OGPとは

OGPとは

SEOで使われる用語「OGP」について解説しています。

\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/

OGPとは

OGPとは、Open Graph Protocolの略で、Facebookやmixi、Google+などのSNS上でWebページの内容を伝えるために定められたプロトコルです。OGPを設定しておくと、URLが共有された際に、設定された画像やタイトル・説明文が表示されるようになり、ユーザーに対して、フィード上あるいはウォール上でWebページの内容を伝えることができます。

Facebookを例にとると、「いいね!」や「シェア」された際に以下のように表示されます。

OGP設定なしの場合

OGPが設定されていない場合のFacebookのフィード

OGP設定ありの場合

OGPが設定されている場合のFacebookのフィード

OGPを設定していないと、タイトルや説明文、画像指定することはできません。(表示されない、もしくはSNS側が勝手に指定します)OGPを使って画像やタイトル、説明文を適切に設定することで、共有されたユーザーへの訴求力が高まり、サイトへのアクセス数を増やし、より多くのユーザーに記事を見てもらうことが可能となります。

OGPの設定

OGPはmetaタグをhtmlのhead内に記述することで設定できます。弊社のサイトを例にとると、以下のようになっています。

SEO HACKSのOGP設定例

設定するタグは、必須の4項目とそれ以外の任意の項目にわかれています。

必須のもの

    1. "og:title"  ページのタイトルです。
    1. "og:type"  ページの種類です。(例:website,blog,video,article など)
    1. "og:image"  サムネイルとして表示する画像を設定します。サイト内の画像である必要はありません。
    1. "og:url"  WebページのURLです。パラメータがついていない正規のURLを記入します。

任意のもの(抜粋)

    1. "og:description"  Webページの説明文です。
    1. "og:site_name"  サイト名です。(※URLではありません)
    1. "og:email"  連絡先を設定します。
    1. "og:phone_number"  連絡先を設定します。
    1. "og:locale"  サポートしている言語を設定します。日本語のみの場合は「ja_JP」と設定します。

 

        1.        ※複数言語をサポートしている場合はalternateという記述を追加して

 

        1.         "og:locale:alternate"という形で複数記載します。

 

参考: 被リンクとは?被リンク(バックリンク)とSEO効果について

補足

OGPが正しく設定されているかどうか、以下のツールで確認することができます。もしまだOGPを設定していなければ、是非設定してみてはいかがでしょうか。

https://developers.facebook.com/tools/debug/

SEOについて詳しく知りたい方はこの記事も読んでみてください。

マーケティングでお悩みの方へ

ナイルでは皆様からWebマーケティングに関する無料相談を受け付けております。日頃疑問に思っていたことや、貴社サイトの課題など相談してみませんか?

まずは会社案内をダウンロード

無料相談に申し込む

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

パラメータとは?

パラメータとは?アクティブとパッシブの違いについて

リスク回避としてのSEO。「あえてSEOを意識する」べきタイミングとは

リスク回避としてのSEO。「あえてSEOを意識する」べきタイミングとは

meta-robotsとは?robots

meta robotsの仕様と制御できるものを解説

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介