キーワード出現率とは

更新日:
キーワード出現率とは

キーワード出現率とは

キーワード出現率とは、「キーワード密度(Keyword Density)」とも言われ、「そのページで対策したいキーワードが、ページ内の全ての単語のうち何%含まれているか」という比率です。

かつては「キーワード出現率は何%が最も適正か」という議論があり、5%、7%など諸説ありましたが、2019年現在のところGoogleのアルゴリズムは進化を遂げ「キーワード出現率は全く意味のない指標」という考え方が主流です。

キーワード出現率がなぜ重要視されたか

キーワード出現率が重視される前提には、「検索エンジンはページ内のテキストに何度も表れるキーワードを、そのページの主要なトピックと判断する」という発想があります。

そこから「では『結婚』って単語がたくさんページ内にあれば、『結婚』というキーワードで順位が上がりやすいのではないか」というような考え方が生じました。

その上で「キーワード出現率は5%が良い」とか、「いや7%だ」とか議論が繰り広げられていましたが、現時点では「キーワード出現率とかを考えていたのははるか昔の話、現在のSEOではそんなことは考えなくて良い」というのが一般的な見解になっています。

結論を言うと、キーワード密度は上位ランキングにはまったくと言っていいほど影響しない、というのがほとんどに共通する見解です。
中には、○%くらいが好ましいというコメントもありましたが、重要視はされていないようです。

キーワード密度自体を気にしたことすらないという答えも、いくつかありました。

タイトルタグやH1タグに、キーワードを入れるのはともかくとして、コンテンツ内のキーワード密度を調整して上位表示を狙うのは、まったくもって無意味なことのようです。

(引用:海外SEO情報ブログ「SEOにはキーワード出現率なんて効果なし(2008年3月7日)」)

2019年現在のアルゴリズムは当時以上に進歩を遂げており、コンテンツとして適切にトピックが絞り込めていれば、そのページの主要なトピックを検索エンジンは問題なく見極めると思われます。また引用でも語られている通り、特定のキーワードを強調したければtitleやh1要素に入れるなどと言った、より効果的な手法があります。

無理にキーワード出現率のことを考えて、コンテンツを書く手が止まるくらいであれば、ただユーザーにも検索エンジンにも伝わりやすい、理解しやすいようなコンテンツを書くことに注力すべきでしょう。

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

「0%」ではどうしようもないのは事実

もちろんページ内に主要なHTMLタグを含めてコンテンツにキーワードが一切含まれていなければ、当然そのキーワードで検索されても意図通りにヒットすることは難しいでしょう。

キーワード出現率の具体的な数値に悩むことには意味がありませんが、コンテンツを書くにあたって「そのページはどのような検索キーワードで表示されうるか・されるべきか」をあらかじめ洗い出し、実際に出来上がった原稿と突き合わせてチェックするという工程は重要です。

SEOや記事制作でお悩みでしたら、お気軽にナイルまでご相談ください

ナイルでは成果を追求するSEOコンサルティングを提供しております。支援実績やコンサルティングの詳細は、ナイルのSEOコンサルティングサービスをご覧ください。

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

指名検索

指名検索とは?対策が必要な理由や増やし方について解説

not-provided-とは

not provided とは

SEOの効果を高める キーワード選定とは

【真の成功を目指して】SEO成功のための5つのキーワード選定法

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介