なるキーワードが表示されました。再度検索する検索窓の候補には、検索後のサジェストキーワードが表示されます。

【検索前】

パソコンで「スマホケース」をGoogle検索するとプルダウンで関連キーワードが横並びで出てくる

【検索後】

パソコンで「スマホケース」を一度検索した後、再度Google検索するとプルダウンで「iPhone13」や「エクスペリア」のような端末に関するキーワードが多く横並びで出てくる

他の人はこちらも検索スマホケース

今回の場合は、検索後の方が「iPhone13」や「エクスペリア」のような端末に関するキーワードが多く表示されています。自分の持っているスマホに合ったものが欲しいというユーザーのニーズが反映されたとも考えられますね。

表示されるキーワードは常に同じではない

表示されるキーワードは常に同じというわけではありません。

検索するタイミングや位置情報によって異なります。例えば、「キャンプ」を検索ワードとした場合、東京から検索した際には、関東近郊のキーワードを表示しますが、福岡県から検索を行うと、福岡や北九州に関連したキーワードが表示されます。

例えば同じ「カーリース」というキーワードでも、時間が経つと以下のように変化します。

【2021年8月】

2021年8月「カーリース」の他の人はこちらも検索の画面

【2022年4月】

2022年4月「カーリース」の他の人はこちらも検索の画面

日本でも導入が進む「People Also Ask(他の人はこちらも質問)」機能とは?

最近では、Google検索の結果画面に「他の人はこちらも検索」とよく似た表示の「他の人はこちらも質問」という表示が現れていることに気付きませんか。

「People Also Ask」機能として、アメリカ版で導入され、徐々に浸透して表示され始めるようになりました。検索ワードに対して、他の検索ユーザーがどのような質問をしているのかが表示されるという機能です。次のような特徴があります。

一定の枠内に4〜6つの質問が並ぶ

「他の人はこちらも質問」は、検索結果画面のどこかに挿入され、一定の枠内に4〜6つの質問が並びます。

その質問をクリックすると、強調スニペットのようなカード形式で回答が現れます。回答の下には、その関連リンクが表示されます。

【PC画面】

パソコンで「確定申告」をGoogle検索すると「他の人はこちらも質問」が出てくる

■PC回答下の関連リンク

「確定申告」で検索した他の人はこちらも質問関連リンク

【スマートフォン画面】

「確定申告」で検索した他の人はこちらも質問スマートフォン

■スマートフォン回答下の関連リンク

「確定申告」で検索した他の人はこちらも質問関連リンクスマートフォン

クリック後に新たな質問が追加される

実際に質問をクリックしてみましょう。

上記のようにクリック後、枠内下部に別の新たな質問が追加される仕様になっています。ユーザーは次から次へと質問の回答を表示させることで情報への理解を深めることができるようになっているのです。

「他の人はこちらも質問」を見れば、検索ワードに対するユーザーのあらゆる疑問を知ることができるため、ウェブマーケティングにも有効といえるでしょう。

コンテンツ施策やSEO対策に活かそう

今回は、「他の人はこちらも検索」の仕組みと表示されるキーワードの傾向などを紹介しました。特にPC検索では、一度訪問したサイトから、検索結果画面に戻ってきたユーザーに見せる表示なので、検索に満足していないユーザーが使っていることがほとんどといえるでしょう。

つまり、1回の検索だけで終わらなかったユーザーが利用しているのですから、「他の人はこちらも検索」の機能をたどっていくと、検索とはどのような流れでされているのかを考えるヒントになります。

また、コンテンツ作成の際、自社の製品・サービスに関連するキーワードで「他の人はこちらも検索」をたどると、予想に反したキーワード候補や別軸のユーザーが探しているものに行きつく場合もあり、新たな気づきを得ることもできるでしょう。

こうした「他の人はこちらも検索」の機能から得られる「ユーザーの検索行動」に着目し、コンテンツ施策やSEO対策に活かすことをおすすめします。

ナイルではSEOについてまとめた資料をご用意しております。SEOについて把握したいなら、まずはこの3点の資料をご覧ください。

  • SEO成功事例・法則資料
  • SEO1問1答 全30問
  • SEO内製化 (インハウスSEO) 進め方ロードマップ

お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより無料のスライド資料をお申し込みください。

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

[寄稿]年間予算は1000万円未満?調査で明らかになったBtoB企業のWebマーケティングの実態

HTTPステータスコードとは

【よく見るものを解説】HTTPステータスコードとは?コード番号別に詳しく解説

SEO内製化

SEO内製化の1問1答!よくある疑問を解決

新着記事

ChatGPTと検索エンジンの検索行動調査

ChatGPTと検索エンジンのユーザー検索行動に関するアンケート調査|2023年5月実施

指名検索を誤解していませんか?

【誤解していませんか?】1位を取って満足してはいけない「指名検索」

ナイル流「愛を育む」SEO担当者の育て方

【研修】ナイル流「愛を育む」SEO担当者の育て方