Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方や閲覧方法をわかりやすく解説!

Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方や閲覧方法をわかりやすく解説!

サイトのデータ分析を行う上で、Looker Studio(旧:Googleデータポータル)を活用することで、表やグラフなどを使ってデータをオリジナルにカスタマイズしながら可視化できるため、直感的にサイトの現状を把握できるようになります。

ここでは、Looker Studioの特徴と活用法について、解説します。

「とりあえずアクセス解析やサイトの改善に関して相談してみたい!」というWeb担当者の方は以下よりお気軽にご相談ください。ナイルが力になります。

Looker Studioとは?

Looker Studioは、Googleが無料で提供しているBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。

Looker Studioならば、さまざまなツールと連携してデータを収集した分析が可能です。分析結果は、表やグラフで可視化できるため、誰もが視覚的にサイトの現状を把握できるようになります。

Looker Studioは、多種多様なデータを収集し、統合して視覚化し、共有・管理することができるツールです。PDF出力ができますから、レポートとして残したり、クライアントに定期報告したり、といった使い方もできます。

Looker Studioを活用することで、リアルタイムの分析結果をもとに、次の一手を迅速に打ち出すことができるでしょう。

Looker Studioでできること

Looker Studioは、無料ながら多くの機能を備えています。

数多くあるLooker Studioの機能の中から、把握しておきたい機能を紹介します。

Looker Studioでできること(分析レポートを共有しているイラスト)

 

各サービスと連携できる

Looker Studioは、ほかのGoogleサービスとの互換性が高いツールです。

例えば、Googleアナリティクスからデータを引き出すことで、どのようなルートでどれほどのユーザーを獲得したか、どんなコンテンツがアクセスされているのか、Looker Studio上でまとめることができます。ほかにも、Google Search ConsoleやGoogle広告との連携が可能です。

また、Googleサービスだけではなく、MySQLやPostgreSQLといったデータベース管理システムとの連携もできます。これまで蓄積してきたExcelデータも、Googleスプレッドシートに読み込むことで、Looker Studioに持ち込めます。多くのデータソースと連携できるだけでなく、過去のデータ資産も活用して分析することができるでしょう。

データを統合しやすい

Looker Studioは、データを統合しやすいといった特徴があります。

例えば、商品情報や売上データなど、複数の部門で別々に管理されているデータがGoogleスプレッドシート上にあれば、Looker Studioにデータを取り込み、「商品ごと」あるいは「時系列」などの項目に沿ってデータ統合ができます。

参考:データポータルのヘルプ 統合の仕組み(Google ヘルプ)

データを共有しやすい

Looker Studioは、分析結果を共有しやすいといった特徴があります。

Looker Studioを共有して、閲覧や編集を共同で行うことができるため、関係するメンバーが最新の情報をもとに、次のアクションを検討・判断・行動できるようになります。もちろん「閲覧のみ」「編集可」という具合に制限コントロールをかけることも可能です。

また、分析レポートはPDFで出力できますから「会議での配布資料にしたい」「印刷して保管しておきたい」というニーズにも対応できます。

Looker Studioの使い方

Looker Studioはどのように使い、活用すればいいのでしょうか。作成する・分析する・共有するといった項目に分けて解説します。

作成する

まずは、Looker Studioを作成する作業になります。

手順1

Looker Studioのトップページからログインします。

Looker Studio ログイン画面

手順2

「作成」をクリックすると、プルダウンメニューが現れますので、「データソース」を選んでください。するとGoogleコネクタの一覧画面に移動します。

Looker Studioのレポート、データソース、エクスプローラのプルダウンメニュー

手順3

データポータルで連携したいデータソースを選択します。例えば、Googleアナリティクスを選択すると、紐づけられているサイトのなかから選択する画面に移動します。選択し終えたところで画面右上の「接続」をクリックし、さらに次の画面で右上の「レポートを作成」をクリックします。これでGoogleアナリティクスに接続・連係し、指定したサイトのデータをLooker Studio上で表示することができます。

Looker Studioのデータソース一覧

手順4

メニューに用意されている多種多様なグラフを使って連携しているデータを視覚化し、ページ上に配置していきます。

Looker Studioのグラフ画面

 

\質問や不明点は下記のボタンよりお気軽にお問合せください

分析する

Looker Studioは、「どこから、どのようなデータを収集するか」「集めたデータをどのように可視化するか」という組み立てさえ作っておけば、リアルタイムで情報を集め、設計した通りに可視化・表示してくれます。

