Googleアナリティクス4(GA4)1問1答!よくある疑問を解決

Googleアナリティクス4(GA4)1問1答!よくある疑問を解決

2020年10月、Googleは「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)/ Google Analytics 4 property」を正式にリリースしました。これは、従来のGoogleアナリティクスの最新バージョンとして現状のプラットフォームを置き換えるものです。そこで今回の「1問1答!」では、GA4の最新機能と旧GAとの違い、最適な移行時期や注意点など、よくある疑問にお答えします。

\PDFデータでまとめて提供!資料ダウンロードはこちらから/

質問1. Googleアナリティクス4(GA4)は従来のGoogleアナリティクスとどう違いますか?

Googleアナリティクス4(GA4)と従来のGoogleアナリティクスとでは、データの取得方法や生成方法が異なります。2つは違うツールとして捉えて、まずはGoogleアナリティクス4(GA4)と従来のGoogleアナリティクスを併用するのがおすすめです。

※「ユニバーサルアナリティクスプロパティ」を作成可能だが、利用期限が短いため注意が必要。

質問2. Googleアナリティクス4(GA4)へアップデートされた理由は何ですか?

従来のGoogleアナリティクスがGoogleアナリティクス4(GA4)にアップデートした背景は、国際的にプライバシー保護が強化されていることが考えられます。

GA4では、必要最低限のデータを取得するために、ユーザー単位のデータ保持期間が最大14ヵ月に固定されています。これも世界各国のデータ規制に準拠したものです。国際的なプライバシー保護を強化しつつ、ユーザーのメリットになる解析を行うために誕生したのが、GA4なのです。

質問3. 従来のGoogle アナリティクスの利用を継続するのはダメなのでしょうか?

従来のユニバーサルアナリティクスのサポートは2023年7月1日で終了するためGA4を導入して慣れておく必要があるでしょう。(ユニバーサルアナリティクス360は2023年10月1日まで)Googleアナリティクス4(GA4)のデータ取得を先行して進めながら、移行準備を推奨します。

質問4. 今のGoogleアナリティクスが使えなくなってから、Googleアナリティクス4(GA4)に乗り換えればいいのでは?

従来のGoogleアナリティクスとGoogleアナリティクス4(GA4)では、データの取得方法や生成方法が異なります。別のツールになるため、GA4のデータ取得だけでも先行して進めておかなければ、過去データとの比較ができなくなります。従来のGoogleアナリティクスが使えなくなってから移行しようとすると、データ分析に苦労しますので、乗り換えの準備は早めにしましょう。

質問5. Google アナリティクス 4(GA4)を導入したら、どんなことができますか?

従来のGoogleアナリティクスでは、セッションを中心とした「ページ単位」の計測方法が用いられてきました。一方、Googleアナリティクス4(GA4)はページ単位ではなく「イベント」が用いられるため、細かい粒度でデータ分析ができます。

また、従来のGoogleアナリティクスはウェブサイトへのアクセスデータ収集に限られていましたが、GA4ではウェブサイトとアプリ(iOS、Android)の両方で、ユーザーの行動をより多角的に把握し、分析できるようになりました。

さらにGA4では、AIを活用した予測も可能です。そして最大のメリットは、BigQueryが無償版でも利用できるようになったことです。ユーザーのより詳細な行動分析が可能になっています。

質問6. Googleアナリティクス4(GA4)を導入する際の注意点はありますか?

Googleアナリティクス4(GA4)を導入する際の注意としては、従来のGoogleアナリティクスと大きく変わっているため、使いこなせるまでにある程度の時間がかかるということです。

また、GA4に関する情報もまだそれほど多く出ていないため、わからないときにネットで調べても答えが得られにくい可能性があります。さらに、GA4にはまだ未実装の機能があるので、最新情報を得ながら学習していくことになるでしょう。従来のGoogleアナリティクスも使いながら、徐々にGA4に慣れていくことをおすすめします。

質問7. Googleアナリティクス4(GA4)を利用する前に対応しておくべきことは何ですか?

Googleアナリティクス4(GA4)を利用する前に、イベントデータ保持期間の設定をします。デフォルトでは2ヵ月になっているので、特に理由がなければ、設定画面から14ヵ月に変更することをおすすめします。

また、正しいデータを計測するために、GA4ではプロジェクト関係者のIPアドレスを除外しておきましょう。

なお、Googleシグナルに関しては、デバイス間の行動が把握できる一方、個人を特定しやすくなる点から「しきい値」というものが発生しやすくなります。「しきい値」が発生するとデータの精度が落ちてしまうためGoogleシグナルを気軽に「ON」にすることは推奨しません。

質問8. GA4プロパティ4(GA4)と従来のGoogleアナリティクスのプロパティの併用はできますか?

Googleアナリティクス 4(GA4)と従来のGoogleアナリティクスのプロパティは併用が可能です。それぞれ見えるデータやセグメントできる範囲などに違いがあるので、併用してGA4に慣れていくことで、データ分析の幅が広がります。

※「ユニバーサルアナリティクスプロパティ」を作成可能だが、利用期限が短いため注意が必要。

質問9. Googleアナリティクス4(GA4)から従来のGoogleアナリティクスに戻したい場合はどうすればよいですか?

Googleアナリティクス 4(GA4)と従来のGoogleアナリティクスのプロパティは併用ができるため、データの切り替えで対応することができます。Googleアナリティクス4(GA4)の上部にある「すべてのアカウント」をクリックしてください。「プロパティとアプリ」にあるユニバーサルアナリティクスのプロパティをクリックすることで、従来のGoogleアナリティクスへと簡単に切り替えることができます。

質問10. Googleアナリティクス4(GA4)では、データの保持期間はどれくらいですか?

Googleアナリティクス4(GA4)でのコンバージョンを含んだユーザー単位のデータ保持期間は、「2ヵ月」または「14ヵ月」に設定が可能です。デフォルトでは2ヵ月になっているため、管理画面上で深掘り調査を行うのならば、最大の14ヵ月を選んでおくとよいでしょう。

Googleアナリティクス4(GA4)についてぜひナイルにご相談ください

ナイルでは、GA4の導入からサイト分析まで、お任せいただくことが可能です。状況をヒアリングした上で、サイト分析に何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。


また、GA4について、ご紹介する資料もご用意しております。

  • GA4と現在のGoogle アナリティクスの違い
  • 最低限設定しておきたいポイント解説(キャプチャ付き)
  • GA4を設定しておかないとどうなってしまうのか

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

直帰率とは

直帰率とは

AISASモデルとは?ユーザ行動把握の必要性を解説

定量分析

定量分析とは?分析方法やメリット・デメリットを解説

新着記事

SEOで上位表示を目指す方法!

SEOで上位表示を目指す方法!検索エンジンの仕組みも解説

デジタルマーケティングの 全体像と成功の秘訣

【基本】デジタルマーケティングの全体像を3つに分けて解説!成功の秘訣も紹介

ローカルSEOとは? 具体的な取り組みを紹介

ローカルSEOとは?重要な理由や具体的な取り組みを紹介