インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングとは

マーケティング手法のひとつとして登場した「インフルエンサーマーケティング」とは、どのような広告宣伝施策を指すのでしょうか。
ここでは、インフルエンサーマーケティングの基礎知識や用いる際の注意点、さらにインフルエンサーマーケティングを成功させるためのポイントをご紹介します。

\疑問や不明点はお気軽にご相談ください!/

影響力のある人を起用するインフルエンサーマーケティング

「インフルエンサー(influencer)」とは、「他人や社会に影響を与える人」という意味を持ちます。インフルエンサーマーケティングは、その名のとおり、人々や社会に影響を与えやすいタレントやスポーツ選手、または多くのフォロワーがいるSNSユーザーなどを「インフルエンサー」として起用して行うマーケティング手法です。インフルエンサーの影響力によって、商品やサービスの宣伝をしていくのです。
おもにSNSを通して実施され、宣伝したい商品やサービスをインフルエンサーが利用している様子を、動画や画像、テキストなどで紹介していきます。

インフルエンサーマーケティングを用いるメリット

インフルエンサーマーケティングでは、プロモーションの方法を決める主体は企業側ではなく、インフルエンサーである傾向が強くなります。つまり、インフルエンサーの普段のSNSへの投稿と変わらないトーンで、商品やサービスのプロモーションを溶け込ませることで、ターゲットに違和感なく、商品やサービスに関する情報を届けることができるというメリットが期待できるのです。

インフルエンサーマーケティングの注意点

インフルエンサーマーケティングを行うにあたっては、次の2点に注意する必要があります。

・タイアップであることを明記する
インフルエンサーマーケティングでは、ユーザーにインフルエンサー自身がおすすめするコンテンツとして商品やサービスに関する情報を閲覧してもらいやすくなります。しかしその一方で、ステマと認知されてしまうと炎上に発展するリスクもあります。そのため、「タイアップであることを明記する」「投稿には企業名やURLも入れる」など、あらかじめ条件を、企業とインフルエンサー間で共有しておくことが大切です。

・長期的な運用を想定する
インフルエンサーマーケティングでは、1回限りなど単発の投稿では、ユーザーから「このインフルエンサーはそこまでこの商品やサービスに価値を感じていないのではないか」「仕事によるプロモーションにすぎないのかもしれない」などと思われてしまいます。長期運用を想定してインフルエンサーと契約を結び、定期的な投稿をしてもらうことが効果を上げるためのポイントです。

ステルスマーケティングとの違い

インフルエンサーマーケティングと、口コミを用いるマーケティング手法「ステルスマーケティング」とは何が違うのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。しかし、両者には明確な違いがあります。
ステルスマーケティングの場合、企業とインフルエンサーが契約しているにもかかわらず、インフルエンサーには利益が発生しない単なる一人のユーザーであるかのように口コミを投稿することになります。
その一方で、インフルエンサーマーケティングはタイアップであることを明記して投稿するため、ユーザーをだますような行為にはなりません。インフルエンサーマーケティングのほうが、ユーザーからの企業に対する信頼性を維持することにもつながります。

インフルエンサーマーケティング成功のポイント

ここからは、インフルエンサーマーケティングを成功させるためのポイントを見ていきましょう。

効果が出やすい商品・サービス

インフルエンサーマーケティングによる効果が出やすい商品やサービスは、インフルエンサーが投稿するSNSによっても変わってきます。ここでは、Instagram、YouTube、Twitterそれぞれの傾向を見ていきましょう。

・Instagram
写真による印象が決め手となるInstagramの場合、写真映えする商品やサービスの訴求効果が見込めます。ユーザーには10~30代の女性が多いということもあり、ファッションや美容、グルメ、インテリア、旅行などの分野が適しているといえるでしょう。

・YouTube
YouTubeでは、情報量の多い動画を通じて、商品やサービスの紹介をすることができます。YouTubeで独自の動画を公開しているYouTuberをインフルエンサーに起用すれば、YouTuberの個性やチャンネルの特性と、紹介したい商品やサービスの組み合わせ次第で、マーケティングを成功させることが可能です。特に効果が出やすいのは、食品やおもちゃ、スマホアプリなど、実際に使用した感想やコンテンツの詳細を求められる分野になります。
商品購入ページなどへのリンクを動画内に直接貼ることができるため、ユーザーの購買行動も促しやすいというメリットがあります。

・Twitter
Twitterは、SNSの中でも特に強い拡散力を持つため、認知度向上を目的とした商品やサービスにマッチします。特に、イベントの告知や店舗への来店を促すキャンペーンなどが向いているでしょう。
ツイートに画像や動画を埋め込んだり、リンクを貼ったりすることもできるため、キャンペーンサイトやECサイトなどへユーザーを誘導しやすいというメリットがあります。

ターゲット層に影響力のあるインフルエンサーを起用する

インフルエンサーは「テレビや雑誌などで有名なタレント」と「フォロワー数がそれなりに多く、SNS上で人気がある一般人」の、2つのタイプに大きく分けられます。インフルエンサーのタイプは、目的に応じて使い分ける必要があります。
例えば、非常に多くのフォロワーを持つ芸能人をインフルエンサーにした場合は、「認知度を高める」という効果が見込めます。しかし、芸能人のフォロワーの興味や嗜好は幅広いため、ある特定のジャンルに特化した商品やサービスの紹介では効果が出にくいという面もあります。
その一方で、SNS上で一定の層に人気があるインフルエンサーの場合、フォロワーはある特定のジャンルやトピックに強い興味を持っている傾向があります。そのため、紹介する商品やサービス次第では、芸能人を起用するよりも効果が大きいといわれているのです。

ユーザーに身近なインフルエンサーを起用することがポイント

インフルエンサーマーケティングは、投稿するSNSの種類や起用するインフルエンサーの選び方次第で、商品や企業のブランディング効果や、売上アップなどの効果が期待できます。
ターゲットとなるユーザーにとって最も身近なインフルエンサーはどのような人物なのかを考え、起用することが大切です。

マーケティングでお悩みの方へ

ナイルでは皆様からWebマーケティングに関する無料相談を受け付けております。日頃疑問に思っていたことや、貴社サイトの課題など相談してみませんか?

まずは会社案内をダウンロード

無料相談に申し込む

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

googleタグマネージャー 使い方

Googleタグマネージャーの使い方は?データ取得の方法を解説

清水誠×清水拓也対談

今からWebマーケティングを強化したい企業がやるべきことは何か?

広告代理店 とは

広告代理店とは?その役割や種類、業務内容について解説

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介