Looker Studioのダッシュボードにまとめておけば、関係メンバーがいつでも最新情報をチェックできます。図やグラフでビジュアル化されるため、サイトの現状をつかんで、施策を検討していきましょう。

Looker Studioのダッシュボード

共有する

Looker Studioには、複数の共有方法が用意されています。あるレポートをメンバーと共有したい場合には、状況に応じて最適な方法を選択できます。

・招待して共有する

共有したい相手に招待メールを送り、メンバーになってもらう方法です。ただし、ここで使用する相手のメールアドレスはGoogleアカウントに紐づいていることが必要です。

複数のメンバーでひとつのファイルを編集する場合には、この方法が便利でしょう。

・レポートをメールで送信する

参加メンバーにレポートをメールで送信します。送信のタイミングを決めておけば、自動的にレポートが送信されますから、定期的なチェックが必要なデータを共有するには便利です。

・PDFに書き出す

レポートをPDFで出力する方法です。クライアントに資料として渡したり、会議の席上での資料としてプリントアウトしたりする場合に適しています。パスワード設定ができますから、セキュリティの面でも安心です。

・URLを通知する

共有したいレポートのURLを、共有したい相手に通知すれば、そのレポートのみを共有できます。ただしこの場合も、共有する相手のメールアドレスはGoogleアカウントに紐づいていなくてはなりません。

・ウェブページに埋め込む

作成したレポートをコードに変換して、特定のウェブページ内に埋め込む方法です。レポートの内容を広く公開するには適した方法です。ただしパスワードなどでガードできませんから、重要なデータを公開してしまわないよう、注意する必要があります。

Looker Studioを活用するにあたっての注意点

Looker Studioを活用する上で、注意すべきポイントもいくつかありますので、しっかり把握しておきましょう。

使用できるグラフ数には上限がある

Googleデータポータルは、1ページあたりのグラフの数は50個までに制限されています。条件によっては「ピボットテーブル」などは1ページに3個までの制限があります。円グラフや表組はもちろん、スコアカードを使っていると、すぐに上限に近づいてしまいますから、注意が必要です。

上限に達しそうな場合はレポートのレイアウトを工夫するか、使用するデータソースを絞り込むなど、対策を施してください。

データ量が多いと動作が重くなる

収集・統合するデータ量が大きいと、Looker Studioの動作が重くなります。これは単純にデータ量の大きさによるものですから、根本的な解決策はありません。少しでも軽減するなら、自動更新の頻度を長めにするといった方法を試してみてください。また、Looker Studioで分析すべきデータを絞るといったことを検討してみましょう。

閲覧権限を制限する

Looker Studioでは、レポートを共有し閲覧・編集できる権限を、細かく設定できます。共有のしかたによって違いはありますが、次のようにレベル分けされたアクセス制限を設けることができます。状況に合わせて、閲覧権限を制限しておきましょう。

<Looker Studioのアクセス制限レベル>

  1. ネット上に公開され、誰でも検索・閲覧・編集できる。
  2. ネット上に公開され、誰でも検索・閲覧できる。編集はできない。
  3. データのリンクを知っている者だけが閲覧・編集できる。
  4. データのリンクを知っている者だけが閲覧できる。編集はできない。
  5. 特定のユーザーだけがアクセスできる。ユーザーごとに、閲覧・編集権限が設定される。

Looker Studioを活用しよう

Googleの各種のツールとの相性がよく、必要十分の機能を備え、しかも無料で使えるLooker Studio。ぜひサイト分析で、Googleデータポータルを活用してみてください。

マーケティングでお悩みの方へ

ナイルでは皆様からWebマーケティングに関する無料相談を受け付けております。日頃疑問に思っていたことや、貴社サイトの課題など相談してみませんか?

まずは会社案内をダウンロード

無料相談に申し込む

 

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

cm 作り方

テレビCMの作り方は?手順と注意すべきポイントを解説

モーダルウィンドウとは

モーダルウィンドウとは?モーダル表示の役割とデメリットを解説

視聴占拠率

視聴占拠率とは?テレビCM出稿に活かすポイントを解説

新着記事

ChatGPTと検索エンジンの検索行動調査

ChatGPTと検索エンジンのユーザー検索行動に関するアンケート調査|2023年5月実施

指名検索を誤解していませんか?

【誤解していませんか?】1位を取って満足してはいけない「指名検索」

ナイル流「愛を育む」SEO担当者の育て方

【研修】ナイル流「愛を育む」SEO担当者の育て方