ワードサラダとは?SEO上、使用すべきではない理由

更新日:
ワードサラダとは?SEO上、使用すべきではない理由

ワードサラダとは、文章としての意味が破綻している自動生成テキストコンテンツのことです。SEO対策としてコンテンツを増産するために使用されることがありますが、Googleはワードサラダのコンテンツを評価しないため、現在では検索結果にほとんど表示されません。

ここでは、ワードサラダの概要や使用すべきでない理由について解説します。

この記事のポイント

  • ワードサラダは、文章の意味が破綻しているテキストコンテンツのこと
  • ワードサラダコンテンツはスパム行為の一種で、Googleのインデックスから削除される
  • SEO上意味がないためワードサラダは使用すべきでない

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

ワードサラダとは

ワードサラダ(word salad)とは、「文法は間違ってはいないが、文章としての意味が破綻している」自動で生成されたテキストコンテンツを指します。

自作自演でリンクを増やすにしても、それなりのボリュームの記事を書こうと思えば時間はどうしてもかかってしまいますが、ワードサラダであればそれなりのボリュームの記事を一瞬で何記事でも作成することが出来るため、以前はアフィリエイターやSEO業者を中心として使用されていました。

ワードサラダのSEO上での効果

ワードサラダとは具体的にはこういった記事になります。

ワードサラダのサンプル画像です。確かに、文法は合っているように見えますが何の意味も成していません。

人間の目から見れば何の意味も持たないコンテンツであることはすぐに認識できますが、検索エンジンは機械的にそう簡単には判断できなかったため、このような手法が悪用されていました。

最近では上記のようなワードサラダのテキストコンテンツは一切評価されなくなり、サイトの評価を逆に落としかねない手法になっております。

近年ではBERTのような自然言語処理モデルの存在もあり、我々人間の言語を機械が理解できるようになっています。そうした状況からも今後ワードサラダが有効に働くことはないでしょう。

ワードサラダはNG

つまりこういった何の意味もなさないコンテンツはGoogleからすれば余分なクロールや余分なインデックスの原因でしかありませんし、ただでさえGoogle自体が膨大な量のデータを扱っていますので、無駄なインデックスも無駄なクロールも本来であれば断固避けたいものです。ですからインデックスが削除されても文句は言えません。

また、このようなコンテンツからのリンクを多く受けると、即座にペナルティとはいかないまでも、何かしら不自然であるというフラグを高確率で立てられるというような、かえってマイナスな行為であるといえます。

すなわち、断言することは難しいとは言え、こういったワードサラダからのリンク施策はいずれ百害あって一利なし、というものになるのは目に見えていますので、間違っても今後は行わない方が良いと結論づけておきます。

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

余談:誤字脱字は影響があるのか?

関連するトピックとして「誤字脱字」が挙げられます。テキストコンテンツを作っていると誤字脱字は意図せずに起きてしまうものですが、こうした誤字脱字は評価に影響はあるのでしょうか?

結論として影響はあると思います。(そもそも誤字脱字はない方が良いに決まっていますが。)

Googleの検索品質評価ガイドラインというものがあります。
これはGoogle検索エンジンのアルゴリズムが様々なキーワードにおいて、正確に働いているかを外部の評価者にチェックさせる際に用いられるものですが、その中にExamples of Low Quality Pages(質の低いページ例)という項目があります。そこでは質の低い理由が記載されているのですが、「spelling(綴り)」に関する指摘もあります。

このページでは、たとえば、ローンを返済しないように人々に指示するなど、損害を与える可能性のあるローンのアドバイスを提供します。 記事には文法とスペルの誤りがあり、ページは非常に信頼できません。
参考:General Guidelines 54ページ

もちろん、質の低い主たる要因は記事内容そのものではあるのですが、文法やスペルにミスがあること自体も質の低さにマイナスの意味で貢献してしまっていると、ここからは読み取れます。

何にせよ誤字脱字などがあると、読み進める中で違和感を感じるなど良いことはなにもないので、「SEO」や「検索エンジン」は抜きで正しい文章を心がけましょう。

ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。2,000社以上の支援実績がありますので、ぜひ一度ご相談ください

支援実績やコンサルティングの詳細は、ナイルのSEOコンサルティングサービスをご覧ください。

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

コンテンツマーケティング 運用

コンテンツマーケティングの運用ポイントは?手順や注意点を解説

足下を掘れ、そこに泉あり【コンテンツマーケティングの格言 第1回】

オウンドメディア SNS

オウンドメディアの集客にSNSを活用する方法!相性の良いSNSも紹介

新着記事

SGE認知とユーザー検索行動調査

SGE(生成AI検索体験)の認知とユーザー検索行動の調査|2023年9月実施

動画seoとは?ウェブページに動画を埋め込む効果と成功のポイントを紹介

動画SEOとは?ウェブページに動画を埋め込む効果と成功のポイント

ChatGPTの賢い使い方を伝授

あきらめる前に試したい!ChatGPTの「地に足つけた使い方」

サイト内検索

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。